国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ
1974年 東京都
角田川のほとりにある子の墓で母親が念仏すると子の亡霊に会うことが出来た。母は妙亀という尼になり傍らの庵に住んだ。故にこの地を妙亀山という。

類似事例(機械学習検索)

カメ
1989年 鹿児島県
戦前には、亀の子が足りないので亀が子を取りに来るからといって、決して泳いではいけない日があった。
類似事例

ダイジャ
1928年 奈良県
お亀という百姓の妻が、毎日化粧をして家の傍らの井戸に映してみていた。次第に人間ではない姿になり、亀山の池に入ってしまった。その池はお亀池という。
類似事例

テング
1989年 静岡県
伊東市玖須美の妙照(妙昭)寺には、天狗の詫び書が伝わっている。
類似事例

キツネツキ
1930年 北海道
寛政12年、小僧に妙善という日蓮宗の僧がとりついた。妙善は仏学に慢じ、天狐道に落ちた笹山直満という狐だという。昼は働き、夜は妙善がつく、という小僧は評判となった。
類似事例

ダイジャ
1961年 山梨県
富士川には名所屏風岩があるが、宮木の里にお妙という娘がいた。お妙が奇岩の近くの刈り場へ出かけ、世にも稀な美男に会った。ある日半日待っても帰らないので、家の者は村人の協力を求めて探しに行ったが、俄かに黒雲が現れ、雨は風を起こしてたちまち嵐となった。村人が避難していると、お妙の晴れ着が嵐によって老松に掛けられた。屏風岩の魔窟の近くに大蛇が通う道があったという。
類似事例

カメノコ(ゾクシン)
1990年 島根県
亀の子が縁の下に入ると人が死ぬ。
類似事例

イコウ
1974年 徳島県
阿州阿波郡鏡原に住む妙西尼は、父とともにこの地にやってきて乞食念仏を行った。父が死んで2年経った時に自分の死期を悟ったので、西に向かって端座し、念仏を唱えながら臨終した。その時部屋中に異香が立ちこめ近隣にまで漂い、また紫雲がたなびいて五色の花びらが降ってきたという。
類似事例

ネズミ,ネコ
1964年 福島県
古寺で鼠が「三ノ宮の三妙院には必ずかたんな」と踊る。三妙院を調べてみると、神を信心する猫だった。その猫が鼠を退治した。
類似事例

マツワカ,オニ
1985年 和歌山県
マツワカは、山稼ぎをしていたときに、妙なものを食べて鬼になったという。
類似事例

ネンブツ,シウン
1974年 大阪府
大坂に伊賀屋妙喜という尼がおり、大変な念仏者であった。彼女が往生を遂げた時、えもいえぬすばらしい香りがして、寝屋に紫雲がたなびいたという。
類似事例

ヘンロ
1984年 愛媛県
東方と恵原の境で死んだ遍路の妙円尼を、恵原村の人は夜中に東方村に捨てたので東方村で葬った。後に伝染病が流行した時、恵原村では流行ったのに東方村では何事もなかった。これは東方村が妙円尼を供養した功徳によるものだと言われた。それ以来霊験があるとされ、各地から参拝者が来て妙円講も組織されるようになった。
類似事例

リュウグウ
1934年 鹿児島県
昔、貧乏な男が亀が子を産んでいるのを見つけ、亀の子を親亀の元に行かせてやった。男はその礼に亀にネインヤ(竜宮)につれていってもらい、神様の一人娘を嫁にもらった。その後、男は妻との約束を破り没落した。子供も、後妻をもらうといなくなってしまった。
類似事例

ヤマウバ,ヤマジョロウ
1984年 愛媛県
亀の丈という男が念仏講の後、念仏酒に酔って道で寝ていると、山姥が山女郎を連れて通りかかった。山姥は亀の丈を見て、山女郎に「ここにお念仏様がおるけんよけて通れよ」と言った。亀の丈の髻にお念仏の札を結わえ付けていたのでその功徳によるものであった。
類似事例

ヨシカドリ
1973年 長崎県
アオバヅクのことを「ヨシカドリ」と呼ぶ。母親がヨシという子とカシという子を水田の番に使わしたが、2人とも洪水で流されてしまう。母親は悲嘆のあまり鳥になり、ヨシカカシカと呼びながら我が子を探しているのである。
類似事例

オショボノコ
1983年 香川県
墓のそばにオショボの子がよく出る屋敷があった。そこの嫁さんが夜便所に行くと、オショボの子が覗いた。我が子かと思って子の名を呼んで外に出たが、姿は見えなかったという。
類似事例

ユウレイ
1987年 山形県
母親が何人も子を間引いて、庭の隅に埋めたら幽霊になって出た。お墓に埋葬したら出なくなったという。
類似事例

タヌキ
1971年 高知県
誰かが糞をしたり、自転車を乗り回したりするので、妙だと思っていたら、姿が見えなくなった。また狸を取りに行ったとき日中にもかかわらず辺りが真っ暗になったこともある。ここに住む狸に化かされたのだろう。
類似事例

タタリ
1974年 京都府
信長公は妙国寺の蘇鉄を移動し、その夜から怪異があった。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
類似事例

ヌレヨメジョウ(ユウレイ)
1973年 鹿児島県
昔は難産死する女性が多かったが、もし子供が生まれないうちに母親が死んだら、夫は腹を鎌で木って子を出してから埋葬した。そうしないと埋葬したあとにヌレヨメジョウ(幽霊)になって出るという。子が生まれてから両者が死ぬと、子は母親に抱かせて葬り、1本墓石を立てた。
類似事例

ヤマブシ
1974年 長野県
信州高遠にたくさん子供がいる人がいた。子が病気になると夢に山伏が現れ、子を連れ去ろうとするので、引き合い、負けそうなところで目が覚め、子が死ぬという事が続いた。最後の子の時も同じ夢をみたが山伏に勝った。すると子は回復した。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内