国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1989年 長野県
きつねに化かされる場所は、大抵、原のようなところからどこかへ入る境目のところである。原で方向感覚が狂ってしまうのではないかという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1978年 茨城県
昔、水戸海道若芝宿の原で、筑波郡栗山村のある人が原を通っていると、美しい女が現れた。怪しみながらも家に連れ帰り妻とし、子をもうけた。その子が12、3歳になった時、母親の正体が狐であることを見破ったところ、女は原に戻り行方がわからなくなった。今でもその女の子孫が近隣にいる。
類似事例

コブガハラ
1974年 栃木県
古峰原にお参りに行って笠を借りてきてたのを軒下においておくと、笠はひとりでに戻っていると言う。古峰原はそのくらい信仰されている。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
買い物の帰りに原のところで提灯がぱっと消え、手に持っていた油揚がなくなっていた。
類似事例

(イケニサイテイルハナ)
1977年 福島県
池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
備中原のあたりで、キツネが娘に化けて人をだました。
類似事例

テング
1989年 群馬県
原集落の天狗山では、天狗が太鼓を叩く。
類似事例

キツネ
1943年 山梨県
アタチが原に悪い狐がいたので、寺の小僧が原へ行き、和尚に化けた狐を騙して大袋に入れ、寺に戻って釜の口でうんと炙ってやった。狐は泣き騒いでようやく許してもらったが、それから小僧がアタチが原を通る度「ケツあぶりのヒコンジョウ」と大声で悪口を言った。
類似事例

キツネ,オナバケイナリ
1922年 茨城県
女化稲荷の伝説がある。男が猟師に狙われていた狐を助けた。狐は男の家に女に化けてやってきて、2人は夫婦になった。3人の子を産んだが、ある日子供が「お母さんは尾が生えている」と言い出し、母は遺書を残して姿を消した。男は原の稲荷へ行って、家に帰ってくるよう頼んだが、狐は答えなかった。それ以来その原を女化原という。例の男の家筋は今もあり、何となく狐に似ているという。
類似事例

カッパ
1995年 富山県
カベッケが原(河化が原)では、夏になると河童がにぎやかに盆踊りするという。また河童の餌であるイワナを沢山釣った人夫が、河童に仕返しされ、舌を抜かれて死んだという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
風呂を外で入っていた頃に、きつねに化かされて、小便ためへ入った人がいたという。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
ある人が狐が人を化かしているところを見る。実は自分が化かされていた。
類似事例

キツネ
1959年 宮城県
母が子供の頃、庭先の藪で、狐が長い尾でパタパタと調子を取って赤子の泣きまねをするのを聞いたという。また、原吉という男が、道で会った美しい女を叔母の家に泊まらせると、原吉に狐が取り憑いた。家の護り神としてやって来たが、75年間、誰も顧みないからだと狐は言った。毎年1月15日に祭ることを約束すると、狐は離れ、原吉も快復したという。
類似事例

ダイジャ
1974年 山梨県
海川原集落に美しい娘がいた。その娘に懸想した大蛇が大水を出してあたりを水浸しにしたので、娘が海に飛び込むと水は引いた。それでそのあたりを海川原というようになった。
類似事例

キツネ
1970年 滋賀県
狐に化かされている人は、狐が尾を振る方向に歩いていってしまうと聞いた。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねがついたことがある。ある人が村の西で立小便をしていたところ、きつねの嫁どりの祝儀の杯の中にその小便が入ってしまい、きつねがついてしまった。そのきつねを鉄砲で撃ったが離れず、座敷牢に入れて硫黄をたいて追い出したのだという。
類似事例

テング
1989年 群馬県
原集落の天狗山でに天狗が立っているのが見えたという。祀っていた人がノボリを立てたりした。
類似事例

キツネツキ
1964年 福島県
少しおかしくなった人をきつねがついたという。きつねつきはふらふらと夜歩く。ときどき不意にきつねを追いかけるようなまねをする。そういう人のからだにはきつねが入っているので、おわか様に拝んでもらってきつねをとってもらう。
類似事例

ヤマウバ,テング,キツネ
1978年 石川県
昔、山うば・天狗・きつねが山で人を化かして、探しに行くと、化かされた人が気が触れたようになっているのを見たことがある。
類似事例

ダイジャ
1967年 福島県
菅沼平というところがあり、今は水が無くなり谷地になっている。承平年中、平将門の女弟がこの国に来たのだが、藤原秀郷のために嫉妬の恨みにより自害した。その魂は大蛇になり菅沼に住み、建久年中になり、人身御供をとるなどして村人を苦しめた。ところが白鳥大明神の霊験により大蛇を射殺することができた。大蛇を退治して帰ってきたところを来の原といっているが、今は北の原ともいっている。
類似事例

ナニモノカ,カラカラワラウコエ
1960年 神奈川県
南多摩堺村に嫁いだ女性が小豆もぎに行ったが、夜になっても帰らないので谷ヶ原まで探しに行くと何物かに化かされて山中を歩きまわされていた。少し醒めかけた時にどこからかカラカラ笑う声が聞こえてそれがとても悔しかったという。
類似事例

オニ
1933年 奈良県
足立の安達姓は鬼の子供の子孫と言われている。裏山には黒塚、鬼塚、三ツ塚の三つの塚がある。前の原は安達ヶ原と呼ばれている。鬼筋と言われる家もあり、コロボックルの子孫ではないかとも言われる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内