国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

モノツキ
1974年 東京都
住むと必ず病気になり、あるいは死んでしまうという長屋にある人が住んだところ、家来が物に憑き供養を願った。天和2年6月23日に長屋の下を掘らせたら髑髏が発掘された。それを供養したら長屋の住人に障りは出なくなった。

類似事例(機械学習検索)

トビダマ
1959年 神奈川県
昭和30年2月5日午前5時20分頃、長屋から外に出ると突然長屋の屋根の西の大樹の間越しに自動車のライトのような青白い光物が現れ相模湖の南へ飛んでいった。他にもこれを見た人がおり、新聞にも掲載された。
類似事例

サンノウサマ
1982年 群馬県
山王様の境内地を畑にしたら怪我人・病人が出た。長屋を建てたら倒産し、住む人もなく、買い手がつかなかった。
類似事例

オンナ
1975年 東京県
文化13年7月下旬頃、紀州屋敷の門番が3人、どこからともなく現れた女に喰い殺された。またその後、長屋の蚊帳の内で寝ていた子供が行方不明になり、翌朝隣家の縁の下から死体で見つかった。
類似事例

リュウグウ
1982年 群馬県
五軒長屋の町田家の井戸は竜宮まで続いているので涸れない。田原藤太産湯の井戸とも言う。
類似事例

コリ
1977年 東京都
江戸小日向で天明3年10月晦日、水戸侯の長屋の近くで美しい着物を着た老女と出会い、その世話をすることになった。食事をしないことや、忽然と姿を消したことなど正体はまったくわからないが、狐や狸の類だったのだろう。
類似事例

キツネ,タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願う、あるいはキツネを離すときに願うという。
類似事例

ザシキワラシ,カッパ
1924年 岩手県
大長屋という家にいるものは、家人の留守中台所においていた乳飲児を育籠ごと土間の唐臼の上においたりした。これも河童が家になおったものだという。
類似事例

ジゾウカツオ
1922年 静岡県
ある年の6月23日、猟師が鰹漁に出ると、木像の地蔵が網にかかった。その地蔵を海辺の松の木の下に安置して供養すると、網が破れるほどの鰹が獲れるようになった。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師のことを御嶽様と呼ぶ。病気や障り・祟りがあるときに願ってもらうという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祟り・障りがあるときには祈とう師を頼んで願うという。
類似事例

ヘビ,タタリ
1973年
文政8年4月27、8日のころ、2人の火消仲間が交尾している蛇を殺した。ひとりは5月8日に発病し15日に死んだ。もうひとりは同月20日に病気になり蛇のことばかりを口ばしり、狂いまわった。修験者に見てもらったが、6月1日に死んだ。また蛇を殺すのを手伝った者も病気になった。
類似事例

ダイジャ
1933年 栃木県
6、70年前、山に炭焼きの一家があった。谷間で水を飲もうとすると松の木があって、足をかけたが、それは大蛇であった。村人が蛇を探したが見つからず、主人は2,3日後に病気で死んだ。杉の朽木から蛇の死骸を発見し、墓を立てて供養したという。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師を山の神と呼ぶ。祟り・障りがあるときに願うという。
類似事例

ワカミヤサマ,タタリ
1965年 高知県
昔、気性の激しい女が住んでいた。その女が死んだあとにある一家が住んだが、その女の供養をしなかったのでいろいろなタタリがあった。それで若宮様を祀るようになった。
類似事例

カゼノカミ
1991年 大阪府
ぼろぼろの長屋に貧乏な男が住んでいた。冬のある日、風邪を引いた男がスルメを焼きながら酒を飲んでいると、押入れから貧弱な老人が出てきた。実は風邪の神で、スルメの臭いが嫌いだから出てきたのだった。風邪の神が出て行くと、風邪が嘘のように治った。
類似事例

タタリ,(ゾクシン),(キトウシ)
1988年 長野県
祈とう師に頼んで、祟り・障りの時には願ってもらったという。
類似事例

ジゾウ
1923年 静岡県
ある年の6月23日、漁夫たちが漁に出ようとすると、鰹は1匹も獲れなかった。網には木造のお地蔵さんがひっかかっていて、海辺の松の木の下に安置して祀ったところ、大漁になったという。
類似事例

オジノレイ
1985年 長崎県
小学校2年生の男子の胸に斑点が見つかり、ホウニンの所へ行くと、「父方のオジの霊が供養してもらう人がいないので、甥に供養してくれと胸の斑点になって現れたのだ」と言われた。墓に参って供養すると、斑点は消えた。
類似事例

ショウネンダマ
1952年 兵庫県
47年前の6月25日か26日の夕方、表で「ショウネンダマだ」と叫んでいるのが聞こえた。見に行くともうなくなっていた。青白い尾を引いたものが埋め墓の方に飛んでいったという。そんなものあるはずがないと言っていた祖父が7月3日に卒中で死んだ。
類似事例

(ゾクシン),ワラニンギョウ
1933年 福岡県
筑前大島では1年のうちに2人の死人を出した家では、3人目が出るといって2人目の藁人形を棺の中に入れる。そうすると、3度目の不幸をまぬがれるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内