国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タマシイ
1976年
魂が祟りをなして荒ぶっているのを、社を建てて神として祀ればなごむのは、神が領有する幽冥の世界で、神として祀られるのは尊いことなので、その魂が喜ぶからだ。

類似事例(機械学習検索)

ドクジン
1983年 岡山県
土公神は火の神、イロリの神、カマド神、作神、牛の神、家の守護神であり、一家の中心的な神である。大黒柱や炊事場の付近で祀っている。
類似事例

ミソギ
1938年 青森県
2月に海に首だけ出して数時間ひたる神道の禊の行をやったり、たまふりやみそぎによって魂鎮めをしたりした人は、魂の世界がはっきり意識され、神を祀っている人がいることを予感することができるようになった。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

ノリワラ,ハヤマ
1949年 福島県
神が憑いてその神の言葉を伝える人のことをノリワラという。葉山を祀る所は葉山の神が出る。葉山以外の諸々の神を祀る所ではそれらの神も出る。その場合幾つかの神が次々と出現するが、ノリワラはそのたびに神を送り、迎える。出るはずの神が出ずに代理の神が出ることもある。稲荷の代わりに月山さまが出たり、その数年後に稲荷が出ることがあった。何かの神に代わって水神さまが出たが一年だけのことだった。そういう時は、今年は都合で出られないので他の誰かに代わってもらうのだと言う。
類似事例

ヘビ,ナガガミ
1976年 三重県
長神を祀る家は、蛇の祟りを受けたので祀るようになった。毎月14日におこもりをする。
類似事例

ヒダルガミ
1992年
ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例

カマドガミ,ドコウジン,サイギョウシン,ジジン
1983年 岡山県
火所の神であるカマド神の「ドックウ」、もしくはそれに近い音を語幹に持つ名称は、この神を土公神の名称で祀っていたことに由来するものである。土公神は元来陰陽師の奉じる神であったされているが、この地域で言う土公神はカマドの神であり、それとは別のものとなっている。
類似事例

トシガミ,コンピラ,ウジガミ,コンジン,コウシン
1983年 岡山県
奥の間に神棚を設けて年神を祀るのも一般的である。殆どの場合、この神棚には皇大神宮や出雲大社、金毘羅、氏神などの神札を祀っているが、稀に勧請した小宮を祀っている場合もある。金神と庚申はこの年神のものとは別の神棚を設けて祀る。
類似事例

カシワノカミ
1957年 岐阜県
カシワの神はどこにも祀られていないが、肘杖をついて御飯を食べる神だという。また、始終地震を押さえつけている神だとも言われている。
類似事例

コンジン
1983年 岡山県
屋内神として金神を祀っている家では、その金神棚を神棚とは別にナカノマやオクノマに置いている。この神は、他の神々とはなじまない性格の異質な神である。
類似事例

ホウソウガミ
1992年 福井県
本家の子が死んだので疱瘡神を祀らなくなった。ある夜、囲炉裏の上に神が現れ、「死んだ子は貰い子だったのだろう」という。それで改めて祀ることになった。節分の夜、木製の赤い食器で2膳を供え、家人は台所で疱瘡神がお帰りになるのを待つ。
類似事例

サイノカミ,サイノカミ,ワルイレイコン,ドウゾシン,ドウロクジン
1983年 岡山県
塞の神は才の神とも表記し、外から入るものを遮る所に祀り、病気や災難をもたらす悪い霊魂を防ぐものである。或いはまた、死者と生者、幽冥界と人間界の境を司る神とも言われたり、道祖神、道陸神とも呼ばれたりする。
類似事例

ギライノカミ,テルコカミ,ネリヤカミ
1986年 沖縄県
「君祭り」では神女自身が神になって祭礼を執行する。テルコ神、ネリヤ神が神女に乗り移り、シャマニスティックな神遊びを展開することを指す。加計呂麻島のオモリの中には「テルコ神、ネリヤ神と相手になって遊ぼ」とある。
類似事例

タマシイ
1977年 和歌山県
死者の魂は、亡くなる前日の晩に実家の寺に入るという。女性の魂は台所から、男性の魂は表から入るという。
類似事例

チノカミ
1991年 静岡県
不幸や病人が続くのは、地の神を粗末にして祀っていないソエ(祟り)。
類似事例

ミコガミ
1975年 岡山県
美甘村(現・真庭市)仮倉のある家では、ミコ神とは神主の娘を嫁にもらった時、新たに神棚を設けミコ神サンとして祀り始める女の神である。居間に祀る。女の神なので気が狭く、他の神と同様に祀らなければ腹を立てるので、分け隔てなく祀る。子供にミコ神ガサができた時はミコ神様の機嫌が悪いといい米をホイトウして貰い受け、その米で赤飯を炊きミコ神に供える。
類似事例

テルコカミ,ネリヤノカミ,タイヨウノカミ,ヒノカミ
1986年 沖縄県
トネヤに祀るテルコ神はネリヤの神であるが、アマテラスと同じく太陽の神であるという。嘉入では「火の神はネリヤの神である」といい、トネヤの神はネリヤから招いた太陽神であり、その神名をテルコというのだという。テルコは各火の神の源泉であり、村落の守護神でもある。トネヤでは神女がミシャクという米の神酒でテルコ神をもてなす。
類似事例

タマセ
1983年 埼玉県
人が死ぬ1週間前くらいに烏が元気よく鳴いて魂を見せることがある。火の玉で長く尾を引いてフラフラ飛ぶ。魂が出るのを烏にはわかるのだという。
類似事例

(ハノカミサマ)
2000年 新潟県
水の神、農耕の神として祀られていた九頭竜神社は、歯の神様でもあった。
類似事例

コンジンサン
1973年 鳥取県
金神さんは祟り神である。もとは外にあったのだが、1900年ごろ、法印さんに屋内に入れろと言われて神棚と軒下に祀った。
類似事例

ホウキガミ
1959年 大分県
産の神は箒神で、この神が来ないと産はできないという.
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内