国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ユメ
1976年
豊太閤が朝鮮王に送った書簡に、私が妊娠した時、母は日を呑む夢を見たとある。このような話は、天台山沙門陽勝や、蓮師三国氏などにもある。

類似事例(機械学習検索)

イセノジングウ,ショカン
1938年 新潟県
送られた書簡には、舟待をしない効力があった。この書簡の封を切っても、すぐに元通りになってしまい、恐ろしくなった。
類似事例

ノギツネ
1940年 新潟県
野狐をかわいがっていたので、その狐が恩返しにと、吉事があると物品や書簡をくれるという。その書簡は現存している。
類似事例

コリテング
1976年 岐阜県
ある日、濃州胆吹山の専修念仏の沙門に空から「明日来迎しよう」という声があった。次の日観音が現れ沙門を弟子達の前で連れていった。しかし後に裸にされ縛られた沙門が木の上で見つかった。老狐狸や天狗の仕業だろう。
類似事例

ハス
1979年 滋賀県
近江国蒲生郡田中村にある地蔵院の池には珍しい蓮が生息している。池中の蓮は、2つから5つの花頭を持っており、また花が落ちずに、柄には糸がついていない。この蓮の種を他の地で栽培したら、普通の蓮として成長するという。
類似事例

ボウレイ
1952年 三重県
永正七年八月の大地震で、勝蓮寺で説教拝聴中の人々がたくさん圧死した。今は鐘の址のみが残るが、夕暮れどき「真動山ホーイ勝蓮寺」と悲しい叫び声が聞こえる。
類似事例

カタメノオシズ
1949年 福井県
柴田勝豊が築城する際、片目のお静という女性を人柱にした。お静は遺族を侍にしてくれるよう頼んだが、勝豊はこの約束を反故にしたので病死した。毎年4月半ばにお静の命日になると春雨が降ってお壕の水が増水した。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
佐世保で軍艦須磨に乗っていた時、夢の中に病中の母が顔色が良くなって私を訪ねて来た。しかも着物は時節外れのものだった。すると母危篤という知らせがきた。急いで帰ったが、既に死んでいた。夢を見た時丁度死んだということだった。
類似事例

テング
1976年
沙門の慢心及び怨怒ある者の多くは、天狗の中に入る。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 新潟県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 青森県
妊娠中の俗信。
類似事例

ツルギミサキ
1983年 岡山県
大は、昔ここに身分の高い王が住んでいたところからこの地名になったと言われているが、この王の墓である古墳の中にある塚には王の剣が祀ってあり、これはツルギミサキと呼ばれている。
類似事例

ケンムン
1975年 鹿児島県
私が漁に出ていると、船の後部に人が乗っていた。私は、その事に全然気づかずにいたが、泰江嘉太郎氏と幸本梅五郎氏はそれを見ていた。それはケンムンであった。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 愛媛県
「歯が抜ける夢を見ると、親戚に不幸がある。牛の夢を見ると風邪をひく。」とかのような俗信がある。
類似事例

ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
蛇の夢を見ると死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1961年 鳥取県
夢に関する俗信。田植えをしたり、魚をとったりする夢は、後で病人や死人の話を聞く。蛇の夢は良い。
類似事例

マサユメ
1946年
戦時中、工場で働いていた女教諭の話によると、中国に出征中の弟が帰ってくる夢を見たら、本当に帰還してきたという。また同じような夢を母も見たという。
類似事例

センニン,テング
1974年
仙人というのは日本にも多くいて、役小角や勝陽や久米などがいるが、今で言う天狗というものが、すなわち仙人だと言えば、相手は同意する。
類似事例

チイカコク,コヒトコク,テナガコク,ミツカシラコク,ロクロクビコク
1974年
日本の周辺には長人国,小人国,長臂国,三首国,飛頭蛮国という国があったとされる。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
父が去年死んだが、その1ヶ月前に鶴が数珠を上から投げて行く夢を見たという。また父を私が看護しながら横にねていた時に、牛が子供に乳をのませながらやってきて、私の前にくると子牛を捨てて走って行く夢を見た。
類似事例

(ゾクシン)
1968年 愛媛県
一富士・二鷹・三茄子の夢が良いという。葬式・火事の夢は良いという。棺桶が家へ入る夢は良いが、反対に出て行く夢は悪いという。親の夢をコタオマエといい、不幸があるという。蛇の夢は良いが、3日間人に言ってはいけないという。歯が抜けた夢は良くないという。子供が生まれる夢を見ると、人が死ぬという、など。夢に関する俗信。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内