国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネツキ
1930年 北海道
寛政12年、小僧に妙善という日蓮宗の僧がとりついた。妙善は仏学に慢じ、天狐道に落ちた笹山直満という狐だという。昼は働き、夜は妙善がつく、という小僧は評判となった。

類似事例(機械学習検索)

ヘンジョウナンシ
1973年 東京都
文政年間に、神田和泉橋通りに住む善八が、旅の途中、前方から15、6歳ほどの娘が急いで来たが、その娘が目の前で気絶した。善八が介抱すると目を覚まし、誘拐されて逃げてきたという。善八が彼女を送り帰したところ、恩を忘れぬようにと善八の所持品を所望したので、浅草観世音の御影を与えた。善八が江戸に帰ると家の新婦が出産していたが、孫の手にはかの御影が握られていた。書状を出して尋ねると、先の娘はそれ以前に病死していたという。観音の慈悲によって男子に生まれた変わったのだろう。
類似事例

ネコ
1931年 福島県
穴沢善右衛門が小屋に泊ったとき、姥に化けた巨猫がやってきたが、正体を見破りこれを斬った。次の日、善右衛門の妻が噛み裂かれて木にかけられていた。そばにいた樵夫がいたが、それは斬った猫の夫で、復讐のために善右衛門の妻を殺したのだとい、善右衛門の妻の死骸を咥えて去っていた。善右衛門は郎党を引き連れて山狩りを行い、洞穴の中で怪猫を見つけてこれを殺したといわれている。
類似事例

テング
1989年 静岡県
伊東市玖須美の妙照(妙昭)寺には、天狗の詫び書が伝わっている。
類似事例

キツネ
1943年 山梨県
善右衛門が毎日町に炭を売りに行く。帰り道に狐が出、孫への土産をいつも食べてしまうので、ある夜孫に化けた狐を騙して連れ帰り、釜茹でにするぞと脅したところ正体を現して謝罪するので放してやった。翌朝、狐が「あな恐しやの善ねんぼう」どなっていた。
類似事例

ボウレイ
1974年 東京都
角田川のほとりにある子の墓で母親が念仏すると子の亡霊に会うことが出来た。母は妙亀という尼になり傍らの庵に住んだ。故にこの地を妙亀山という。
類似事例

ウワバミノヒデン,(オンガエシ)
1956年 宮城県
天保乙巳正月21日,国分村の忠治に聞いた話。ある年,仙台藩支封留守家の家臣花渕善兵衛が海路江戸に行くことになった。藤塚浜の沖で異様な咆哮が聞こえたので,善兵衛は船を岸に着けさせ,単身葭原の谷地を押し分けて行った。湿地に蟒蛇が苦しみうめいており,咽喉の辺りをひどく腫らしていたので,豪胆な善兵衛が手当てをしてやると蟒蛇は嬉しそうに谷地の奥に這い込んで行った。その後,助けてやった蟒蛇が女の姿になって善兵衛の夢に現れ,毒蛇に咬まれない護符と,咬まれた時の治療の秘法を授けてくれた。但し一子相伝で他に漏らしてはいけないという。大変効き目があり,近郷近在の評判になった。咬みついた蝮を叱るとこそこそ逃げて死んだようになり,また花渕と書いた紙片をかぶせると動かなくなったという。子孫は代々善兵衛を称し,水沢に住んで留守家に仕えた。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
善九郎という百姓の婆の知りのいぼを福徳だと言って狐が盗んだ。
類似事例

オニ
1936年 岩手県
善平という男が牛2匹で鰯を運んでいると鬼に出会う。鬼が隠れているところに湯を注ぐと、鬼はそれを鼠の小便だと勘違いする。最後に善平は鬼の栗を取って長者になる。
類似事例

ダイジャ
1961年 山梨県
富士川には名所屏風岩があるが、宮木の里にお妙という娘がいた。お妙が奇岩の近くの刈り場へ出かけ、世にも稀な美男に会った。ある日半日待っても帰らないので、家の者は村人の協力を求めて探しに行ったが、俄かに黒雲が現れ、雨は風を起こしてたちまち嵐となった。村人が避難していると、お妙の晴れ着が嵐によって老松に掛けられた。屏風岩の魔窟の近くに大蛇が通う道があったという。
類似事例

ネズミ,ネコ
1964年 福島県
古寺で鼠が「三ノ宮の三妙院には必ずかたんな」と踊る。三妙院を調べてみると、神を信心する猫だった。その猫が鼠を退治した。
類似事例

ゼンカクイナリ
1983年 岡山県
かつてチフスが流行したときに善覚稲荷を勧請した。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
佐々木喜善が破産して仙台に移る前、この家からザシキワラシが抜け出して隣のはねと(家号)という家に入りこんだ。喜善では田畑山林を売り、蔵まで売ることになった。
類似事例

キツネ
1975年 岡山県
木山の善覚様には狐が憑くと参る。村のモトという者が魚取りに行き狐が憑き、家に帰る途中で犬にほえられ困ったので、その狐を善覚様に連れていったが、昭和20年に19で死んだ。御祈祷は落合町旦土の木田という太夫に頼んで小宮に納めてもらって木山に送った。
類似事例

フナダマ
1937年 福井県
若狭日向では舟玉は十六善神であるといわれている。これを売りにくる寺谷の法心寺の坊さんはトシバケツと呼ばれている。十六善神はお札で、船のトモか寝る場所に貼り付けておく。
類似事例

マツワカ,オニ
1985年 和歌山県
マツワカは、山稼ぎをしていたときに、妙なものを食べて鬼になったという。
類似事例

タタリ
1974年 京都府
信長公は妙国寺の蘇鉄を移動し、その夜から怪異があった。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
雨降りの天気が続いたときに聞える妙な声はヤマンタロウの仕業である。
類似事例

(ヘビヨケノジュモン)
1940年 岩手県
蛇除けには「花淵善兵衛通りゃんせ」と唱えるという。花淵善兵衛という水澤藩士が、狩りに出た帰路に腹部の腫れ物に苦しむ蛇を助け、その礼に伝授された「蛇除けの呪符」は広く世人に分けられたという。
類似事例

リュウ
2001年 埼玉県
雲崗和尚が湖に棲む悪竜を善竜に変え、寺を建てた。
類似事例

フクロウ(ゾクシン)
1990年 新潟県
フクロウが「小僧来い、小僧来い」と鳴くと人が亡くなる。
類似事例

バケモノ
1960年 鹿児島県
「切り通し」「掘り割」というところには化け物がでるという。見た者はいないが、妙な音や泣き声が聞こえるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内