国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

コウシン
1979年
庚申に関する考証。

類似事例(機械学習検索)

(ヘビガミ)
1979年
中国における蛇神についての考証。
類似事例

(オニゴト)
1979年
鬼ごっこに関する考証。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 和歌山県
庚申さんに関する俗信。庚申の晩に産まれた子は、盗人になるという、など。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の庚申堂は、大宝元年正月7日の庚申の日、僧に感徳があった霊場で、本朝最初の庚申とされる。昔、12月の庚申の日を仕舞庚申と俗に言い、その日に庚申堂へ裸体で参詣すれば遺尿が治ると言って、裸に褌のみで参詣する者が多かった。
類似事例

オニ,バケアルモノ
1974年
鬼の語源や容姿についての考証。
類似事例

バケモノ
1976年
子供をあやす時にバァと言う事に関する考証。
類似事例

オンリョウ
1976年
後妻打(うわなりうち)に関する考証。
類似事例

イキリョウ,オンリョウ
1976年
後妻打(うわなりうち)に関する考証。
類似事例

コウシンサン,ニンギョ
1960年 山形県
庚申さんの師匠が庚申の晩に、海中の人魚のような魚を庚申さん達に御馳走した。皆気味悪がったが、庚申さんが一番に食べたので師匠は一番よい弟子だと感じたという。
類似事例

コウシンコウ
1968年 群馬県
庚申様は家の神様で、庚申の日に庚申講をする。宿は12月にくじを引いて決める。やらずにいるとその時期に災難があるといい、実際にやらずにいたところ、ある家が火事になったことがある。
類似事例

(ゾクシン)
1973年 香川県
庚申の日の晩は、無理に仕事をしない。庚申さんの手もどきをしなければならなくなるからという。
類似事例

テング,テングホシ,テングノカタチ
1974年
天狗の日本での初出や天狗の行動についての考証。
類似事例

コウシン(ゾクシン)
1972年 岐阜県
庚申さんに関する俗信。庚申さんを念じると、お産が軽くなるという。お産で死ぬと血の池地獄に落ちるというが、庚申さんが髪を捕まえてくれるという。
類似事例

コウシン(ゾクシン)
1966年 栃木県
庚申様は血を嫌う。特に出産の血を嫌う。庚申の日に出来た子供は8本の手をもつといわれた。お産のあった家の人は75日間庚申様の宿に立ち寄ることが許されなかった。
類似事例

モノノケ,ヨリヒト
1979年
降童(ヨリヒト)および物の怪に関する考証。
類似事例

ジョキ,シュテンドウジ
1975年 京都府
渡辺綱が女鬼の腕を切った事および酒顛童子に関する考証。
類似事例

コウシン
1960年 山形県
庚申さんは庚申の日には夜通し貧乏人の家を回って恵んで歩くが、早く寝た家や火の気の絶えた家には寄らないので、庚申の晩には火の気を絶やさず起きていなければいけないという。
類似事例

コウシン
1963年 新潟県
漁に出てしけにあった漁師が庚申さんに願をかけると帆柱の上に庚申さんが現れ、庚申講に入っていないものがいるから助けないと言った。その人が、一生講の常宿をすると約束すると生命が助かったという。
類似事例

コウシンサマ,コウシンクヨウトウ,コウシンマチ,コウシンマツリナド
2001年 青森県
七庚申の年とは、十干十二支の組み合わせによって庚申待ちが通常年に6回、旧暦の場合は7回行われる年を言うが、南部地方では、この年について「ケガジがない」とか「豊作の年」であるとか言う。現在の信仰形態については、その庚申講の組織、宿となる家、庚申の晩に行われる勤行などについて報告されている。上北町上野では、この神様は子供の神様でもあるとされており、墓参りの際には、お申様(オサルサマ・庚申塔)にも供え物をする。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
庚申さんに関する俗信。庚申さんは風邪の神であるので、祀ると風邪を引かないという。また、12人の子供が居るので、庚申の日には12個の小さなおはぎを作って、その上に大きなおはぎを乗せて供えるという、など。
類似事例

コウシンノタタリ
1961年 鳥取県
庚申はザシキの一番高い棚に祀ってある。庚申の日に生魚を食べて酒を飲んだら祟りで火事になったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内