国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カマドガミ
1965年 岩手県
ある草深い田舎に体の弱い嫁がおり、力仕事ができないのでカマドの火たきをしていたが、ある日自分の着物にカマドの火がついたことに気づかずそのまま焼け死んでしまった。家族はひどく悲しみイロリの側に面を刻んで神として嫁を祀った。

類似事例(機械学習検索)

カマドガミ
1965年 岩手県
ある草深い田舎に怠け者の婿がおり、カマドの火たきを怠けたため歌人は怒り、婿を家から追い出した。生来の怠け者の婿は困窮し家に戻ってきた。嫁は婿を哀れんで一生カマドの火たきをさせた。婿の死後、家人は婿を火守り神として面を刻み、カマドの上に祀った。
類似事例

ダヌカン
1986年 沖縄県
カマドには家族の守護神としての火の神(ダヌカン)が祀られる。主として、主婦が朝晩線香をあげて拝む。
類似事例

ドコウジン
1982年 群馬県
土公神は春はカマド、夏は井戸、秋はかど、冬は庭にいる。だから春にカマドをいじると祟る。
類似事例

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

ボウレイ
1932年 東京都
ある人が、たきさんという身寄りのない男を葬って、自分の家に帰ってくると、自分の前を1人の男が歩いており、家の門を開けてくれた。その姿を見ると、自分が今しがた葬ったたきさんだったので驚いた。たきさんが礼に来たのであった。
類似事例

カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
1983年 岡山県
火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例

カマド
1938年 鳥取県
妊娠中にカマドを作ると、不具の子を産む。
類似事例

ロックウサン,ドクジン,オカサマサン,オフゲンサン
1983年 岡山県
イロリ、クド(カマド)、カマクド(大釜)の神としては、ロックウサン(土公神)とオカマサンである。オカマサンはカマクドの神である。土公神はイロリやカマドの神、或いは稀にカマクドの神であり、ロックウサン、ドックウサン、オドクウサン、ロク神サン、オ普賢サンなどと呼ばれる。
類似事例

オカイコガミサン
1979年 山梨県
1月15日は、マユダマや粥を作るとき、正月の松をイロリやカマドで燃やす。ケムにオカイコガミサンが乗ってくるといって、煙が多く出るほど良いとされた。
類似事例

アカネコヤシキ
1964年 福島県
1人家に取り残された嫁をかわいそうにおもった猫が、嫁に歌を聞かせる。ただしこのことを人に教えたらかみ殺す、という。帰ってきた家族が歌を聞きつけ、嫁に誰がうたったのかをせびるので、本当のことを言ってしまった嫁はその晩のどを噛み切られて死んでしまった。
類似事例

ダイジャ
1980年 青森県
門前の小平治カマドという家には、川の向かいの水神様の大蛇が毎晩泊まりに来ていた。ある日、その家に雷が落ちて全焼し、大蛇は焼け死んだ。
類似事例

オニノメン
1972年 岐阜県
嫁が毎晩願掛けに出かけていくのをよく思っていなかった老婆が、鬼の面をかぶって嫁を驚かせた。すると嫁は恐れず、手を合わせて座り拝みだしたので、面を取って謝ろうとしたところが面がはずれなくなってしまった。そのいわれがおでこさん(でこしき岩)になって残っているという。
類似事例

ガランサマ,ヒ
1988年 長野県
ガラン様(伽藍様)は地主神で、力の強い恐ろしい神である。大国主の命だという人もいる。この神様は火が嫌いなので、松明を持っていってはいけないという。数十年前に止せと言うのも聞かず火を持っていった男がいた。皆が一緒に行くのは嫌だから後からついてこいと言い、最後に行くことになったが、その松明の火で山に火がついた。慌てて消そうとしたところ、着物にも火がついて、下半身の着物が焼けたという。
類似事例

タヌキ,ヒ
1975年 愛知県
夜、ある人が手ぬぐいをした嫁が火を焚いている様子を見た。火がぼーっと見えるので、翌朝そこへ行ってみたが火の気はない。狸が火を点すのだという。
類似事例

タヌキノヒ
1994年 京都府
田舎では狸の火ということがよく言われる。人の持つ提灯の灯と分かるまでは、正体の知れぬ火がふわりふわりと動くのは不気味である。
類似事例

キツネ
1928年 新潟県
50年近く前、嫁が姑と畑仕事をしているとき、石を投げたら狐に当たった。3月後、嫁は病気になり、巫女に占ってもらうと狐がついていた。狐が嫁の世話をして欲しいというので、姑は言われたとおりにした。2,3日後、夜中に狐の嫁入りがあり、その後、嫁の病気はよくなった。
類似事例

ゲド
1960年 愛媛県
ある男が最初の嫁を帰して、別に嫁をもらった。前の嫁は怒って神様に願をかけた。すると男の家の家族全部のすねが痛くなったり、腰が痛くなったりした。このようなことを島の人はゲドがたたったという。
類似事例

インカ,ヨウカ
1975年
太陽心火、星精の飛火、君火などの陽火および水中火、石油火、相火などの陰火について。また狐、鼬、蛍などの火は火に似ているが火ではない。
類似事例

ヘビ,タタリ
1959年 岡山県
道通様の信者から嫁を貰う事を昔は敬遠した。これは道通様のオツカイシメが執念をもつとかんがえられたからである。実家に帰りたい嫁を帰さないとその嫁の主人の枕の下に蛇がウジャウジャと出てきて夫を悩ませた。その翌晩には嫁の体が蛇の体に変わった。そのためぞっとして離縁したという話がある。
類似事例

クワズニョウボウ,クモ,ヨモギ,ショウブ
2001年 青森県
物のなかった時代に、物を食べない嫁が欲しいと言っていたところ、本当にそのような嫁が来た。しかし、食べずとも働くのでおかしいと思って夜に起きて見ていたところ、大きな釜でご飯を炊いて、クモのように頭にある口からそれを食べていた。見られてしまった嫁が追ってきたのでヨモギと菖蒲が沢山育っている湿地に隠れたところ、嫁はそこに入ってくることが出来なかった。
類似事例

ヘビ,ヨメ
1936年 岐阜県
山であった女を嫁にした。嫁は飯を食べなかった。子が生まれる時にその姿を見ないで欲しいと頼まれた。覗き見ると大蛇であった。嫁は目を子の為に残して池に帰った。目を盗まれたので池に行くと残っていた目をくれた。盲目になった嫁の為に寺へ鐘を寄進した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内