国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンキ,エキキ
1975年
人が死んで、その気が散じないものを寃鬼といい、陰陽が凝り固まって順当ではないのが疫鬼という。

類似事例(機械学習検索)

キ,ユウレイ,エンキ
1975年
人が死んで魂魄がまだ散じる前は、寃鬼となって人間の目にも見える事がある。それを日本では幽霊と呼んでいる。寃鬼が見える時は雲や霧のようだが、雲霧も天地の気が集まったものであるのと同様に、寃鬼も気が集まっているので見えるのだという。また、死んで長年経ってから見えるのは狐狸の妖怪である。
類似事例

〔エキオニ〕,イエオニ
1974年
宮内の疫鬼を追い出して帰ってこないようにする陰陽寮式追儺の祭文に見える神事について。
類似事例

タヌキ
1958年 徳島県
夜に物を捨てる際に「散じます」といって捨てないと狸がとりつく。
類似事例

カイタク
1979年 大阪府
大阪には怪宅と称する、狐や狸が祟りを起こす家があるというが、それらは陰陽の気が通じていないのであって、そんなに怖れることはない。
類似事例

サルノコシカケ,セミ
1979年
忠亭翁の言うには、私の目の前で猿の腰かけが蝉になるのを見たといい、これは腐った草が蛍になり、白雨がシジミ貝になるのと同じ陰陽の理であるという。それに対して藪孤山は、猿の腰かけや白雨が直接変化するわけではなく、そこに陰陽の気が集まったところに変化が生じるのであるとする。
類似事例

ボレイ
1983年
牡蠣というものは、潮の満ち引きの陽勢によって生じ、陰陽の交わりで生じるものではないという。
類似事例

ミョートバカ
1935年 大阪府
1人死ぬと、続いてまた死ぬので、こういう。
類似事例

エンネツ
1975年 岩手県
延宝4年5月27日奥州岩城平で、昼九つ時前より八つ過ぎまで炎熱が甚だしく、病人は死に、鳥類も多く死んだ。人々は水に体を浸してようやく助かった。この場所より2里離れた村では、こうした異常はなかったという。ここに限り異常が起こったのはなぜか。炎熱が凝り固まってここから発したのだろうという。不思議なことだ。
類似事例

シチニンミサキ
1976年 愛媛県
七人ミサキは、淵や川などの人の死んだ所に出るという。声は出さないが、何となく死ぬ気になる。七人というのは、成仏していないものが七人いて、1人引き込むごとに古い順に成仏するという。
類似事例

テング
1976年
元来天狗とは星、夜叉飛点、山神、獣、山魅(こだま)、寃鬼(ゆうれい)のことであった。今天狗というのは天魔のことである。
類似事例

カマイタチ
1980年
突然の烈風に当たると即死することがある。これを越前ではカマイタチとよんでいる(佐渡にも多く、奥州にもある)。越後では古暦紙の灰を服すと治るという。これは烈寒の地だけに陰陽の気が定まらず、毒気が凝結したものが生じ、それに当たるから死んでしまうのだという。
類似事例

ザトウ
1922年 東京都
明治5年頃、東京日本橋に留という男がいたが、毎夜妙なものを見るのが常であった。夢うつつの状態の時、何処からともなく雨の降る音が聞こえ、座頭が枕元に座るのである。座頭は何をするというわけでもないが、毎夜出るので気が滅入り、方々に出かけて泊ってみたが、やはり何処でも出る。東京で名高い陰陽道に詳しい人に頼んで祈祷してもらったところ、見えなくなった。
類似事例

カラス
1972年 三重県
烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例

カイイバライ
1981年
禊祓儀礼中で、怪異の際の祓には陰陽道独自の祓としての性格が認められるので怪異祓とよぶ。その実例を『春日社記録』などの資料から列挙する。7例あるが、それらはいずれも動物の怪異の際に陰陽師が祓を行なった例である。9世紀に陰陽道の独修するものとなったと考えられる。
類似事例

メオトバカ
1937年 京都府
大井村の共同墓地では、男の人が死ぬとすぐ女の人が続いて死に、女の人が死ぬと続いて男の人が死ぬという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

ヒノタマ
1986年 愛媛県
人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

テング
1974年
空を飛ぶ星をよばい星といい、声のあるものとないものがある。声のないものを枉矢と言い、声のあるものを天狗という。また天狗は夜を司る。
類似事例

ヒトダマ
1986年 奈良県
人が死ぬとヒトダマが飛ぶ。ただし、女の人が死んだときには飛ばないという。
類似事例

イズナ,(ツキモノ)
1989年 長野県
イズナが人に憑くことがあるという。憑かれた人は気が狂ったようになり、神様の前に行くのを嫌がった。神主に祈とうしてもらって離したという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内