国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モザブネ
1964年 青森県
モザブネは夜の海に出る。人の乗った舟が急に近づいてきて、オケ、アカトリ、タルなどを貸せという。オケの底を抜いて渡して逃げなくてはならない。勝敗がついたとわかると、追ってこない。

類似事例(機械学習検索)

ヒカルプランクトン,(オケヲクレトイワレルコト)
1978年 新潟県
小泊の人が夜に櫓をこいでいると、死人の形に似た光るプランクトンがついてきた。おどろいて舟を止めると、オケをくれと言うので、1人がオケ(シントキ)を投げてやった。すると海の中の人がオケで水を汲んで舟の中に入れ、舟を沈めてしまった。だから、「オケをくれ」と言われたら、底を抜いて投げてやれという。
類似事例

フナユウレイ
1985年 福岡県
舟幽霊がアカトリを借りに来たときは、アカトリの底を抜いて貸せという。
類似事例

ボウレイ
1973年 富山県
海で死んだ人の亡霊の多くはユウレイ船に乗って出現する。富山湾では「アカトリ貸せ」と言って船の進路を遮る。これでアカトリ(舟中に溜まった水をかき出す道具)の底を抜かないで貸すと水船にされるので必ず底を抜いて貸す。
類似事例

モウジャブネ,アカトリ
2001年 青森県
モウジャが船に来たら、絶対にアカトリを渡してはいけないと言われる。渡すときは、底を抜いておかなければならない。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
魚津市では舟ユウレイのことをボレコンという。イカ釣りの漁期に一人でイカ釣りをしていると目の前に現れて「アカトリ貸してくれ」という。その時はアカトリの底を抜いて投げると消える。
類似事例

フネユウレイ
1985年 愛媛県
夜、舟で海へ出ると壊れかかった舟が近づき、舟乗りが「杓くれ杓くれ」という。渡すと水をすくって舟へ入れるので、底を抜いて与えねばならぬという。
類似事例

ウミボウズ
1983年 長崎県
海坊主は舟へ来てアカトリを貸せという。貸さないと船を沈めると脅す。アカトリを貸すと海の潮を船に汲み込んで船を沈める。一説には死んだ人間の魂という。こうした災難に遭わないために漁師は船に船玉様をまつって祈願を込めた。
類似事例

ネコ
1984年 福井県
ネコは死人をたぶらかすといって、人が亡くなると土蔵の中へ押し込めたりオケをかぶせて出られないようにして死者と隔絶させる。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
舟のアカを取る作業があると、その後で狐が火を焚いて傘をさして舟のアカを取る姿を見せた。
類似事例

フナユウレイ,(ウミニデルヨウカイ)
1990年 長野県
海には舟幽霊が出るという。
類似事例

フナユウレイ
1999年 佐賀県
漁に出た帰り、島に着けずに同じ方向をぐるぐる回ってしまうことがある。舟幽霊の仕業。舟幽霊は柄杓を貸してくれ、と言ってくるが、底を抜いて貸さないと、その柄杓で海水を汲まれて、舟を沈められてしまう。
類似事例

イソユウレイ
1933年 長崎県
五島有川では、船幽霊を磯幽霊と呼ぶ。磯幽霊はよく島になるが、その島には波が打ち寄せず、暗い時でも見えるという。アカトリ(柄杓)を貸せと言われたら、底を抜いて貸す。そうしないと、水を入れられて船を沈められる。鯨などの大きいものになれと言うと、そのようになるという。あまりに出てうるさい時には、握り飯を投げてやるとついてこないという。
類似事例

オンナ
1996年 鹿児島県
夜釣りをしていると海から女が上がってきて杓を貸せといってくることがあるので夜釣りはしない。もしそういうことがあったときには底の無いものを貸した。
類似事例

ウミボウズ(ゾクシン)
1959年 島根県
盆の16日は海へ出てはならない。海坊主がヒシャクを貸せという。貸すと水を掬って船に入れ、船を沈めてしまうので、必ず底を抜いて貸す。
類似事例

フナユウレイ
1973年 富山県
沖で漁をしていると人影が現れ、アカトリやカイを貸せという。そんな時は生ぬるい風が吹き、雨の降る日が多い。
類似事例

フナユウレイ
1985年 愛媛県
舟幽霊という物が出る。ある人が舟に乗っているとき、舟の下を白い手が行ったりきたりしていたので櫂で殴ったら消えた。
類似事例

モウレイ
1964年 福島県
もうれい(青い火)が船にひしゃくを借りに来ることがある。そのまま貸せば水を汲んで船を沈めるので、貸すときは必ず底を抜いてから渡す。
類似事例

ウミボウズ,シャククレ
1985年 愛媛県
舟の艪をいくら漕いでも前進しないと、海坊主がついたためだとされる。海坊主は火の玉や女の姿になって現れたりする。杓子を貸せといって現れたときは、底を抜いた杓子を渡さないと、海水をつぎこまれて水舟にされてしまう。
類似事例

フナユーレイ
1959年 鹿児島県
夜釣りに行くときは、底のない「柄なが」を持って行かなければならない。これは舟に溜まった水をかき出す杓である。それは、舟ユーレイに出会ったときに渡すためである。そうしなければ、舟が沈められるという。
類似事例

モウレ
1982年 宮城県
松島の南側にモウレが出る。柄杓を貸せといわれるが、底を抜いて貸さないと船を沈められてしまう。
類似事例

モウレイ
1982年 宮城県
モウレイは「柄杓貸せ、桶貸せ」と言ってくるが、貸すと船に水を入れられて沈められてしまう。貸すときには、底を抜いて貸さないといけない。霧の多い日に出てきて、モウレイが見える人と見えない人とがいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内