国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニッタダイミョウジン
1983年 東京都
新田義興は、延元3年9月、江戸遠江守・竹沢右京亮のために、矢口村で自殺し入水した。その後、江戸・竹沢の両人は、義興の霊が祟って程なく死んだ。また矢口村にも怪しいことが度々起こったため、人々は恐れをなし、社を建てて新田大明神と崇め奉った。

類似事例(機械学習検索)

タタリ,レイケン,ニッタヨシオキ,ニッタダイミョウジン
1977年 東京都
武州荏原郡矢口村での新田大明神のことである。新田義興が畠山道哲、江戸遠江守竹沢右京亮に謀られ殺されて以来、両家に祟るようになった。享保13年3月将軍が新田の社に参詣しようとしたら、お供に竹沢の末裔がいた為、急に天気が悪くなった。また社に無礼な振る舞いをした者が急に気絶した。
類似事例

レイ
1975年 東京都
義興をまつった武州矢口の新田明神の垣の内のものは草の葉でも取ってはならない。禁を破れば義興の祟りをうける。
類似事例

レイ,ウマ
1976年 東京都
新田義興の霊が角の生えた馬に乗って江戸遠江守を誅罰した。
類似事例

ヨリトモ,ヤ,タケ
1930年 千葉県
上総では、昔頼朝が矢口から射た矢が、金矢というところに落ちたという伝説がある。その間は4・5町も離れていて、今でも矢口には矢竹の茂っているところがある。
類似事例

ニッタシロウヨシサダ,ニッタヨシサダ,タタリ
1940年 岐阜県
新田義貞が死んだとき、骸骨が蚕に変身し、そのまま川に入って以後、村では火災が後を絶たなかった。それは新田義貞の祟りであるとされ、墓が建てられた。
類似事例

キクチ
1982年 群馬県
上州新田郡大光院は新田家の廟所があり、そのなかの新田義重の廟所にある大松は、寛政年中の大風の時に折れたという。その際に木口を見ると、葵の葉の形となっていたという。
類似事例

カミノカンオウ
1976年 大阪府
摂州住吉で新田開発の時、様々な障害が生じたため、沢木定明という者が歌を捧げると、それ以降何事もなく、新田開発は成功した。
類似事例

ゴズテンノウ
1983年
昔、永正年中に疫病が流行り、人々が数え切れないほど死んだ。そこで、大内義興と卜部兼忠が、祭神として牛頭天王を勧請した。
類似事例

ショウヨウ
1976年
芭蕉は草であるが大木のようになる。その魂も化けて怪しいことをなすのだろう。千年の年を経た大樹も怪しいことをなすことがある。この類だろう。
類似事例

エビスサマ
1969年 岐阜県
旧10月20日はエビスコである。新田ではこの日はエビス様が田から帰ってくる日だから礼を言う。
類似事例

ジバクレイ
1995年 福島県
長く区長を務めた人が病に倒れ、それを苦にした妻が鉄道自殺したのを皮切りに、町内で入水自殺、首吊り、焼死、水死など立て続けに事件が起こったため何度もお祓いをしてやっと平穏になった。
類似事例

カモコノスイジンノタタリ
1984年 新潟県
昔、加茂村に武右衛門という者がおり、物好きで新奇なことを好んで、新田作りなどをした。ある年のことムラの者と連れ立ち、相川からの帰り道すがら長江川の近くまで来ると、釜屋村に住むという見なれぬ女と道連れとなる。武右衛門はやがてその女に手を引かれて水の上を浮かれたような調子で歩き続けてやがて見えなくなる。翌朝、湖水をくまなくさがしてみると、死体が現れてきたので、村人たちは加茂湖の水神の祟りであろうとおそれおののいた。
類似事例

タタリ
1991年 愛媛県
ある人が家を建てたら、3年に一人ずつ死んだ。祟りのある土地というのもあるかもしれない。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 岐阜県
山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
類似事例

ネンブツヅカ
1943年 岐阜県
根本の根本新田に塚がある。昔、何万人の人を生き埋めにしたところであるという。
類似事例

シングン,ヤノネイシ
1974年 新潟県
佐渡国の鹿伏明神という社には、毎年2月9日に暴風雨となり、その後には矢の根が落ちている。これを神軍と呼んでいる。
類似事例

(オオオトコ),(コオトコ)
1979年 東京都
南部信濃守の国許から身の丈7尺5寸と3尺1寸の男が江戸に連れてこられ、人々に芸を見せていた。
類似事例

レイ,シットノウラミ
1957年 熊本県
昔、聖が室女を盗んだ時、守の女房が簀巻にして佐牟田川に沈めた。その霊を木未妙見社に祀った。一説には、当初地頭某の妻が嫉妬の怨によって入水して死んだ霊を祀ったものともいわれる。
類似事例

スイコ,カワタロウ,カッパ
1974年
水虎は俗に河太郎、またかっぱという。江戸では川で遊ぶ子供を引いたりするが、姿を見たものはいない。西国では水辺で姿を見ることもあるという。狐狸とは異なる怪をなす。執念深く筑紫で受けた仇を江戸で晴らす話もある。世人がすっぽんの年を経たものというのも、もっともなことだ。
類似事例

フルイド
1965年 愛媛県
昔庄屋の庭にあった古井戸で、女中が入水自殺をした。数年前まで古井戸はあったが、田にするために潰した。古井戸の付近は、何度石積みをしてもすぐに崩れるという。
類似事例

(ネン)
1981年
大塚理左衛門の息子常八が江戸で勤務していた。ある時小濱足軽が江戸に飛脚することになって、箱根の賽の河原にさしかかったところ、常八が乗掛馬に乗って帰るに行き会わせた。小濱に帰ったのだと思い、後日江戸の家を訪ねて行くと常八は死んだという。念が残っているのだろう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内