国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ハス
1979年 滋賀県
近江国蒲生郡田中村にある地蔵院の池には珍しい蓮が生息している。池中の蓮は、2つから5つの花頭を持っており、また花が落ちずに、柄には糸がついていない。この蓮の種を他の地で栽培したら、普通の蓮として成長するという。

類似事例(機械学習検索)

ミコヨセ
1935年 山口県
子どもが水死した時に、ミコヨセをしてもらう。池に蓮のような花が咲いている様に見え、池に入って死んだと話してくれることがある。
類似事例

オステヌマ
1956年 宮城県
長者の娘、おすてが、蓮の花を取ろうとして沼に引き込まれる。
類似事例

ヤマダイケ
1928年 長野県
元治元年の春、両親を亡くした兄弟が初盆に花を摘みに行ったが、いい花がなかった。人から恐れられている山田池のあたりで水蓮を見つけた兄弟は喜んで摘もうとしたが、不思議なことに水蓮は池の中のほうへ流れていく。泳げない兄弟はそれを追ったが、3日後に亡骸が発見された。兄弟の死後3年目の盂蘭盆にも、花取りに行った少女が3人死んだといわれている。
類似事例

(カキノキノモジ)
1977年
蓮養房という法師が、柿の木を植えて愛好していた。彼が亡くなった後、弟子の僧がこの木を切って、風呂の薪にしようとしたところ、割っても割っても「蓮養房」という文字が出てきた。
類似事例

ボウレイ
1952年 三重県
永正七年八月の大地震で、勝蓮寺で説教拝聴中の人々がたくさん圧死した。今は鐘の址のみが残るが、夕暮れどき「真動山ホーイ勝蓮寺」と悲しい叫び声が聞こえる。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
山に蓮を採りに行ったお婆さんが狐を見て「これ狐、何人化かして」と言ったら、化かされてカマスがなくなった。
類似事例

(イケニサイテイルハナ)
1977年 福島県
池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
類似事例

コドモ
2000年
観念の窓から覗いたら、蓮の葉笠を着て、腰から下は血に染まった子供が95・6人立ち並んでいた。孕女かと思っていて見ていたら、かつて堕胎した子供たちだった。
類似事例

オヤナシゴ
2000年
観念の窓から覗いたら、蓮の葉笠を着て、腰から下は血に染まった子供が95・6人立ち並んでいた。孕女かと思っていて見ていたら、かつて堕胎した子供たちだった。
類似事例

ユメ
1976年
豊太閤が朝鮮王に送った書簡に、私が妊娠した時、母は日を呑む夢を見たとある。このような話は、天台山沙門陽勝や、蓮師三国氏などにもある。
類似事例

ヒトツメガエル
1988年 奈良県
役行者の母の刀良売が奥田の蓮池の堤で療養していたとき、五色の霧が立ちこめて池の中から蓮の茎が伸びて2つの白蓮が咲き、金色の蛙が鳴いた。刀良売が萱を1本投げると、霧も蓮も消え、蛙も褐色に変わって一つ目になってしまった。刀良売は病が重くなり、ついには他界した。以来奥田蓮池の蛙は一つ目蛙だという。
類似事例

ワタガフル
1976年
元禄15年9月、連日綿が降った。晴天の日巳午の刻、日光が赤っぽくなり日輪の中から出るようであった。形は蜘蛛の糸、蓮の糸、あるいは綿糸のようだった。色は白く長さ2,3尺で、試みに焼いてみると香りはなかった。
類似事例

ヒョウ
1976年
元禄15年5月16日申の刻、摂津国より河内国、大和国にかけて雹が降った。大きなものは瓦程、また鶏卵程のものや蓮の実ほどのものも降った。一刻ほどで止んだ。
類似事例

カシカラソセイシタモノ
1944年 鳥取県
蘇生した者の話である。ある者は「綺麗な花園に行っていた。舟から自分を呼んでいたが、どうしても行けなかった」と語り、別の者は「美しい蓮の生えている橋を渡りかけていた。すると美しい音楽が聞こえる。だがそれでも橋を渡らず帰ってきた」と語った。
類似事例

ソーレンバナ
1939年 鳥取県
曼珠沙花をソーレン花と呼ぶが、長病の者が寂滅するのはこの花が咲く頃だといわれている。
類似事例

カイイ
1974年
日記に金花銀花が生えたという怪異を多く見たので、金花銀花について人に尋ねたところ、それはくさびらの花のことである聞かされた。しかし観応二年六月天井にはえたものを陰陽師に鑑定させたところ、銀花ではなく蟷螂だと答えたこともあった。
類似事例

オンナ,ダイジャ
1970年 長野県
田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例

ヘビ,イケノヌシ
1970年 鳥取県
摩尼山の近くのお種ヶ池には弁天様を祀る。長者の娘のお種が下男と仲良くなり、池の中洲から毎日さと柿を取って来て男に食べさせたので、男がいぶかしがると、お種は池に身を投げた。家人が鐘太鼓で池の周りを探すと、お種が蛇になって現れた。男もその池に身を投げた。お種の髪の毛は先が三股になっていて、裂いたら血が出たという。それは蛇の気のある女だったのだ。お種が池にはドジョウがたくさんいた。兵隊に行く人の祈願にそのドジョウをあげると、必ず生きて帰ったという。
類似事例

(リンシタイケン)
1982年 群馬県
住職がお勤めをしていると気配がしたので「まだ早い」と叱ったら、その者は去った。死にかけた人だったが、叱られて意識を取り戻した。冥途への道は蓮の花盛りで、寺の人が庫裏に案内してくれ、二の膳つきのご馳走を食べた、座敷一杯に見舞いの人が来ていた、という。
類似事例

ホトケ
1985年 静岡県
新盆に遠渡ではショウロサンといって瓜で牛の形をつくってそれに麻の芯で足をつくる。そして盆棚の蓮の上に水・飯・ソーメン・オハギなどと一緒にしておく。それに乗って仏が来るのだという。
類似事例

(キトウシ)
1989年 長野県
祈とう師のことを堂正(蓮庵)の坊様・石橋(屋号)のじい様などという。病気平癒・子どもの夜泣きの時・失せ物・祟りごとがあったときに願うという。筆の軸で子供の肌へ丸く墨あとをつけてくれたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内