国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タイマツ,タイマツアカシ
1964年 福島県
夏井、菅波の愛宕地蔵尊のたいまつ、あるいはたいまつあかし(いずれも火祭りの名称)では、7月24日夜丑の刻

類似事例(機械学習検索)

オーサキ
1961年 埼玉県
魔除けのためにたいまつを焚き、嫁は2つのたいまつの真中を通る。オーサキ(狐)が憑くと困るからで、たいまつの火があるとオーサキが離れるため。
類似事例

タイマツ
1964年 福島県
平市高久の神谷作の火祭りであるたいまつは、横手川のたいまつぐらから次々とふもとに投げる。ひとつは供養、ひとつは疫病よけの意味をもっている。
類似事例

タイマツ
1964年 福島県
旧盆の7月13日から17日にわたる5日間、たいまつと呼ばれる火祭りが行われる。たいまつは麦稈でつくり、子どもたちがそれに火をつけて横手山の頂上からひとりひとり投げる。このために山火事になることは決してないという。昔、火投げをやめたら村に火事が起こり、赤痢が流行したので翌年からまたやりはじめた。
類似事例

ケンムン,コウシ
1975年 鹿児島県
空びんを運んで、茶店に入ったが、ろうそくが消えてしまったのでたいまつを作った。たいまつを巻き直していると、赤い牛がずっと後をついてくる。ケンムンだと思い、ガジュマルの木の下でひとさし指につばをつけてまゆ毛を立てると、そのケンムンは消えた。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
愛宕様の祭礼は1月24日である。毎月24日は、愛宕様が嫌いだといって、酒類・酢類を全く使わず、甘酒も飲まないという。
類似事例

キツネ,ヒフリ
1923年 奈良県
狐は雨乞いのためのたいまつ行列を出現させる。高度なものは、高張提灯を立てるほどである。
類似事例

ヌエ
1975年 京都府
康治3年4月25日寅の刻、同年6月18日丑の刻、同月24日に鵼が鳴いたとある。
類似事例

ロウバノタタリ
1979年 長野県
梶谷に愛宕様があり、これは火の神様である。昔、村人が老婆を追い出して家を焼いた。そのタタリを恐れて愛宕様を招いたという。1月24日が祭日である
類似事例

オテングサン,オオオトコ
1974年 山梨県
炭焼き小屋にどしゃ降りの夜、二人の大男がやってきた。一瞬の後、二人の大男は雨の中たいまつをつけて二町も先を歩いていた。
類似事例

カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
1985年 福島県
旧の3月16日は地蔵様の祭日で、風吹地蔵尊のお地蔵様は祭りの1週間前ぐらいから早い者順で小学校の子供が借りていって遊ぶ。このときは子供はお地蔵様に何をしてもよい。祭りの当日はトーナガシといって、堀に水を溜め、地蔵様を裸にして首に縄をつけてお地蔵様を流す。子供に引っ張られるお地蔵様を心配して祭りの日に地蔵をきれいに洗って神社に収めてしまった。すると、お婆さんは病気になって寝込んでしまった。
類似事例

ケンムン
1981年 鹿児島県
塩炊きをしていると、子どもの声が火の回りでする。しかし人影は見えない。ケンムンは火遊びが好きで、マァッギ(たいまつ)をかまどから出したりして遊ぶ。ケンムンは強そうな人の所には出ない。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
愛宕様の裏にある地蔵様は、病気を治してくれるという。
類似事例

テング,(ゾクシン)
1972年 岐阜県
7月17日の権現さんの祭りを祇園祭りという。かがり火をたかないと、天狗が祟るといわれている。
類似事例

タヌキ,ジゾウソン
1933年 大阪府
ある長老は火除け地蔵に参ってから帰宅した。その夜、隣家が火事になったが、長老宅は全く無事であった。きっと、地蔵尊のおかげだと喜んだ。なお、地蔵尊の傍らには黒さんの祠があり、共に合祀してある。黒さんとは狸のことである。
類似事例

スノーラ,キジムナー,スノーラヒ
1998年 沖縄県
スノーラは山原で報告例がある。海岸に出没し、魚の目玉を好む。テービー(たいまつ)を持っていて、これをスノーラ火と呼んでいる。キジムナーの別称と思われる。
類似事例

〔セッキ〕
1975年
夜戌刻、北方に赤気があった。暫くして東西に映り、扇の骨のように中に白い気が交わり、丑刻を過ぎて消え失せた。公にも、天文家にお尋ねがあったという。京都では7日間潔斎が行われたという。
類似事例

テナシジゾウ,キタムキジゾウ
1976年 福島県
下高久の「滝前地蔵」と夏井の「北向き地蔵」は、ともに出歩くことが好きだったが、喧嘩の末、背を向け合う仲になった。この喧嘩で下高久の地蔵は左手を無くし、「手無し地蔵」として知られることになった。
類似事例

オニ
1993年 静岡県
在原業平東下りの際、宇津ノ谷の峠に鬼が出ると聞き、下野宇津宮素麺谷の地蔵尊に鬼鎮めを祈願した。地蔵尊は僧の姿になって現れ、鬼を10粒の小さな団子にして呑み込んだ。土地の人はその地蔵尊を祀った。慶竜寺の名物・十粒団子の由来。
類似事例

ヤマイヌ
1975年 高知県
お産のあった家で飲食すると「産火をまぜる」と忌み嫌うものだが、寿太郎という人は平気で、お産のあった親戚を見舞ってご馳走になった帰り二匹の山犬に襲われたが、たいまつを振り上げ大声で「天下の御用」と叫んで通り抜けた。山犬は引き下がったという。
類似事例

ムジナ,チョウチン
1974年 茨城県
むじなが提灯をつけるのはよく見るが、いずれも木の間に現れるので高くはない。その色は提灯のようだが、いずれも光はぼんやりしていた。
類似事例

アタゴサン
1976年 大分県
昔、火事があったとき、裏山から大きな鈴の音が聞こえた。人々は「愛宕さんが下りたのではないか」と噂した。後に裏山に登ってみると、愛宕様の足が折れていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内