国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カゲキヨボウレイ
1980年 宮崎県
日向国を巡見している時、沙汰寺にある平景清の古墳を詣でた。感慨して宿から手向けの歌短冊を、寺へ使いに持たせた。使いが寺に行くと、ある老人が出てきて受取書を渡したが、帰る途中見ると受取人の名が無い。そこで寺に帰ると、寺僧はそんな老人はおらず、短冊も知らないという。受取書には景清の亡霊が書いたと思われる返歌があったという。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ,カゲキヨ
1977年
ある人が日向国の宮崎郡下北方村の景清の旧跡を訪れ歌を詠んだ。そのことを聞いた人が後にそこへ行ったときに見に行ったところ、80歳位の老人が現れ返歌を託した。
類似事例

アカゾメエモンノコフン
1976年 山梨県
天明年中の事。甲州のある寺の本堂脇に苔むした古墳があった。中門を建立するためにこの古墳を取り払おうとした所、住僧の夢に夫人が現われ古墳を取り壊す事を嘆き、短冊を残した。目が覚めるとその和歌の書かれた短冊が枕元にあった。それは赤染衛門の筆であった。
類似事例

レイコン
1953年 新潟県
寺に碁を打ちに来ていた老人が重病になった。ある晩、寺を徘徊する幽霊の足音が聞こえてきたので、住職はこの老人の死を知った。数10分後その老人が死亡したと知らせにきた。
類似事例

ハイデラアト
1985年 茨城県
無住になっていた寺に、身寄りの無い老人が1人で住んでいた。この老人が死んだので、無縁仏として村で埋葬した。この寺を使用しようとすると、その人の家族に災難が尽きない。
類似事例

フルハカ,アカゾメエモン
1931年 山梨県
韮崎の近くにある某寺に古墓があったのを取り払おうとすると、僧の夢に貴女が現れ、「なき跡のしるしとなれば其ままに問はれずとても有りてしもがな」という歌を書いた短冊を残して去ったという話がある。後の鑑定でこの短冊は赤染右衛門の筆跡であるとされた。
類似事例

ヤマカガシ
1915年 愛知県
ヤマカガシが雷鳴のするとき天に昇っていくのを見たという話がある。また、神様のお使いだともいう。愛宕の使いとも、山の神の使いだともいう。
類似事例

フルダヌキ
1955年 岡山県
ある雨の夜寺に老人がやってくる。老僧は青石を焼いておいて老人に在所を尋ねる。日が暮れたので宿を乞いたいということであった。老僧は夕飯も過ぎたが蕎麦焼きならあるといって焼いた青石を老人の膝に投げると、老人はあっと叫んでそのまま出て行くが、谷で死んだ。翌朝行って見ると谷底に穴があり、そこで古狸が焼け死んでいた。膝と思ったのは陰嚢であった。その土地の名を玉落谷という。
類似事例

ヘビ
1970年 愛知県
いつも寺に来る蛇が死んでいたので、住職が葬ってあげた。すると、寺で受戒のあったとき、蛇が女になって和尚の弁当を持ってきたという。
類似事例

ジャンジャンビ
1935年 奈良県
奈良の北の法連寺町のトモ寺と岩淵寺にも伝説がある。トモ寺に女を、岩淵寺に男を埋めたためだといわれている。
類似事例

ヒカリモノ,トビヒ
1940年 新潟県
寺が火災にあって、焼けてしまった。しばらくして寺から光物が出るようになった。近くで仕事をしている人が、曼荼羅様を見つけ、それを寺に返却した。表装は焼けていたが、中身は残っていたのである。
類似事例

テラノジャリ,コイシ
1965年 鹿児島県
寺の中を1人で歩いていると、庭にある砂利が上から落ちてきたという。恐ろしい思いをしたが、これは寺の小僧の悪戯だと言う人もいる。
類似事例

タマシイ
1967年 山梨県
死の前の晩には、魂が寺へ先に行くが、その時、男の魂は寺の玄関、女の魂は勝手口から入り、寺の人はガタガタするような音を聞く。
類似事例

ウシニウマレカワッタソウリョ
1944年 東京都
僧侶は食べて寝ているので、死後牛に生まれ変わると信じられていた。ある寺の和尚が死に、世話人が寺名を書いて葬った。数年後、世話人が歩いていると牛方が「おい、○○寺!」と牛に怒鳴っている。その牛には色変わりの毛があり「○○寺」と読めたからとの事であった。
類似事例

カネ
1989年 長野県
文永寺の鐘が評判になると、飯田の殿様が寺から鐘を取り上げてしまった。しかし、鐘が寺を恋しがって「文永寺恋しやゴーンゴン」と泣いて鳴るので、やがて寺に返された。
類似事例

ゲンクロウイナリ,キツネ
1988年 奈良県
柳町の綿帽子屋に男が来て綿帽子を買い、「代金は月末、洞泉寺の源九郎稲荷に」と言って立ち去った。受取に行くと、社人は知らないという。問答していると、お狐さんが綿帽子を被って、眷族をズラリと連れて現れた。
類似事例

シシャ,コエ
1984年 福井県
某女は寺大黒をしていたが、死者のある夜には決まって寺へ「オシマイナ」と声がし、早暁には「おはようさん」と人もこないのに声がするといった。
類似事例

タマシイノモヌケ
1974年 滋賀県
近江国土山で、朝寝好きの人がある朝早起きして歌を作り短冊を梅の木に付けた。朝食の用意が出来たので呼んだら姿が見えなかった。探したところまだ寝ていた。驚いて起こしたが歌のことは知らないが、よく似た夢を見たと語った。よく聞いてみると驚かせたかったらしい。
類似事例

ネコ
1957年 愛知県
足助の寺の和尚が葬式で棺を出して行くと雨が降った。和尚が数珠で払うと晴れた。寺に帰ると寺の猫の片目が潰れていた。おまえはここには置けない、といったら、猫は裏の山に逃げた。いまでもそこに祀られている。
類似事例

ジゾウソン
1989年 長野県
長岡台地の西端・寺原には澄心寺という寺があった。この寺を上棚に移転させることになったが、境内にあった地蔵尊だけが十沢より先には動かなかった。仕方がないので現在の場所に安置したという。
類似事例

シノシラセ
1979年 長野県
龍淵寺では先代の和尚の頃、檀家の人が死ぬと必ず寺へ知らせがあった。御経の本を保管してある戸棚の音が静かにするか荒々しくするかでその人が苦痛なく死んだか、苦しんだかがわかる。翌朝必ず死亡した家からの使いの人が葬儀の依頼に来るという。
類似事例

リュウジョ
1981年 岐阜県
昔琵琶湖に住む竜女がこの寺でお産をした。子供は寺に残され、成長して名僧になった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内