国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホウコウ,キノセイ
1976年 中国
呉の時、大きな樟樹を切ったら血が出て、中に彭候(ほうこう)がいた。木の精だろう。

類似事例(機械学習検索)

ヨリトモ,ハシ,クスノキ
1930年 長崎県
頼朝が使った箸を地に立てたところ、それが大きな樟樹となっている。
類似事例

ナラ
1982年 新潟県
ある時、ナラの大木を伐り倒そうとしたが、血が出たのでやめたという。血が出るような木は精ある木だとおそれた。
類似事例

テングサマノキ
1995年 埼玉県
天狗様の木を切ったら木から血が流れた。
類似事例

オナオグス,タヌキ
1976年 愛媛県
別宮にナナオ三姉妹狸の伝説がある樟がある。昔、この樟の大枝が、大風の時にお堂の屋根を度々こわすので伐採することになった。ところが伐採の前日に行ってみると樟はお堂の側から移動していた。
類似事例

ケヤキ
1976年 愛媛県
大三島の樟は小千命の手植といわれ、一息で3回この樟をまわると木の上にお姫さんが拝めるという。
類似事例

〔ハルサトチョウジャ〕,カヤノキ,キノセイ
1986年 大分県
木の精が動き回る。
類似事例

キノセイ
1985年 沖縄県
木の精が人妻になり子供を産んだ。住居である木を切られることを嫌った。材木を切ろうとしてもできず、その子がやるとできた。
類似事例

スギノキ
1978年 岐阜県
古ヶ池の森に一本だけある杉の木は、切ると血が出ると言う。
類似事例

カマイタチ
1976年 和歌山県
山の中などで足が鎌で切られたように曲がって裂けることがある。血は出ない。これをカマイタチに切られたという。
類似事例

センチョウギ,キノセイ
1989年 山梨県
ミノヒキ山は、1本の木で千丁の薪がとれるので、千丁木という。朝、山へ登っても切り終えない。帰って、また翌朝行くと、切った跡が元通りになっている。何回かそんなことが続いたので、木こりが残って隠れてみていると、夜中の12時か1時ころになった、この辺の山のあらゆる木の精が集まって、話していた。木の精の首領が切りくずを焼かれてしまったら駄目だといったのを木こりの責任者が聞いて、切りくずがでるとそれを燃やしてしまった。それで千丁木は切られてしまい、今では地名だけが残っている。
類似事例

チグサノイケ
1939年 茨城県
血草の池の周囲の雑草を切ると、血が出る。それを馬に食べさせると、死ぬという。
類似事例

テンゴサマ
1977年 富山県
天狗の宿り木である杉を切ったところ、血が出た。それ以来切る人がいない。天狗の祟りであろう。
類似事例

テングノコシカケギ
1929年 東京都
ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
類似事例

ダイジャ
1930年 大阪府
渡辺綱が自分の乗馬をつないでいたという樟の中には大蛇が棲むといわれ、みな恐れている。
類似事例

カミキ
1958年 香川県
神屋敷にある木はカミ木なので切ってはいけない。切る時はお伺いをたててから切る。手斧を木の根元に打ち込み、切ってもよい時はそのまま根元に打ち込まれたままになっている。斧が一夜のうちにはずれていると切ってはいけない。切った後は必ず杉一本、檜一本を植えることを約束する。
類似事例

キヲキッテチガデタトイウコト
1926年
木を切って血が出たということが不思議といわれているが、これは樹液の多い木を切ると切り口から出る駅に細菌が発生し、紅色を呈するものである。
類似事例

カシノキノタタリ
1992年 奈良県
大きな古い樫の木があり、そこに稲荷さんが祀ってある。昔、その樫の木を切ったら血が出た。祟りにあい、木を切ることができなかったので、稲荷さんを祀ったのだという。
類似事例

ドウヅカノケヤキ,(ボヒョウノケヤキ)
1976年 愛媛県
胴塚の樟は、昔西寂入道と伊予勢が戦った時の、戦死者のうち首のない胴体をまとめて埋葬した時の墓標という。両軍は武者がいなくなっても峠道で石を投げ合ったという。この樟を売却しようとすると村の若者達が大反対し、中止となった。
類似事例

カマイタチ
1936年 福井県
カマイタチは、怪我をしても血が出ない。水仙刈りをしていたら、服を切って大きな口があいたが、血が出なかったという。
類似事例

ヤマノカミノキ
1942年 三重県
木を切っているときに、山の神の木にあてると、病気になる。
類似事例

サイカチ
1980年 茨城県
潮来の里に切ると血が出る木があり、それはさいかちという木である。里人は神木として傷つけることは決してしない。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内