国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムナギ
1980年
豊前国にある千丈が滝という滝の下の川にむなぎ(うなぎ)がいる。このむなぎは耳がうちわのように大きくひらめき、川底を這い回っていた。その体長は13間2尺(約24メートル)ほどあったという。

類似事例(機械学習検索)

ナマヅ
1980年
豊前国に千丈が滝という大きな滝があった。そこにある観音堂の前の、みたらしの池に架かっていた橋の上で、大塚庄右衛門とせがわとう助の2人が涼んでいたら、池の中から1尺ほどの鯰が躍り出て、空中へ飛び去った。すると急に暴風雨が起こったという。
類似事例

ウナギ
1967年 福島県
好間川下流、今新田に夏淵と言われるところがある。多くのうなぎが住んでいて、耳のあるうなぎもいたという。近くに寺があり、その住職は僧でありながら魚釣りを好み、ある時耳のある大うなぎを釣り、囲炉裏で焼いていると、焼かれたうなぎは尻尾で火をかき回し寺を焼いた。それが平市まで広がり、平市が全焼するような火事になった。これを平のうなぎ大火という。
類似事例

ナマズ,リュウ
1975年
豊前国千丈ガ滝の山に観音堂があり、その堂前に池がある。その上の橋の上で涼んでいると、水中から鮧が躍り上がり、廻りながら水を1尺ほど離れると、直ちに空へ昇っていった。するとたちまち雨が降った。これは竜に違いないと、目撃した2人は語った。
類似事例

ウナギ,イケノヌシ
1971年 茨城県
仲郷集落の水神様を祀る湧き水の池の主はうなぎ。尾が長く、耳のない、太いうなぎだという。
類似事例

ヤマブシイシ
1982年 群馬県
2メートルくらいの石で、さわると病気になるといわれている。
類似事例

オオウナギ
1975年 山口県
雨乞いをすると大うなぎが出てきて、雨が降る。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
うなぎは虚空蔵様が嫌いだから、食べないといわれている。
類似事例

(ゾクシン)
1939年 千葉県
うなぎは虚空蔵様が嫌いだから、食べないといわれている。
類似事例

ウナギ
1975年 山口県
雨乞いのときに行く滝の滝壺には、耳の生えたウナギが住んでいる。
類似事例

ウナギ
1984年 愛知県
大うなぎが旅人を食ったりして付近の人たちを悩ませていた。坂上田村麻呂がうなぎを退治するも、その池の水を飲んだ人が次々と死んだので、池を埋めて祠を建ててまつった。
類似事例

タツクチナワ
1956年
蛇に耳のあるものだとされる。
類似事例

タタラ,ウマ
1989年 奈良県
タタラというけだものがおり、姿を見ることはないが時々足跡を見ることがある。一本足とも言い、1尺2・3寸あまりの足跡で、一足の間が8尺あるという。また、大台山には目の大きさが2寸もある黒い馬がいるという。見た者がいて、3日ほど寝込んだという。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
平治川にはオン滝とメン滝があり、滝の色が七色に変わるという。昔、平治川の娘がこの滝に行くと、美しい男と一緒になった。二人は良い仲になったが、ガマの滝まで行くと大蛇になって滝に入った。娘は逃げ帰ったが、病気になったという。
類似事例

オオウナギ,ナナフシギ
1980年 広島県
犬伏の七不思議のひとつに、大草田沼がある。この沼のほとりに牛馬をつなぐと、沼に引き込まれるという。昔、この沼に大うなぎが棲んでおり、このうなぎを高橋城の殿様が退治に出かけた。沼から飛び出してきたうなぎに驚いた馬の蹄の跡が残っているという。馬は殿様を乗せたまま城に逃げ帰り、後足で門を閉じた。殿様は大うなぎが大手門に乗り上げたときに矢を放ってこれを退治したという。
類似事例

ヤマイモ,ウナギ
1974年
ある田舎の人が、山芋が半ばうなぎとなったものを得て、都で高く売ろうと持ってきたが、都に着いてみるともうすべてうなぎになってしまっていたという。
類似事例

(ジュウチョウ)
1981年
正徳4年4月12日、奥州しゆ原山に大きさ10間余り、亀甲で腹は蛇形、首は鳥で耳の長さ4尺8寸、尾の長さ2間2尺、翼があり、足の長さ2間で太さ3尺の獣が現れた。息は火炎のようで鳴き声は雷鳴のようであった。鉄砲10挺で撃ち止めた。見物の男女で毒気にあたり病死するものも出た。この件は江戸へ注進した。
類似事例

ガラッパ
1960年 鹿児島県
父が12才の時に、オーシゴーという川へ泳ぎに行った。川の大きな石の上には、赤子のような体長50センチほどのガラッパがいたという。口が少し尖っていて、頭の中心が剥げていたという。じっと見ていると川の中へ飛び込んだという。
類似事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
類似事例

テングサ
1990年 岐阜県
なんとなく薄暗くなったような気がして、とたんにガラガラガラガラと大きなおとがしたので地面に這いつくばると、再び音がする。その天狗は真紅な衣に高い鼻、ヤツデのようなうちわを片手に、一本歯の高下駄をはいていた。
類似事例

ブゼンボウ
1965年 宮崎県
豊前坊は牛馬に御利益がある。危険な場所から牛が転げ落ちて死にそうになったとき、ご飯を炊いて死の別れをしていたら、牛がひょっくり起き上がって健康に戻った。豊前坊さんに助けられたという。こういう話は多々あるという。
類似事例

ヒトトリイシ
1967年 福島県
高さ2,3メートル余り、円周20メートル近いというほどの石がある。これは毒石で、道行く人がこの毒にあたって死んだことがあるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内