国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ニワトリ
1974年 福井県
福井は松本の旅籠屋・藤屋で、ある夜に飼っていた鶏の雄を殺して料理をしたところ、雌が竈の前に飛んできた。人がその雌鶏を別のところに置いたが、程なく飛び降りて慌ただしく鳴いたという。これはただ事ではなく、雄鶏を慕っていたからと人々は恐れて食わなかったという。

類似事例(機械学習検索)

ニワトリ,(ゾクシン)
1933年 千葉県
雌鶏が、雄鶏のように時を作ると不吉だという。
類似事例

(メンドリナキ)
1986年 埼玉県
雌鶏が鳴くと死人が出る前触れ。
類似事例

ニワトリ(ゾクシン)
1990年 群馬県
鶏が夜鳴くと人が死ぬと言われている。
類似事例

カミサマノトリ
1987年 富山県
真っ白の雌と雄の鶏が歩いているのを見たので、捕まえようとするともう姿が見えなくなった。おそらく神様の鳥だったのだろう。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
蛇の雄と雌が一緒になっているのを見たとき、雌だけをフラスコのようなものに入れておくと、その晩雄がダイアモンド拾って来て、フラスコを切って雌を中から出して行くそうである。
類似事例

ウジガミ
1943年 静岡県
氏神が鶏を嫌うので、飼わない。飼ったら鶏が病気になったり、その家に不思議なことが続いて良くないという。
類似事例

ニワトリ
1980年
鶏(庭鳥)は神代の故事にも登場する鳥で、神事にも使われる神聖なものである。神社に放たれた鶏は、雌もやがて雄となる。
類似事例

オウゴンノトリ,シラハノヤ
1939年 京都府
2つの並んだ塚に雌雄の鶏が埋められていて、節分の晩に雄鶏が鳴く。この鶏は黄金で出来ているが、掘り出そうとすると白羽の矢が飛んできて掘ることが出来なかったという。
類似事例

ニワトリ
1953年 鹿児島県
鶏が夜なきすると、火事があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1972年 沖縄県
動物によるムヌシラシ(物知らせ)。ミードゥイ(雌鶏)が鳴くと死人が出る。
類似事例

ヨウカイ
1931年 沖縄県
妖怪は鶏の鳴き声を恐れるのだという。
類似事例

ニワトリヅカ,ノロイ
1972年 青森県
商家の妻が病気で臥せっているところ、訪れた六十六部が床下より北方3間ばかりのところに鶏が埋めてある、と告げた。翌日さっそく言われたところを掘ってみると、生きているかのような白雄鶏が発見された。鶏をつかった呪いであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
鶏が宵に鳴くと不吉である。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 秋田県
このあたりでは雪崩で人が埋まったときには雪のうえに鶏を放す。すると、鶏は死体の埋まっているところで羽ばたいて鳴くと言われている。
類似事例

ニワトリ
1976年 山梨県
甲州の鶏谷で自然に鶏が生まれる。捕ってきて家で飼うと、餌を食べずに水だけ飲んで、2,3日の間に自ら死ぬ。
類似事例

シチニンカリュウド,シチニンミサキ,シチニンヅカ
1927年 静岡県
山中にて深夜、鶏の鳴くことがある。その声を耳にした者は、3日の間に死ぬと言われ、山に入るものは恐れている。
類似事例

オシドリ
1976年 栃木県
殺生を好んで鷹を使うものがいた。ある時鷹狩りの帰りに鴛の雄を捕まえ餌袋に入れて帰った。その夜、夢にうつくしい女房が現れ、夫を殺したと嘆いた。そのようなことはしていないと否定したが、女房は和歌を詠んでふっと立ち上がった。それを見ると鴛の雌であった。驚いて哀れに思っていると朝になり、昨日の雄と嘴を食い合って死んでいる雌がいた。これを見て発心し出家した。
類似事例

オシドリ,ユメ
2002年 栃木県
下野の国の阿曽沼に鷹を使う者がいた。ある時鷹狩りをして、鴛の雄を取って帰った。その夜の夢に品の良い女が現れて、怨み深い様子で泣いて、「なぜ私の夫を殺したのか」という。「そんなことはしていない」というと、「確かに今日召し取った」といい、歌を詠じて飛び立つのを見ると鴛の雌であった。驚いて朝見れば、昨日の雄と嘴をあわせて雌が死んでいた。男はそれを見て発心して出家した。
類似事例

(ゾクシン),ニワトリ
1936年 栃木県
夜、鶏の鳴きまねをすると火事になるという。
類似事例

カラジン
1958年 香川県
カラジンは山で働く人を守る。雄は犬に姿を変えて駆け出していく。雌は雄の後を弁当を持って走るので、いつも丸い団子をくわえて用意している。
類似事例

ケチヤマ,ニワトリヤマ,テンノウサマ,ボーコ
1955年 静岡県
ケチ山の一つ鶏山は、山奥から鶏の声がしたからこう呼ばれる。昔、天王さまがいるといわれた。ボーコもいた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内