国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モウジャブネ,アカトリ
2001年 青森県
モウジャが船に来たら、絶対にアカトリを渡してはいけないと言われる。渡すときは、底を抜いておかなければならない。

類似事例(機械学習検索)

フナユウレイ
1985年 福岡県
舟幽霊がアカトリを借りに来たときは、アカトリの底を抜いて貸せという。
類似事例

ボウレイ
1973年 富山県
海で死んだ人の亡霊の多くはユウレイ船に乗って出現する。富山湾では「アカトリ貸せ」と言って船の進路を遮る。これでアカトリ(舟中に溜まった水をかき出す道具)の底を抜かないで貸すと水船にされるので必ず底を抜いて貸す。
類似事例

モウジャセン
1981年 大分県
亡者船(幽霊船)に柄杓を貸すときは、船に潮を汲みこまれて沈没しないように、底を抜いて渡す。
類似事例

ウミボウズ
1983年 長崎県
海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
類似事例

シャククレ
1968年 愛媛県
夜、航海中に船が出てきて、「杓くれ」という。もしも杓を渡してしまうと船の中に水を入れられるので、底を抜いた杓を渡すといわれている。
類似事例

モウレイ
1964年 福島県
もうれい(青い火)が船にひしゃくを借りに来ることがある。そのまま貸せば水を汲んで船を沈めるので、貸すときは必ず底を抜いてから渡す。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
魚津市では舟ユウレイのことをボレコンという。イカ釣りの漁期に一人でイカ釣りをしていると目の前に現れて「アカトリ貸してくれ」という。その時はアカトリの底を抜いて投げると消える。
類似事例

モザブネ
1964年 青森県
モザブネは夜の海に出る。人の乗った舟が急に近づいてきて、オケ、アカトリ、タルなどを貸せという。オケの底を抜いて渡して逃げなくてはならない。勝敗がついたとわかると、追ってこない。
類似事例

フナユウレイ
1928年 広島県
夜の海を和船で航行していると、船幽霊が出て、柄杓をくれとせがむ。そのときは底を抜いた柄杓を渡さないと水を汲み入れられ、船が沈んでしまう。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
亡霊が大勢で船の弦に顎をかけにくるのは友を呼んでいるからだと言われる。このときは火床の灰を撒くと去っていくといわれているが、薪を束ねている縄を一緒に燃やした灰だと効果はない。もしくは、底の抜けた柄杓を渡しても去っていく。そこのある柄杓を渡すと船に水を汲んで沈めてしまう。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

ガワタロウ,カミサマ
1937年 兵庫県
神様が集まって子供の寿命を言っているのを聞いて、親はその日1日おぶっていた。河太郎が嫁の親に化けて子供を渡すように言うので、渡すとそのまま帰ってこなかった。水に入って死んでしまったのだという。
類似事例

モウレンブネ
1956年 宮城県
ある漁船が暗夜帰港の途中,前方で掛け声が聞こえた。一隻の船が近付いてきて,口々に船が沈みそうだからアカ取り(船の水を掬う桶)を貸せという。よく見るとその人たちは額に三角形の白いものを付け,白装束を着ているので,モウレン船(亡霊船)だと思いアカ取りの底を抜いて投げてやった。こうしないと水を掛けられ沈没させられる,或いは近付いていくと座礁させられるという。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
ある船がモウレイにアカドリないかと言われた。沖から戻る船がその近くを通ったら、自分の船に自分のアカドリで水を入れていた。海でアカドリを貸せといわれたら、底を抜いて渡すという。
類似事例

ユウレイ
1956年 東京都
船の中で幽霊に憑かれると「水くれ、水くれ」と言う。その時は面舵から弁当と水を少しやる。右舷からやると幽霊が船に入る。水をやるときも柄杓やアカ取りの底を抜かないと、幽霊が船に水を入れてくる。
類似事例

フネ
1990年 沖縄県
人が死ぬ前には「船が来る、船が来る」という。
類似事例

アカトリ
1967年 石川県
しけの時、あかとりが海の中から「柄杓をよこせ、よこせ」という。柄杓の底を抜いて渡さないと水を入れられて船が沈む。
類似事例

フネ
1990年 高知県
おばあさんが死ぬときに「船が来る、船が来る」と言った。「どんな船」と聞くと「きれいな船」と言った。そして、「ああきれい」と言って息をひきとった。
類似事例

カワタロウ
1974年 京都府
盆に海へ行くと頭に皿をかぶったがわたろうが出てきて肝をぬいてしまう。船で行くと舳先にくらいついてひしゃくをほしがる。底がぬけたのではなく、本物のひしゃくを渡すと、船の中に水を入れて船も人も海の底に引き込んでしまう。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
沖で漁をしていると人影が現れ、アカトリやカイを貸せという。そんな時は生ぬるい風が吹き、雨の降る日が多い。
類似事例

カタナ
1939年 岩手県
先祖から人の手に渡してはならぬといわれていた刀を、事情があって売ってしまったが、翌朝になると帰ってきていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内