国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワズ
1980年
ある人の左の肩に小さい瘤があり、時々痒かった。ある日その瘤が自然と裂けて、中から青い蛙が躍り出たという。

類似事例(機械学習検索)

キツネ,タヌキ,コブ
1987年 奈良県
山道を歩いていたら、狐か狸かに憑かれた。油揚げをよく食べていたという。その人が体を動かすと瘤が出た。瘤をつかもうとすると、瘤が逃げた。いろいろな神様を拝む人に見てもらい、ついには取り除くことができたが、その人はまもなく死んでしまった。
類似事例

オニ
1940年 朝鮮
大昔の朝鮮での話。ある瘤付爺が機転を効かせて鬼に瘤を取ってもらった話を村の人々に話したところ、別の瘤付爺が自分も同じようにしてもらおうと鬼に会いに行った。ところが逆に瘤をくっつけられてしまった。朝鮮では諺としてもこの話が語られているとのことである。
類似事例

テング
1960年 福島県
正直者で信心深い八郎左衛門は頬に瘤があった。あとっつあまのお告げ通りに天狗と踊ると天狗は礼に瘤を取ってくれた。それを聞いた信心のない意地悪な長左エ門が真似をしたが、見えない片目が治らないばかりか、八郎左衛門の瘤までつけられた。
類似事例

ケンムン
1974年 鹿児島県
ガブ(瘤)のある漁師の爺さんが、ある日、火をたいて当たっていた。ケンムンが来てガブについて尋ねるので、魚でも何でもいっぱい捕れると言って、ガブをケンムンに与えた。別の爺さんがこれを聞き、自分も火をたいていると、ケンムンがやって来たが、何も捕れないから瘤はいらないと言って、瘤をつけていったため、その爺さんは瘤が二つになってしまった。
類似事例

オニ
1979年 鳥取県
木の洞穴で一服してうたたねして、気がつくと鬼が輪になって踊っていた。一緒に出て踊ったら大変上手だったので、また来るようにと瘤をとられた。隣のお爺さんがそれを真似てやったら、踊りがへたくそだったので瘤をつけられた。
類似事例

シラミ
1980年
ある家に14歳ほどの子供がいた。その子は右の尻に毬ほどの瘤があり、それが痒く痛かった。そこでカミソリで切ってみたところ、中からしらみがこぼれ出でて、大きな箕2つほどの多さだった。その子は次第にやせ衰えて、4日ばかりした後に死んでしまった。
類似事例

ヘビ
1965年 宮崎県
ある家で毎晩、屋根の上にヒがアガル(不思議に明るくなる)ので占ってもらうと、谷の蛇が男に化けてその家のババに通っていると出た。ババさんは妊娠しており、頭に瘤のある子を産んだ。蛇の男がたたったのだろうという。その家では、今も瘤のある子が生まれる。
類似事例

ジャシン,ウロコ
1913年 福井県
伝説によれば堀江景重は蛇身であり、脇の下に瘤のような鱗の形があった。
類似事例

マメダ
1933年 兵庫県
酒槽の側で唾を吐いた男が、豆狸(まめだ)に憑かれて三日三晩蔵の空桶の中へ押し込められた。発見された時、体に小さい瘤ができており、それが体中を走り回ったという。
類似事例

キツネツキ
1922年 兵庫県
狐がついた事例は明治20年ごろにあった。3、40歳の男が狐につままれて家出したのを、村人が捜索した。その人は木陰に蹲っていたが、目はつり上がり、手足も縮まって狐の形に似ていた。家に帰ってからはいわゆる狐憑きになって、油揚げや豆腐ならばいくらでも食べた。その人の父が狐を攻めて、出ねば捻り殺すというと狐は瘤の形になり手先に進んで行った。指先に追い詰められ、男は「出る出る」と連呼しながら倒れ、手の瘤は消えていた。その後3日寝つづけて、1ヶ月はぼんやりしていたという。
類似事例

(ゾクシン),シニン
1933年 栃木県
葬式の時、死人の傍に刃物を置いておかないと、死人が躍り出るという。
類似事例

ミツアシノカエル
1988年 奈良県
三室山には昔から三本足の蛙が住んでいて、全国の蛙の先駆けをしている。この蛙が鳴き出すと、その年の蛙が鳴き出す。
類似事例

ユメ,カエル,ヘビ,イッショウモノノビョウキ
1999年 栃木県
夢の中に青い蛙が出てきたら、17日以内に夢で白い蛇を見ないと、一生ものの病気にかかるという。
類似事例

カエル
1952年 島根県
蛙が鳴くと雨。
類似事例

カエル
1983年 岩手県
蛙が縞の丹前をきた男に化けて女に通い、数人の女が蛙の卵を産んだ。困った村人が加茂神社を祀ると、蛙は現れなくなった。
類似事例

(ナナフシギ),カエル
1956年 宮城県
蛙が境内で鳴かない。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 群馬県
吉凶に関する俗信一束。釜鳴りは縁起がいい、耳が痒いとよいことがある、など。
類似事例

ニチレン,ブツゾウ
1973年 栃木県
文政8年4月のころ、野州佐久山の中町に住む住吉や為八という者が、地面に池を作るといって、まわりの石垣となる石を近くの箒川から取り寄せた。するとその中の丸い石に、自然と二分ほど高く、左右に日輪月輪を伴った仏像が現れたという。日蓮宗の住職に見せると、それは日蓮上人であると言う。瘤のできたのを立願すると治った。それから近国の参詣者でにぎやかになった。
類似事例

ヒキガエル,ドウサイ
1941年 岐阜県
蟇蛙の表皮が蛙の成長を防ぐためのものであるといい、人がその皮をとったら、蛙が大きくなり、七回同じ蛙の皮を取れば、蟇蛙の妖術を教えてもらえるという。ただ、年に1枚しか剥げず、3,4年したら物凄くでかくなるという。この動物は梅雨によく出るが、子供がそれをいじったらその家の御飯が腐るという。この蟇をドウサイという。
類似事例

ヒトダマ
1981年 福岡県
人魂には赤いものと青いものがある。その家から青い炎が出ると、そこで死人が出るという。
類似事例

キツネ
1995年 静岡県
1859年8月6日の日記記事。ある家の女房が神棚に灯明を上げたら、2回続けて消えた。3回目を点けようとしたら横腹が痛み、瘤ができていた。狐に取り付かれたと思い、近所の人を呼び寄せて揉んでもらったら治った。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内