国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シキユウレイ・ソコユウレイ
1956年
これに憑かれると舟が動かなくなる。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。

類似事例(機械学習検索)

シキ
1956年
一般には、夜の海に魚群が白くなって見えることをいうが、それは亡霊が魚になって尾いてくると信じている。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
類似事例

シキユウレイ
1972年 長崎県
シキ幽霊は海に出る妖怪である。海面にニガリがたまって、夕方になると光るのをシキ幽霊という。
類似事例

シキユウレイ
1982年 三重県
シキ幽霊というのがよく出て、舟火事を出したり、カジをとりそこなったりしたという。魚がよい潮にのって真白になって浮いてくるのをシキというが、そのように海に何か映る現象で、海上に船や化物の姿がうつり、驚いてカジをとりそこなってしまうのだ。
類似事例

ヒキフナダマ
1934年 山口県
夜中海面が白くなることをヒキ船玉(ひきふなだま)と言う。出会った時は、燃えさしを海に投げつけると逃げるという。ヒキはおそらくシキ神のシキのことであろう。
類似事例

フナユウレイ
1985年 愛媛県
舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例

ウグメ
1956年
舟幽霊のことをウグメといい、海で死んだものがこれになるという。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

キツネ
1965年 岩手県
憎い人がある時には、宮城県の岩沼の稲荷様に「憑いてくれ」と頼む。そのとき、ミコドノには白い狐が見えるという。
類似事例

シチニンミサキ
1978年 高知県
水死人の怪異としては七人ミサキというのも知られているが、よくこれについて知られているのは、海辺の特定の場所に伝承されていることが多い。これに憑かれると舟が動かなくなり、また七人の友が誘い込まれたりなどするのだという。
類似事例

ムラサキイシ
1956年 宮城県
東宮明神の名石。昔、2人で舟に積んで持ち出そうとしたが、舟が動かず捨てる。成長するといわれ、今は10人でも動かせないという。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

ダリ
1943年 三重県
青田のカツエ坂ではよくダリに憑かれるが、人間だけではなく牛までも憑かれ動かなくなる。
類似事例

ヒョウスンボ
1952年 宮崎県
ある人の話では、宮崎県では河童のことをヒョウスンボと呼ぶ。一方、福岡県一帯ではヒョウスヘ、ヒョウスと呼ぶ。
類似事例

カッパ,ヒョスボ,ヒョウスンボ,カリコボウ,ガラッパ,ガマジロ
1992年 宮崎県
宮崎県ではカッパのことをヒョスボ(主に東臼杵郡),ヒョウスンボ,カリコボウ(主に児湯郡),ガラッパ,ガマジロ(主に諸県)などと呼ぶ。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

アワビ
1956年 宮城県
本吉郡や牡鹿郡などの海岸地方の漁師の家では、妊婦にアワビの煮物を食べさせる。アワビを煮るとシリ(尻)ばなれがよいので、お産が軽く済むという。
類似事例

フナダマ
1952年 佐賀県
舟玉さんは沖に出るとチリンチリンと鈴虫の鳴き声のようにいさむ。舟玉さんが出た方向を考え、網代を決める。舟玉さんの教えは舟によって異なるので、体験を重ねなければならない。なお、舟玉さんの「おいさみ」は60歳を過ぎるとまったく聞こえなくなる。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
魔物を呼ぶといわれているので、舟で口笛を吹くことは嫌われているという。
類似事例

タヌキ
1922年 山口県
狸は人を化かす。大島郡では夕方薬缶になって道にいるという。近くに行くと転がり始め、それを追いかけるとしまいには狸になって逃げるという。
類似事例

イズナ
1980年 青森県
ツキモノスジと呼ばれる家がいずなを使う。憑かれたものはばかになる。憑かれている間のことは覚えていない。
類似事例

フナユウレイ
1978年 高知県
舟幽霊は舟と共に水死して成仏できない人々であり、雨の日に現れることが多く、これに憑かれると急に船が動かなくなったり、行く手に島や礁の錯覚が見えたりするのだという。いずれの場合も「杓子を貸せ」と言われるという伝承が付随しており、これには杓子の底を抜いて渡すものだとされている。また、櫓綱の穴から覗くと正体が見えるとか、その穴から灰を落としてやると消えるとか、「わしは土左衛門だぞ」と仲間であることを告げると消えるなどとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内