国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タタリ,レイ
1974年 山口県
難破船の船員を殺してものを取ったため、その霊を鎮めるために建てた神社を浄土宗の僧が寺にしてしまった。すると霊が人を取り殺したり人をたぶらかすことが続いて今も絶えない。

類似事例(機械学習検索)

フクシュウキ
1975年
溺死した人の霊のこと。
類似事例

ウブメ
1979年
子供を抱いていて、人をたぶらかす。
類似事例

マジムン
1970年 沖縄県
マジムンはほとんど犬の形をしており、死後の霊を祀る人がいないために成仏できずに迷って化けて出る死人の霊といわれる。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

ニジュウサンヤサマ,キレイナモノ
1976年 長崎県
昔、二十三夜様を待つために船に乗っていると海が干上がり綺麗なものが見えた。それは金だったので船員は金持ちになった。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
船幽霊をよけるために船の進路を変えると自分の船が岩にぶつかったりして難破する。そのまま進んで行くと幽霊の方が消える。
類似事例

(ゾクシン),レイ
1998年 静岡県
墓を指さすと、祟られてしまう。あるいは霊に取り憑かれる。
類似事例

ヘビ
1992年 島根県
滝権現は蛇の霊を鎮めるために祀った。昔、石倉家の先祖が山仕事をしていて、溜池に住んでいた大きな蛇を切ってしまい、夢でうなされたので祀った。
類似事例

フナダマサン
1935年 兵庫県
船玉さんを祀るフナバリの木は、三昧に生えていた松の木を用いると難破しないが、神社の境内などにあった宮の木で作ると、必ず難破する。
類似事例

ヤマワロ
1989年 熊本県
ヤマワロは「山ん神さん」のことだという人もいて、山の神様の一番下の位のものであると説明する人もいる。いずれにしろ、狐や狸とは全く別で、人をたぶらかすことは決してないという。
類似事例

レイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

サンビ
1956年 宮城県
産火で食事をすると、船が難破したり、または不漁になるという。
類似事例

ウグメ
1963年 長崎県
海の遭難者の霊。船や魚になって人に害をもたらす。
類似事例

ネコノオドリバ
2000年 神奈川県
追剥ぎや辻斬りに殺された人の霊を慰めるために供養塔を建てた。そのあたりは、猫の踊り場という話が出るような寂しい場所。
類似事例

レイ
1936年 香川県
7人の家僕を罪のために斬首したところ、次々と怪異の事が起こり、塚を建てて霊を慰めた。
類似事例

シリョウ
1955年 山形県
人間の死んだ霊の憑いたものは、すぐにとれるという。
類似事例

オーサカボ,マモリヘビ
1983年 茨城県
オーサカボは守り蛇だから獲るなという。昔殺して捨てれば良かったのに半殺しにして捨てたために家はよいことが続かなくなって、災難が続いた。夜にその家に蛇が入ってきて主人から絶えた。
類似事例

レイ
1976年 東京都
江戸のある檀林に僧の霊が出る。学力のある僧がいれば出てくるという。
類似事例

トオヤマサマノタタリ
1983年 長野県
村に異変があると遠山様の祟りだと言う。霊を鎮めるために遠山八幡様をつくり、毎年祭りをした。今では衆生の心願をかなえる神様となっている。
類似事例

ムカエニクルフネ
1990年 高知県
人が死ぬときには、先祖など身近な人の霊がきれいな身なりで船に乗って迎えに来る。
類似事例

キツネ
1983年 新潟県
キツネは人間を美人に化けてたぶらかす。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内