国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キシン
1980年 京都府
淀屋喜兵衛という人は発狂してしまったが、ある時に「江戸のどこどこで火事があった」と言ったところ、後に火事があったとの書状が来た。これは鬼神がついたものかと、人々は驚いたという。発狂して無心になれば、このような霊通があるものなのだろう。

類似事例(機械学習検索)

(ゾクシン)
1984年 山梨県
火事の夢を見るとどこかでお産がある。
類似事例

(ココ)
1980年 島根県
出雲国に狐蠱というものがある。これは狐を使うもので、行えば必ず人を病にしたり発狂させたりする。またそれは行ったものでないと、祓うことが出来ない。
類似事例

シュロ,ハッキョウ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
棕櫚の皮を焼くと発狂するという。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

イキミタマ
1974年 埼玉県
武州熊谷に近い上吉見村に住む坂田喜兵衛は長く煩っているが、ある雨が降った時に竜梅院の住持が仏前で拝んでいると喜兵衛がいた。住持は快気を喜んで後から祝いの使者を送ったが、喜兵衛は最期の時を迎えていた。先のは喜兵衛の魄がやって来たのだろう。翌日喜兵衛は死んだという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ,イキリョウ,シリョウ
1986年 長野県
きつね、蛇、生霊、死霊が人に憑くことがあるという。そうすると病気になったり発狂したりした。祈祷師に頼んで離してもらった。
類似事例

ドコモジゾウ
1975年
ある地蔵堂の堂守をしていた老僧が、参詣人もないのでどこかへ移ろうとしたところ、その夜の夢に地蔵が現れ、「どこもどこも」と告げた。これは「どこへ行っても同じ事」というお告げだと考えた老僧は、生涯をこの堂で終えたという。
類似事例

キヘエショウヤノタタリ
1971年 岐阜県
天明年間に、喜兵衛という庄屋が年貢減免を妨げたので農民は怒って、喜兵衛を石コロ責めにして殺した。1960年頃、野志集落で火事が続いたので、喜兵衛庄屋の祟りということになり、4月6日の弥勒さんの祭りのときに、ついでに和尚さんに喜兵衛庄屋の塚も拝んでもらう事にした。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがある。憑かれると発狂したようになり、戸外を裸で歩いたり木登りをしたりした。お祓いをしてもらい、戸隠や伊勢神社にお参りに行ったこともあるという。
類似事例

コウジンマツ,キツネ
1975年 大阪府
尊い僧の修行を妨げたため、呪法により食を禁じられた狐が餓死した。その死骸を荒神松の下に埋めたところ、老母がにわかに発狂し、私のすみかへ汚らわしいものを埋めるなと口走りした。驚いて狐の死骸を取り除けると、老母の発狂はおさまった。この塚には、本当に高貴の人が埋まっているらしい。
類似事例

ヒバシラ
1933年 愛知県
火柱が立つと必ず火事がある。
類似事例

アマゴイ,リュウグウ
1935年 香川県
ある旱魃の年、法泉寺の住職は、海に漕ぎ出し、一通の書状を海に投じて、雨を降らせた。その書状は龍宮につかわしたのだという。
類似事例

キヘエショウヤノタタリ
1971年 岐阜県
喜兵衛という庄屋があまりに横暴だったので農民が怒って、喜兵衛を山に生き埋めにした。その後、祟りがあったので供養して塚を作り、4月6日の弥勒さんの祭りのときに、和尚さんに喜兵衛庄屋の塚も拝んでもらっている。喜兵衛は庄屋ではなくて流れ者で、集落の金を使い込んで生き埋めにされたともいう。
類似事例

キツネ
1960年 奈良県
近所の八百屋の婆さんが、家に祀っていた稲荷さんのホコラが古くなったので山に捨てて帰ったら、急に発狂したようになった。驚いた家人が稲荷下げを呼んで拝んでもらうと治った。これは狐がついたからだという。
類似事例

ヒバシラ
1960年 神奈川県
火柱を見たことがある。倒れた方には火事があるといったが、そのような事はなかった。
類似事例

(カキ)
1980年 群馬県
享保の頃、江戸で大火事があった4年後の正月。赤城山で夜な夜な火が燃えた。その後4月14日に青山から火が出て大火事となり、赤城あたりで人が死んだ。正月に見えたのは、火気が集まっている様子だったものと思われる。
類似事例

カンノンサマ
1981年 福岡県
観音堂があり、ここの観音様は左手に水玉を乗せているため、火事除けの神様と言われていて、椋谷は火事で焼けないという。ある時、子供が悪戯をして観音様の顔を雑巾で拭いたところ、子供の家一軒だけが火事で焼けてしまったという。
類似事例

サンマイタロウ
2000年 石川県
子供をしかる時、サンマイタロウが来るぞと言ってよく驚かせたものだ。他に、狐やムジナが来ると言って驚かせたこともあったという。
類似事例

イヌガミ
1980年
日本の西国では、犬神と言うことが民間で伝えられており、仇と思う人に向けて犬神を操って発狂させる事ができる。その時発狂させられた人は、犬神遣いの名前を口走るので、その親類は犬神の家に行って金品を納めて解いてもらう。よって死に至ることは少ないという。
類似事例

アムトノカジ
2001年 鹿児島県
アムトは霊性が高い聖地の一部で木が生え繁っていたが大火事で焼けた。しかしその前に繁っていたハマユウがすべて枯れた。原因がわからなかったが、火事の後、神様が火事を予見して枯らせたのだと言われた。
類似事例

キツネ
1968年 埼玉県
急に発狂したような状態になるとキツネが憑いたといい、吉田町のオガミヤ・シントウサマに落としてもらう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内