国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フルゲタノウラミ
1956年 宮城県
明治初年頃,自由ヶ丘公園の辺りは鬱蒼とした杉林だった。そこに寺子屋を建てた際,二つに割れた古下駄を何気なく土台の下に入れた。家ができてから,毎晩のように下駄の音がして「割れた背中に重石がめりこむ」といったような低い悲鳴が聞こえたので,掘りおこして古下駄を発見し取り除いた。

類似事例(機械学習検索)

テング
1958年 香川県
三角の山から向かいの山まで、谷を飛んで渡っていた天狗が下駄を落としてしまった。下駄は谷川のウブ石にあたり、ウブ石は二つに割れてしまった。
類似事例

ゲタ,キモノ(フクショクニカンスルゾクシン)
1956年 宮城県
下駄の歯に石が挟まると吉。また下駄などの鼻緒が切れたり、外出時に着物がほころびると凶だという。
類似事例

テング
1937年 香川県
天狗をまつった祠に奉納した下駄にまつわる話。奉納した夜、天狗が山を履き歩き、翌日下駄には泥土と天狗の足跡がついている。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1952年 神奈川県
2月8日は一ツ目小僧が来るので、竹の先にザルをかけて庭に立て、下駄を置く。その下駄に一つ目小僧は印を押していく。
類似事例

テングノヒ
1919年 愛知県
天狗の火を見たら下駄や草履を揚げれば去るという。
類似事例

マエシラセ,メシチャワン
1964年 福島県
飯茶碗が二つに割れて、なにかあるぞと心配していると、人が死んだことを知った。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄の裏につばをつけると歯が取れない。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄の裏に唾を吐く。
類似事例

ヤクジン
2002年 神奈川県
一つ目小僧がひっくり返した下駄のある家に厄神が入る。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
一つ目小僧がひっくり返した下駄のある家に厄神が入る。
類似事例

タヌキ
1940年 滋賀県
ある家に、毎夜、人間の声色と下駄の音を駆使して起こしに来る狸がいた。
類似事例

キツネ
1935年 千葉県
狐につかまれないために、下駄や草履は午後おろさぬ。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
下駄を投げて表が出れば晴、裏なら曇り。
類似事例

タヌキ
1933年 長野県
山仕事の帰りに夕方の小道を歩いていると、咳払いをする者がいた。振り向いても誰もいなかった。今度は下駄の音が聞こえてきたが、相手にしないでいたら何ともなかった。
類似事例

ヒトツメコゾウ
2002年 神奈川県
12月8日に下駄を吊るしておくと、一つ目小僧が近づかない。
類似事例

(ゾクシン),カガミ,レイ
1998年 静岡県
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例

カガミ
1998年 静岡
鏡が割れると、悪い霊が来る。
類似事例

ヤクビョウガミ
1956年 神奈川県
津久井町渡戸では、12月8日は事八日と呼んで悪日(あくび)とされ、疫病神がやって来るからと言って、下駄を見えない所にかくす。疫病神は下駄にハンを押し、ハンを押された下駄をはくと、病気になるという。当日は、めけえ(めかご)をつるして柊の枝をさすと、疫病神が眼を葉のとげで刺されて入って来ないという。
類似事例

テング
1991年 香川県
天狗が飛んでいる時に下駄を谷に落としてウブの岩に当たり2つに割れてしまったという。また、竜王を祀って雨乞いの祭りをすると白雲がかかりその雲を伝って天狗がやって来て、松の木に天狗が腰掛けると雨が降るという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1956年 神奈川県
狐や狸は人家から下駄や煙草入れを持ち去る。悪口を言うといたずらをされた。
類似事例

リュウランセキ
1938年 新潟県
日照りの年だが突然暴風雨となった。この最中に卵石が寺に降ってきた。重いので移動できず、小さく砕こうとしても割れなかった。夜、地響きと共に真っ二つに割れ、中から閃光が散り、卵石は消えたが翌日には元のところに戻っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内