国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シンメイサマ
1964年 福島県
しんめいさまと類似の信仰は、福島県が南限である。

類似事例(機械学習検索)

シンメイサマ
1964年 福島県
福島県にはしんめいさま信仰がある。類似信仰の南限は福島県である。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
おしらさま信仰の南限は福島県である。伊勢神明、熊野神明系統といい、おもにしんめいさまと呼ぶ。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻宅のしんめい様は、隣村の家に預けられ、家人は他所へ出稼ぎに出ていた。出稼ぎ中、夫をなくした高荻宅のばあさんは、北海道・樺太と渡り歩いたが、不幸が相次いだ。そのたびの途中、しんめい様から出歩きたいとご神託があった。東京にいたときは、目も見えず足・手もきかず難儀したが、これもしんめい様のわざで、村に帰ってしんめい様を出せというご神託であったという。昭和2年頃生まれた家に帰り着き、しんめい様をまつるようになった。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某氏宅にしんめい様がある。あるお婆さんが、若い頃に身持ちが悪く、中年になってから大怪我をして郡山に湯治に出かけ、そこのしんめい様を信心するようになると怪我が治った。それ以来しんめい様を守して歩くようになったという。
類似事例

シンメイサマ,クマノシンメイ
1964年 福島県
目が不自由な志賀家のばあさんがしんめい祈祷することで眼病がなおり、身体が丈夫になった。それで御神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。ばあさんの死後、神棚にあげておいたが、しんめいは歩くのが好きな神であるから、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといい、信仰したい人が借りに来て、今は北海道のあたりをまわっているという。これを熊の神明といっている。この家へにわとりが入ったら、奥座敷で物音がした。しんめいさまが怒ったのだという。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
岩手地方ではおしらさまと呼ばれる信仰は、福島県ではしんめいさまと呼ばれ、神明様と書く。伊勢神明、熊野神明ともいい、ご神体はりっぱな男女2体のえぼしかぶりの神影をなす。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
某という旧家に、神明宮があってしんめい様が祀られていたが、某家に継ぐ者がいなくなり、しんめい様は不動様と呼ばれている盲目の男に預けられた。執筆者がこの男に会ってしんめい様はと尋ねると、小川村の八幡様に預けてあるが、夢で時々取りに来てくれと言われるので近いうちに行きたいと語ったという。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
会津地方では、会津若松市内のおわかさまとよばれる巫女が、しんめいさまを神棚にまつっている。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
ばあさんは病身な上、目が不自由で、子どもたちも目が悪く、医者にかかってもはかばかしくない。隣村にしんめい祈祷者がいると聞き、一心に信仰したところ、身体がだんだん丈夫になり、自分も子どもも眼病がなおった。しんめいが自分にものる(のりうつる)ようになったので、ご神体を譲り受け、自宅で拝むようになった。
類似事例

シンメイサマ
1941年 福島県
しんめい様は某老女が所有していた。彼女は夫と早く死別し、3人いた子も末の子だけになり、体が弱く目も患って内郷村に来た。好間村の大工からしんめい様を受けてきた。毎日平湯本間を歩いていたが、その内に体も良くなってきたという。村人曰く、彼女はしんめい様を持ち歩いていたときは勝ち気で、天気の占いなどをしていたが、今は気抜けしたようだと言っていた。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
新田宅でまつられているしんめい様は、頭痛・肩こり・気分のすぐれないときなどに勝手に持って行ってたたくとなおるという。よくしんめい様ののる(のりうつる)ばあさんにのらせていろいろ聞いたりもした。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻宅で不幸が起こったのは、しんめい様からの出歩きたいというご神託であった。そこですめよばあさんは昭和5年頃からしんめい様を持って外出するようになった。体の不調のある人はさすってやるとなおる。占いや、人を生き返らせることもあるという。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
高荻すめよばあさんは、近所ではしんめいこじき、しんめい気狂いなどとよばれののしられることもあるが、粗末に取り扱われてはおらず、食事などをさせてもらっている。ばあさんのしんめい様は、男体はえぼし、女体は火に焼けた結果丸坊主になったという。男体の像は全長15.6センチメートル。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
信夫郡松川町金沢の羽山ごもりのこもり堂には、2組ほどのしんめいさまがまつってある。
類似事例

シンメイサマ,ミコ
1964年 福島県
高木家には明治初年までしんめいさまがあったが、善行院という山伏に預けて現在はない。あるとき、父が大病のとき巫女が「昔しんめい様があったろう、それをおまつりしないためである」といったので、それ以来毎年9月の幣束祭りには、神明様といって赤幣をあげる。凶変の予告、病気平癒、男女愛敬、育児加護、授福などのご利益がある。祭日は正月・3月・9月の19日である。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
豊間のしんめい様は、今から40年ほど前の大火のとき、神明宮は全焼したのにしんめい様だけは宮から飛び出し、松の木に引っかかっていて焼けなかったという。その後、不漁かなにかのときにのりきに拝んでもらうと神明様がでて「お宮に入りたい。入れてくれれば漁を与える」といわれたので、昭和14年のことしの春、お宮に入れてやった。
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
南会津郡大宮村木伏の薬師堂で見つけたしんめい様は、隣に法印が住み、病人がでたとき頼まれて持ってゆく。男女1組でしんめい箱に収めてあり、着物は金らんようの布からなっている。頭痛や肩こり、こどものむずかるときなどにいただかせると治る。薬師の祭礼は4月8日だが、毎年6月10日に神明様だけの祭りをやる。特に出て歩きたいということはない。
類似事例

オコナイサマ
1964年 福島県
福島県野田の行(おこない)神社はおこないさまと呼ばれている。(おこないさまとは、修験者のこと)
類似事例

シンメイサマ
1964年 福島県
ばあさんの死後は信心する者がなくなって神棚にあげておいたら、しんめいは歩くのが好きな神なので、隣3軒ぐらいは歩かせねばならないといった。約1年後、富岡町の人が信仰したいからと持っていったが、その人の死後また帰ってきた。その後金房村の人が借りていき、現在は北海道の辺りをまわっているという。
類似事例

トウシンコロバシ
1949年 徳島県
どうしんという坊主が殺された所では、そこに草刈りに行くと宿る。夜中にどこからか入ってきて、人の胸や腕をおさえて眠らせない。この場所をどうしんころばしと言い、人々は近づかない。
類似事例

ダイジャ
1966年 新潟県
福島県のマゴイケサマという雨乞池には大蛇がいて、そこの水を貰って来ると雨が降ると広く信じられていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内