国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ロウジン
1922年 三重県
ある時少年が行方知れずになり、3日ぐらいしてから呆然と畦道に佇んでいるのを発見された。顔面蒼白で非常に疲労していた。大熱に浮かされて5日ばかり寝こみ、ようやく回復して少年が言うには、夕方老人が現れ、あちこち連れて行かれ、帰ってくる時に今までのことを言ってはならないといって消えたという。それ以来少年は痩せ青ざめ、神経質になり、小学校の算術が出来なくなったと言う。

類似事例(機械学習検索)

ロウジン,タヌキ
1922年 三重県
ある時御師の家が取り壊しになり、門だけが残っていて、雨が降っているときにそこを少年が通ると門の中から老人が出て来た。老人にどことも知れず連れて行かれた。家では大騒ぎして探したが、3日後隣人が夜9時ごろ停車場で偶然見つけた。少年は大熱を出して寝こみ、老人に誰にも言うなと口止めされたと言う。永らく屋敷に住んでいた古狸が住処を失って、老人に化け、精神力の弱そうな少年を見込んで憑いたものであろうという。
類似事例

カミカクシ
1933年 鹿児島県
少年団が野営をした夜、ひとりの少年が行方不明になった。その後のある日、白衣の男が、少年は宮崎市にいることを告げた。数日後、行方不明の少年は団服を着たまま宮崎市でみつかった。
類似事例

キツネ,シラガノロウジン
1938年 長野県
少年が山に入ると美しい小鳥がいた。それを捉えようとして山奥へ行くと、白髪の老人がいた。翌日、少年が目を覚ますと裸で眠っていた。
類似事例

シチ
1963年 沖縄県
継子が義理の両親の酷使に耐え兼ね、夕暮れ時に浜へ出て泣いていると、海の怪物シチが漁師に化けて少年を連れ出した。家では帰らぬ少年を案じて探したり祈願した。祝女が祈願を続け、三日後に近くの無人島に隠していることがわかった。8日目に漁師に化けたシチが少年を連れ様子を伺いに来たが、村人の祈願中だったので少年にかけられた魔法が解けてシチの姿がわかり少年は泣き出した。その声に気付き両親も名を呼びつづけ、祝女も一弾と声を張り上げ御願をしたのでシチは逃げ去った。
類似事例

ショウジニウツルカゲ,ヘビ
1939年 岩手県
明治10年、寺子屋の師匠をしていた人の家で、毎晩障子に少年の人影が映る。蛇が少年に化けてその家の主婦を誘惑に来たのだという。
類似事例

ブツゾウ
1936年 長野県
日ごろから馬鹿者扱いされている少年がいた。千国の源長寺が廃寺になったとき、この少年が八丁のはばという崖の端を眺めて「羅漢様がそろって泣いている」と言ったが、村人は誰もそれを見ることができなかった。別寺に預けられる仏像が悲嘆に暮れていたのだと解釈されたという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1989年 長野県
キツネが人に憑くことがあるという。憑かれた人は、当人が神霊になったような形で物を言ったり行動したりした。キツネが好むというアブラアゲをたくさん食べた。かつて13・4歳の少年が憑かれて、このような行動を取った。あるとき自分から19になったらこんな事はしないと言った。19で出征して帰ってきた少年は普通の人になっていた。離すときは、神のお告げの戒めに従って不始末などを改める。行者に拝んでもらい、丁重な祭りを行う。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
悪賢いきつねがこっぱからむぎょうという所に住んでいたので、そこは暗くなってから通るなと言われていた。ある時、1人の少年が化かされて、松茸を懐につっこんで帰ってみると馬糞だったという。
類似事例

オオオトコ,ヘビ
1914年 岩手県
1913年の秋、ある少年が家へ帰ろうとして山を歩いていると1人の大男に行き会った。大男は肩から藤蔓で作った鞄のようなものを提げていて、その中に蛇が入っているのが見えた。驚いた少年は道の傍らで立ち縮んでいたが、大男は大急ぎで通り過ぎた。
類似事例

トツカビ,オバケ
1941年 朝鮮
ある山のトツカビ(朝鮮のお化け)の婆さんがいて、人々を家に誘い込み肥えた時に煮殺して食っていた。ある少年が退治に行き、トツカビを釜の中に押し込み、煮殺した。少年は村人たちに喜ばれ、褒美をたくさんもらった。
類似事例

ヒメサマ,ホウジュノタマ
1977年 福島県
ある少年が、何もせず毎日魚を捕りに行っていると、きれいな姫が出てきて、何故毎日川に来るのかと尋ねた。体が弱いから魚を取りに来るのだと答えると、姫は一生困らないようにと金の宝珠の玉をくれた。少年が家族にそれを持って帰ると、皆に見せようという話になった。姫は子供にだけあげたのだから皆に見せるなら返せと言った。一番人のいない日はいつかと尋ねるので一番人が多い1月7日と8月30日だと答えた。姫は毎年取り返しに来るが、まだ取り返せていない。
類似事例

テング
1915年 滋賀県
今から4代前の主人が天狗になったという家がある。この人はある日外出したまま帰ってこず、死んだということにしていたが、数日後下女が畑の物置で寝ているのを見つけた。驚いて飛んで帰り家人に知らせたが、再び戻って来て見ればすでにおらず、すぐ側の山を2足で登っていき、行方知れずになった。人は皆天狗になったと言っている。
類似事例

テング
1985年 和歌山県
ある人がいなくなった。4・5日して帰ってきて、天狗にさらわれたが、いろいろ面白かったと言った。
類似事例

カミカクシ
1975年 高知県
3、4歳の子どもが行方不明となり、一里も離れたところで発見された。知らない者が連れていったと語ったという。また、春代という娘が6日間もいなくなり、7日目に押入れで発見されたことがあった。坊主のようなものが連れていったと語ったとのこと。
類似事例

カミカクシ
1930年 静岡県
筆者の少年時代まで、年に1、2度ほど神かくしがあった。成人が行方不明になり、たいていは山で発見されるが、川の堤や海辺をさまよっていた人もいる。川のほとりや海の上でみつかった場合、多くの場合死骸になっている。死骸になった場合は神かくしとは言わないらしい。
類似事例

ネブッチョウ
1975年 埼玉県
筆者の少年時代、農夫がネブツチョウという言葉を口にしていたのを聞いたことがあるが、詳細については覚えていない。
類似事例

キョジン,イモリ
1938年 岩手県
岩手県九戸郡などで語られていた八郎太郎の伝説によると、大川目村荒津平で生まれた少年が、泉の水と一緒にイモリを呑んでしまった。すると少年は巨人になり、南部某と力比べをして負けて、秋田に行き、喉が渇いたので火箸で炉をかき回すとそこから泉が湧いた。それが八郎潟であった。
類似事例

アカマタ
1973年 沖縄県
隅屋に住む娘が身ごもった。親が問いただすと毎夜来る少年と通じていたという。ある晩少年に糸を付けた針を刺し、翌朝糸を頼りに捜すと漲水の窟にいた大蛇の首に針が刺さっていた。悲観して自殺しようとすると夢の中に漲水の神が現れ、蛇は恋角・恋玉の化身であると告げた。
類似事例

サル
1958年 岩手県
昔は60になった老人を山に捨てていて、それが猿になるのだと言っていた。
類似事例

ダイジャ,ガマ
1941年 朝鮮
平北宣川の街から3里くらいのところにある険しい山は、2つの頂がある。険山には大蛇が住んでいた。ある日、少年が大蝦蟇を連れて黍畑の番をして夜更けを待っていると、大蛇が現れ少年を一呑みにしようと襲いかかってきた。すると大蝦蟇が青い煙を噴いて蛇に応じた。大蛇は力尽き、大蝦蟇も夜明けとともに死んでしまった。その後大蛇と大蝦蟇の墓ができたが、洪水で流されてしまった。今でもその墓のあたりに夜行ってみると、蛇の青い目玉が光るという。
類似事例

カミカクシ,コウジンガクレ
1973年 香川県
神隠しにあった少年がいた。部落中で探し回ったが見つからず、4日目に近所の便所の近くに立っているのを発見された。神隠しにあったという評判が立った。それ故に子供たちは神隠しに遭うから夜に外へ出てはいけないという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内