国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒマツリ,ヒウチアイ
1964年 福島県
正月12日夜から14日夜にかけて、3日間火打ち合いという正月の火祭り行事があった。境川をはさんで新町組と中町組がまきを積んで火をつけ、燃え盛ったまきを投げ合う。勝った組にその年は大漁がある。

類似事例(機械学習検索)

コウジン
1983年 岡山県
久米郡久米町桑上の下組部落は、それぞれ20戸ほどからなる倭文組・長者組・中央組・南組が、各々に荒神を祀っている。
類似事例

コダマネズミ
1956年 宮城県
ある吹雪の夜、小玉組のマタギが山小屋に泊まっていると、小屋に女が来たが追い払った。その女は重野組の小屋に行き、厚くもてなされた。その女は山ノ神で小玉組を鼠に変え、重野組に豊猟をもたらした。
類似事例

ヤマノカミ
1956年 宮城県
ある吹雪の夜、アオバ流のマタギが山頂に近い山小屋に、コダマ流のマタギが裾野に近い山小屋に泊まっていた。真夜中にコダマ組の小屋に女が来たが追い払った。その女はアオバ組の小屋に行き、厚くもてなされた。その女は山ノ神で、アオバ組には恩恵を与えたが、コダマ組は山の鼠に変えてしまった。
類似事例

ヒツルギ
1963年 福島県
禰宜の家にミコというおばあ様がいた時まで火つるぎということが行なわれた。まきをどんどん積んで火をつけて法を唱えて一般の人が火を踏んでわたるのだが、熱さを感じなかったという。疫病がはやった時それを渡れば病気をしないといわれた。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

カミサマ
1943年 千葉県
正月2日、鎮守の星宮の境内で火を焚く行事が行われる。昔からこの行事を行わないと、村に災難がおこるといわれてきた。ある年、大雪で戸外に出られなくなり、この行事ができなかった。その夜中、老婆が誰もいないはずの神社で火が燃やされているのを見た。神様が火を焚いたということになって、それ以降この行事を欠かさなくなった。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火で餅をやいて食べると厄病にかからない。たばこの火をつけると歯やみしないなどの伝承がある。
類似事例

(ゾクシン)
1981年 福岡県
年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
類似事例

セック,ヤブサメ
1956年 宮城県
流鏑馬で矢が射終ると、的の司が赤組の原町(宮城群)と白組の長町(名取郡)の若者たちの間に的や矢を投げ、激しい奪い合いになる。それを得た方が豊作になるといわれている。
類似事例

モトワカミヤ,(ゾクシン)
1975年 山口県
イカラセ組にもと若宮があった。祟るので、そこの椎の実は拾ってはいけないといわれている。
類似事例

(カキ)
1980年 群馬県
享保の頃、江戸で大火事があった4年後の正月。赤城山で夜な夜な火が燃えた。その後4月14日に青山から火が出て大火事となり、赤城あたりで人が死んだ。正月に見えたのは、火気が集まっている様子だったものと思われる。
類似事例

コウジン,ウシノカミ
1983年 岡山県
新見市西方では、組ごとに荒神の小祠があり、これは牛の神とされている。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 岡山県
旧暦正月14日の夜は、最寄の2・3軒で正月餅を焼く。この火で焼いた鏡餅を初雷が鳴ったときに食べると、雷が落ちないといわれている。
類似事例

サイノカミ
1964年 福島県
正月14・15・16日ごろ(村によっては1、2日のずれがある)、会津地方ではさいのかみ(災の神、賽の神、塞の神)という行事がある。若者の指導で子どもたちがわらや納豆つと、正月の注連や御幣をあつめ、大きな木を中心に積み重ね、夕刻に火をつけて焼く。この火でたばこをつけると歯やみしない。
類似事例

トシガミ
1958年 香川県
正月十五日はオクリ正月、十五日正月と呼び、年神に供物を供えて稲の豊作、家内安全祈願をする。その後河原で注連に火をつけ、年神の供物をその火で焼いて食べる。これをトンドと言う。この煙で年神は大和に帰る。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

シクビ,タヌキ
1922年 徳島県
畑にあった柳の古木は、4の日と9の日の雨夜に火がでた。火は赤くなくて燐火のようであった。狸の火であったという。
類似事例

ヒ,テング,クモ
1936年 石川県
沖で見る火が赤いときは天狗の火、青い時は蜘蛛の火で小さい。
類似事例

トリコヤ
1964年 福島県
浜では、正月14日の夜更けに鳥小屋という祭壇を設けた小屋に火をつけて焼く。この小屋の火で餅をやいたり、たばこの火をつけて悪病・悪神をさけたり、燃え残りの木を持ち帰って門口にさげ、魔よけにしたりする。
類似事例

ニギリメシブッツケ,ヒナンヨケ
1956年 宮城県
氏子たちが裸になって二組にわかれて赤飯のにぎり飯を焚火をはさんで投げ合う。終わると握り飯をお室に投げて納め、氏子たちは夜明かしの宴をする。この焚火の灰を持ち帰ると火難除けになるといわれている。
類似事例

キツネ
1974年 滋賀県
火が入っていない炭窯に、火が見える。狐が火を噴いていると言った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内