国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウリンサマ
1956年 宮城県
「火鈴さま」の巡拝をする僧に道であうことは禁じられ、家々では灯を消し、通過を送迎。僧の目に、今年死ぬ者や火難にあう家がうつるといわれているが、他言無用である。雄島は死者の霊が寄り付く場所とされ、そこでの読経中に今年の死者が袖にすがりつくこともある。

類似事例(機械学習検索)

カミエ,ヒダルガミ
1963年 宮城県
三本道に来たときは咳払いするものである。しないとカミエにあう。あるいはヒダル神にあう。あうとだんだん体が重くなってくる。
類似事例

タツクチナワ
1932年 佐賀県
蛇に耳があるものをいう。これが水面を通過した時に水泳をすると河童の難にあうという。
類似事例

イタチ,ナン,(ゾクシン)
1915年 宮城県
鼬に道を切られると難にあうといわれる。
類似事例

ズイガンジノコウリンサマ
1956年 宮城県
7日間の潔斎をすごした僧が住職の名代という身分で除夜の鐘とともに出発、鈴をならしながら町内の神社・仏道をくまなくめぐる。この巡拝を「火鈴さま」という。そのあと再び僧は7日間の潔斎に入る。
類似事例

ネコ
1974年 茨城県
死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例

シシャノレイ,シリョウ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。いつまでも病気が治らなかったり、薬が効かずに長引いたりすると死者の霊が憑いたといった。離すときは、祈とうしてもらうという。
類似事例

コウジンサマ
1981年 福岡県
家の中で、突然足腰が痛くなったり、原因不明の熱がいつまでも下がらないことを荒神様の風(さわり)にあうという。塩を粗末にするとあうといわれている。
類似事例

シシャ,ネコ
1985年 鹿児島県
死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例

ヒトダマ
1990年 静岡県
死者の出た家の者に人魂は見えない。
類似事例

シシャノスガタ
1982年 群馬県
過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例

(ゾクシン)
1988年 岩手県
ネコが死者の所を通ると死者が起き上がるという。
類似事例

テケテケサン
2001年 広島県
鏡の中にいるテケテケさんと目があうと追いかけられる。
類似事例

(アンザンノゾクシン、ダンジョウミワケノゾクシン)
1967年 福島県
子種山の神さまのおみだらしを飲むと安産する。この水を汲みに行くとき、途中で男にあうか女にあうかによって男女の生まれを占う。
類似事例

レイ
1976年 東京都
江戸のある檀林に僧の霊が出る。学力のある僧がいれば出てくるという。
類似事例

シシャノレイ
1989年 宮崎県
出棺の時に死者の霊が戻って来て祟りをしないように、生前死者が使用していた飯茶碗を壊す。
類似事例

サカサビョウブ,ネコ
2001年 青森県
死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例

ヒノタマ,(ゾクシン)
1989年 長野県
屋根から火の玉が飛ぶと、死者が出るといわれている。
類似事例

カッパ
1961年 岩手県
昔、大淵でよく河童に砂をかけられた。今年も1匹淵にいたという。子供みたいな形をしているが、見ている内にいなくなるという。夜ひとりで通る人を驚かすが殺すようなことはしないという。
類似事例

コウリンサマ,ボウカセキ
1956年 宮城県
二つの石が円通院の山門にあり、それは「防火石」と呼ばれている。昔。この石が真っ赤になっているのを僧が見つけて水を注いだところ、唐土の径山寺で火難をさけることができた。その礼として送られたのがこの火鈴であるといわれている.
類似事例

ネコ
1978年 広島県
通夜の時、死者の上に刃物を置く。これは死者の上を猫が越えないようにするためである。猫が越えると死者は立ち上がる。
類似事例

シシャノレイ(ゾクシン)
1964年 群馬県
死者の霊は49日屋根に戻るという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内