国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

レイ
1976年 東京都
江戸のある檀林に僧の霊が出る。学力のある僧がいれば出てくるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
ある家に鎌倉某院の僧が来た。沼津で犬に食い殺されたとき、正体を現して狸になった。その僧の書いた鷹などの僧画が残っている。
類似事例

タヌキ
1975年 静岡県
伊豆と駿河の間を行き来する僧がいた。この僧は絵が上手だったので、多くの人がそれを求めたものの、沼津で犬に噛まれて死んだという。その死骸を見ると、僧に化けた狸だった。
類似事例

カタメシイアルヘビ
1976年 京都府
一病僧が宇治に安居していたところに、ある日、いつも出入りしている芋売りの男が行ったところ、門から片目盲ある蛇が入っていった。男は何となく恐ろしく思い、近くの家に入った。その時病僧は死んだ。その因縁とは、この僧が某国で醜い眇めの女と馴染んだが、僧はその内女が疎ましくなりその地を去った。しかし、その後も尼になり付きまとった。その後に僧は宇治に来たのだと言うことだった。
類似事例

バショウノレイ
1976年 長野県
信州で夜、寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に言い寄った。これを無視して僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。これを見て女が芭蕉の霊であったことがわかった。
類似事例

キツネ
1973年 茨城県
下総国飯沼郷で昔、浄土宗弘経寺にいた論議の上手な僧の正体は狐だった。僧は去ると言い、正体を見抜いた僧に何でも望みのものを見せると言った。僧が阿弥陀を見たいと言うので、見せてやるが拝んではならない、拝んだら自分は死んでしまうと言った。実際に阿弥陀来迎の相が現れると僧は思わず拝んでしまった。すると狐は死んでしまった。
類似事例

キノシタノヤクシ
1956年 宮城県
ある僧が、人々を困難から救済する。名を聞くと「宮城野(または陸奥)木ノ下の僧」とだけ答えて、明らかにしない。後にその僧は薬師如来の化身であることがわかる。
類似事例

ツバキノツチ
1938年 新潟県
化物が出る寺に僧が泊まっていると、大坊主が出てきた。僧が、化物は大蟹や大鯉や椿の槌などが化けたものだろうと言い当て、最後に地獄に行けと言うと、それ以来、化物が寺に出る事は無かった。
類似事例

リュウゲンサマ,リュウゲンサマ,ジャタイ
1955年 新潟県
立玄という僧が、戦乱の最中池に身を投げたという。その僧が、蛇体となって村人を守っているという。
類似事例

タヌキ
1989年 静岡県
上多賀の飴倉という家に鎌倉建長寺の僧が来た。犬が嫌いで、飯の時に人を寄り付けない。天竜川の近くで犬が僧を食い殺すと、正体は狸だった。その僧が書いた何かの証文が残っている。
類似事例

テン
1941年 新潟県
僧が、寺の用事を果たせなかった言い訳をすると、天井裏で足を踏み鳴らす音がした。この僧は寺に泊まるつもりであったが、怖くなって帰って行った。言い逃れをしようとした僧を、貂が怒ったのである。
類似事例

ショウヨウ,ビジン
1976年 長野県
夜、信州の寺で僧が読書していると、一人の美女が現れ僧に媚びた。これを怒って僧は女を斬った。翌朝血の跡を辿ると、庭の芭蕉が倒れていた。芭蕉の魂が女になったのだろう。
類似事例

チャヲノンデハランダハナシ
1932年 富山県
川沿いの家に旅の僧が立ち寄り、茶を飲んで去った。家の娘は、眉目美しい僧に心引かれて慕うあまり、僧の飲み残した茶を飲んだ。やがて娘は身に覚えのない子を宿し、女の子を産んだ。3年後、僧が再び訪れたが、女の子を見ると呪いを誦し、頭から踵まで3度撫でた。女の子は泡となって消え、僧は泡を川に捨てた。以来、その川は子撫川と呼ばれたという。
類似事例

シャメンバナ
1969年 東京都
無実の罪で八丈島に流された僧が絶食して死んだ。島人は僧の魂が天に舞い上がり北に飛んでいくのを見、同時刻、僧を罪に陥れた者たちが悶死した。この僧が生前に蘇鉄を植え、「この花が咲く時は必ず赦免の沙汰がある」と言い残し、その通りだったので「赦免花」と呼ぶ。
類似事例

ムジナ
1989年 静岡県
ある寺の僧が、やたらに犬を嫌って遠ざけていた。正体はむじなであった。その僧の書いた題目などが、寺宝として残っている。
類似事例

テング
1976年 栃木県
東照宮150回忌が日光山で行われた時、諸国の天台僧が集まった。ある日三本杉を皆で誉めていると、ある僧がもっと良い杉を知っていると言った。それを聞いた天狗は怒って他の僧に憑いて問答したが負けた。
類似事例

ヤコ
1976年
僧が狐の力を借りて不思議をなさんとする事は嘆かわしいことであり、そのような僧は獣以下の存在である。
類似事例

チシャダイシ
1978年 広島県
昔女が一人で暮らす家に旅僧がやってきたので、女は団子汁をご馳走しようと考えたが、雪が降っているため難儀していると僧が代わりに大根と蕪を取ってきた。女はそれで団子汁を作ったが、雪に僧の足跡がついてしまったと言うと僧は呪文を唱えて足跡を消したので、女があなたはどなたかと訪ねると、僧はかき消すように消えた。これは智者大師であった。
類似事例

〔ナマミノジゾウ〕
1978年 広島県
備後神石の僧が大山へ行き生身の地蔵を拝みたいと祈願すると夢に一人の僧が現れ、下野の岩船に生身の地蔵がいると告げた。僧は早速そこへ行くと、一度に三つの仕事をこなす僧に出会い、彼こそ生身の地蔵であると大山権現を尊く思い、急ぎ帰る。帰り際下野の僧は一掴みすると釜いっぱいに炊ける不思議な米を与えた。
類似事例

オオカミ
1981年 和歌山県
僧屋敷の僧が打出の小槌を授かった。魚を出してはいけないといわれていたが、我慢できずに出したら狼に襲われて殺された。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内