国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サンコンナナハク,ナナクサ
1983年
正月7日に、7種の若菜を集めて粥を作るのは、人には三魂七魄という魂があり、天では七星として現れて、地では七草となる。その七草を食べれば、その年は四季の病に犯されない。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1982年 群馬県
七草に関する俗信一束。七草粥を食べると風邪を引かない、など。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、この日に鬼が年をとるという。
類似事例

オニノホネ,オンノホネ,オニ
1950年 長崎県
正月2日にオンノホネ(鬼の骨)を焼く。昔、鬼ヶ島で退治した鬼の骨を焼いた日といわれる。その時に焼いた骨に見立てた餅がのどに引っかかったのが、七草ズーシ(雑炊)を食べて喉を通ったいわれで、今でも七草ズーシを食べる。
類似事例

キジン,オニ
1974年
神というのは気が盛んなことであり、魄というのは鬼の盛んなことである。気は魂であり鬼は魄である。
類似事例

シチニンヅカ,クセヤマ
1966年 静岡県
七人塚は、狩人7人が7頭の犬をつれて、山で行き倒れになったものを祀っている。七人塚のあたりはくせ山と言われ、山師たちが嫌う場所。
類似事例

シチニンヅカ
1966年 静岡県
七人塚は、狩人が7人、山で行方不明になったものを祀っている。犬の声や鉄砲の音が聞こえるという。だから7人で猟に出てはいけない。
類似事例

カユ
2000年 香川県
正月15日の小正月には、子供達が取り外した注連縄で枡を作り、各家を回って米や菓子などをもらい歩く習慣があり、それを粥釣といった。集めた米で作った粥を食べると、その年は病にかからない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 長崎県
正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例

オサン
1980年 和歌山
三十七歳の時に七人目の子を産むと親が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 静岡県
年中行事に関する俗信。七草の折、河原に石でカマドを作って餅を焼くが、この餅を食べると病気にならないという。節分の時、厄年の人が子供に何かあげると厄落としになるという、など。
類似事例

シチニンミサキ,シチニンヅカ
1935年 高知県
七人ミサキは、7人の人をひきずりこまないと成仏できない。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
七月節句である1月7日には、餅を入れた七草の雑炊を炊いて神仏に供える。七草粥を食べると、元気になるという。
類似事例

シチニンミサキ
1985年 愛媛県
大正年間、七人が乗った舟が嵐にあった。七人は助けを求めたが、島の人は危険であるため助けに行かず、七人は遭難して死んだ。30年後、18歳の青年が海の中で死んだ。その後も同様のことが起こったので、七人ミサキの祟りだと言われるようになった。
類似事例

カタヨクガセンリモアルトイウオオトリ
1984年 新潟県
正月七日朝、7種を包丁の背でたたき「日本ノ鳥ト 唐土ノ鳥ト 渡ラヌ先ニ七草ハヤス ステテコ トントン」と唱える。このうたは唐土から片翼が千里もあるという大鳥が、トウドヤの灰をなめにくるのを追うためだという。
類似事例

(ネンジュウギョウニカンスルジュホウ)
1956年 宮城県
元日に敷居にトロロを塗ると悪病を防ぐ、正月4日に一対の紙雛を作ってカンジョ紙として便所に持っていくと下の病にかからない、正月7日に小豆粥を食べると病気しない、七草粥・暁粥を食べると病気にかからない、などといわれる。
類似事例

ユウレイ,カミゴト
1974年
幽霊とは魂が形を現すことであり、日本や中国の書に見え、今でも当然現れる。心を残して死んだ人の魂が現れたものである。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

マブイヨセ,マブイ
1933年 鹿児島県
昔の人は後ろ影が薄くなった、後首筋(グスツブウスチ)が切れている等というのは既に魂が抜けて居ると考えた。故に怖ろしい夢を見たとか物知らせがあった、体の具合が変だと思ったら占者にみてもらい魂の抜けて居ることがわかると魂寄せ(マブイヨセ) をしてもらう。魂が帰ってこなかったらその人は長くて三年早いのは数日のうちに死ぬ。
類似事例

オニ
1935年 長崎県
正月7日、鬼が出るといって夜は外に出ない。
類似事例

シチニンミサキ,シチニンヅカ
1928年 愛知県
天龍渓を中心にした村には七人塚もしくは七人みさきとよばれる塚が多くある。「みさき」とはこの地方の伝承を根拠にすると、亡霊というべきものである。落武者7人を葬った、旅の法印7人を殺した跡であるとか言われている。ここでは、7人の狩人が犬を連れて山へ入り、そのまま帰らなかったことから、塚を築いてみさきを祀ったのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内