国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カタハノアシ
1965年 岩手県
西根村壇ノ原という所に片葉の芦があり、そこに清水が湧いた。

類似事例(機械学習検索)

クロヌマ,カタメノフナ,カタハノアシ
1956年 宮城県
昔、黒沼のほとりに観音堂があったが、それを建てた満海上人は片目であったという。沼の鮒もみな片目で、芦も片葉であった。ほか、葦ヶ池の片葉の葦(白石市)、生出(おいで)八幡御手洗池の片目鮒と片葉芦(仙台市太白区生出),真野萱原の片葉芦(石巻市真野),蜂清水の片葉の芦(柴田郡柴田町舟追)。
類似事例

デイラボッチャ
1990年 長野県
デイラボッチャが佐久の芦ノ田から三才山の芦ノ田へひとっ飛びしたとき、土に足を取られたので大正山の南に手をかけて足を抜いて、洗馬の芦ノ田へ行った。手をついたところには松が生えないという。
類似事例

ギンセンシミズ
1965年 岩手県
源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
類似事例

ヤコ
1975年 群馬県
昔上毛にあったとき、友人と山へキノコ狩りに行くと、狐が一条の枯れ芦をまさぐって柿の葉をこの芦に貫いているのをみた。またその芦を輪っかにして、うなじにかつぐようにすると忽ち見えなくなった。そして友人は帰り際に美人を見たが、それを先の狐と見抜き、礫を投げて化けの皮をはいだ。その美女は驚いて元の狐の姿に戻り、近くの山へと逃げ帰っていった。
類似事例

ヘビ
1982年 東京都
大きな頭の蛇が出てきた所から水が湧き出して、蛇が歩いて行った通りにそこが川になった。
類似事例

コウボウダイシ
1930年 和歌山県
長田中という所は、井戸を掘ろうとしても清水が湧かなかった。それは弘法大師が修行中に水を乞うたが与えなかったためだという。
類似事例

ユゲノシミズ
1967年 福島県
岩のくぼみから清水が湧いているが、これは義家が水に渇して、神々に祈願して持っている弓で掘ったらこの清水が湧き出たという。
類似事例

キツネ,タヌキ,ハンシロノマーサン
1937年 福井県
山の穴には、半白のマーさんがいて男が投げ飛ばされることもある。附近の山伏は、この穴と清水の湧く所に供物を供えにくる。清水が湧くところはマーさんが水を飲みに来ると供物が無くなるが、穴の方は人が通りかかるので手を付けない。
類似事例

アオキノミズ
1965年 愛媛県
円福寺境内に青木の地蔵さんがあり、そのかたわらに「青木の水」という清水の湧く井戸がある。これは弘法大師御加持水ともいう。弘法大師が杖で突くと、清水が湧き出したといわれている。この水は諸病の薬水とされている。また、地蔵さんは腰から下の病気に霊験があるという。
類似事例

コメシミズ
1956年 宮城県
本堂うしろの岩の間に今もある。昔、米がこの清水から湧き出して尽きなかったので、米谷という村名が生まれたという。
類似事例

コウボウダイシ,シミズ
1974年 滋賀県
弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水という伝説を持つ清水がある。地蔵さんが祀られている。
類似事例

イズミ
1979年 徳島県
弘法大師が清水を飲んで休んだという清水大師のわきに、男の滝・女の滝という泉が湧いている。この泉は日照りの時にも枯れなかったが、水門工事以後、水が出なくなってしまったという。
類似事例

(ナナフシギ),ミズ
1956年 宮城県
水が凍る時に湧く。
類似事例

キツネ
1936年 岐阜県
福島の、禅宗の光善寺から僧が来た。大徳寺壇中の人が近江某の作った鉄砲を持ってその僧を見れば狐であった。鉄砲を持たずに見れば僧であった。鉄砲を向けて撃つと、死んだのは僧であったので仮葬をした。しかし大徳寺壇徒は不都合をしたと光善寺から訴訟があり、結局大徳寺の壇徒である日和田は光善寺の壇徒となることとなった。そのため高根村は真宗地帯だが、日和田だけは禅宗である。
類似事例

ニガミズ
1929年 愛知県
田鹿のつばがねでは「にが水」と言って毒だと伝えられている清水が湧いている。また、ここで昔、人が殺されたということも伝えられている。
類似事例

メカリシンジ
1983年 福岡県
早鞆社は彦火々出見尊を祭っているが、12月30日の子の刻に、社家の1人が右手に鎌を持ち、左手に松明を掲げ、大海の渚にむかうと、潮が2つに割れる。そしてそこにある五百壇の石壇についている和布を一鎌刈って帰ると、海は元に戻るという。
類似事例

オサカベノカミ
1974年 兵庫県
世におさかべの神という女神が姫路城の天守閣の壇に棲んでいるという。
類似事例

キツネ
1978年 茨城県
昔、水戸海道若芝宿の原で、筑波郡栗山村のある人が原を通っていると、美しい女が現れた。怪しみながらも家に連れ帰り妻とし、子をもうけた。その子が12、3歳になった時、母親の正体が狐であることを見破ったところ、女は原に戻り行方がわからなくなった。今でもその女の子孫が近隣にいる。
類似事例

オオイシ,キツネビ
1932年 長野県
塩尻峠から諏訪の方へ下がった所に、きれいでとても冷たい清水が湧き出す場所があり、昔、邪教を広めに来たある悪僧がこの清水を飲んでいた。すると恐ろしい山鳴りがして、大きな石が落ちてその僧を潰したという。以来、曇った晩などには、そのあたりに光るものがチラチラと見えるので、悪僧の亡霊だと言われ、人々はその石を大石と呼んで怖がっている。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに化かされる場所は、大抵、原のようなところからどこかへ入る境目のところである。原で方向感覚が狂ってしまうのではないかという。
類似事例

(ナナフシギ)
1971年 山梨県
長作で七不思議とよばれているのは、育ち石、夫婦岩、片葉の芦、二羽ガラス、神楽入沢にキジ住まず、村に難産なし、キジの肉を食べると、あるはずのない所から火がたつである。神楽沢の滝を七不思議に入れる人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内