国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
奈良県地方では、胞衣を古布に包んで家の周りの人がよく歩くところに埋め、わざと人に踏んでもらうという。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン),エナ
1933年 神奈川県
胞衣を埋める方角が悪いと、その子供は病気になるという。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
胞衣を捨てた所が悪いと、その子は「夜なき」するなどといわれている。
類似事例

ヒトヲマワルコト
1916年 山口県
人の周りを回ると、その人が死ぬ。
類似事例

エナ,アオビカリ
1933年 青森県
胞衣の埋め方が悪いと、夜、梁の上を青光りがしてきて、命を取られるという。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
ムシロや産室で使ったものは、日光にあてると家族に災いが生じるので、木の陰に埋めるという。また、後産は、踏めば踏むほど子供が元気になるため、よく踏む所に埋めるという。また、後産を自分の寝ている真下に埋めることにより、体が元気になるという。
類似事例

ミミガナル
1957年 奈良県
奈良県吉野郡十津川村では、耳が鳴ると同い年の人が死んだのだという。
類似事例

タマヒ
1935年 奈良県
奈良には、タマヒというのがある。
類似事例

アトザン (ゾクシン)
1987年 島根県
産後はその年の良い方角に夫が埋めた。埋めた後は犬が掘り返さないように石を置いた。埋める方角が悪いと母か子のどちらかが患うという。人が踏むと良いので、四ツ角や人が良く通る所へ埋めることもあった。
類似事例

(ゾクシン),トリ
1998年 静岡県
家の周りを鳥が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
エナに関する俗信一束。多くの人に踏まれる所に埋めると出世する、埋めた上を最初に通った物を怖がるようになる、など。
類似事例

テング
1930年 奈良県
奈良の水取の間寒いのは、諸国の天狗が奈良に集まって寒い風をふかすからだという。
類似事例

カラス
1998年 静岡
家の周りを烏が三周するとその家の人が死ぬ。
類似事例

ホウイ(エナ)
1956年 宮城県
部落ごとにエナヤブ、または野井戸を決めて、分娩時に敷いたムシロに胞衣やその他の汚物を包んで捨てていた。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 三重県
墓や畑の影・たつみの方角に後産を埋める。便所の前の地に埋めることもある。便所の影の、日が当たらない雨だれに包んで埋めた。虫が埋めた上を通ると、その虫を怖がるようになるという。
類似事例

シ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
人の周りを廻ると、廻られた人は死ぬという。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 不明
人から櫛をもらうと、その人と縁を切る。もしくは、その人の悩みをもらうことになるという。
類似事例

シメカケイシ
1967年 福島県
この石を踏むと必ず災いがあると言われている。
類似事例

ツバメ
1959年 秋田県
秋田県角館地方では、ツバメに悪戯すると家を焼かれると言われている。
類似事例

(ゾクシン),エナ,ウマレカワリ
1933年 神奈川県
双子の胞衣は、その双子が人間の生まれ変わりなら2人で1つ、動物の生まれ変わりなら2人にそれぞれあるという。
類似事例

ムツジゾウ,ヤマイヌ
1930年 長野県
長野県と愛知県の県境に近いところに六ツ地蔵という塚がある。この塚は古くからあるわけではなく、ある大雨の年に山の上から流れてきた死骸(もしくは骸骨)を祀ったものだという。この死骸は道に迷った7人の座頭のうちの6人で、生き残ったひとりは尾を踏んでしまった山犬に案内されて国境を越え、三河の富山村漆島に着いたという。山犬はこの地方では山の神の使いとも、山の主とも考えられている。
類似事例

アトザン,(ゾクシン)
1944年 長崎県
後産のことをイヤという。後産を埋め、そこを最初に踏んだ者を子供は恐れる。父親が踏めば父親を恐れ、猫が踏めば猫を恐れ、蛇が越せば蛇を恐れるようになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内