国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンコロボシ
1982年 三重県
5月28日は、浅間さんをまつる。その祭が済むまでは川で泳いだらいけないというが、その日は、年に1回、竜宮の乙姫様にこどものキモを供えなければならず、乙姫様の使いのカンコロボシが子供の尻からキモをとるといい、とられて川が血で染まったことがあるという。祭が終わると泳いでもかまわない。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1959年 山形県
6月1日に水浴びすると河童にとられるといって、川海ともに泳がない日とされていた。
類似事例

メドチ
1980年 青森県
川の側の人は川で泳いでもメドチに尻を抜かれない。山の人が泳ぐとやられる。
類似事例

カンコロボシ
1982年 三重県
旧暦6月14日は天王祭である。このお祭まで川に泳ぎに行ってはいけない。それはカンコロボシに肝を抜かれるからだという。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園の日より前に川に行くと河童に尻をとられるので、川に行ってはいけない。
類似事例

カッパ
1931年 徳島県
7月14日は仏の盆である。この日は川に入ってはいけない日で、泳ぐと河童に引っ張り込まれるといわれている。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
6月15日の祗園祭の日に川に入ると河童に尻っ子を抜かれるので、川に入ってはいけない。
類似事例

カッパ,カボソ
1970年 香川県
夏祭りが終わらないと海で泳ぐことができなかった。それより前に泳ぐとカッパ(カボソとも言う。)に尻を抜かれると言う。
類似事例

ガーロー,カッパ
1970年 鹿児島県
旧5月27、28日ころに川祭りを行う。この祭りより前に川で泳ぐと、ガーロー(河童)にジゴを取られるといわれる。
類似事例

カッパ,カワウソ
1968年 佐賀県
6月16日は、祇園祭の山車に飾った人形を川に流す日で、川に入ると河童とかカワウソにとられるといって、泳がない。
類似事例

カッパ
1956年 滋賀県
7月28日の川裾祭の7日前から祭りが終わるまでの間、川に行くカッパがケツを抜くという。昔、川原でカッパが何か拾って喰っていたのを村人が見た。
類似事例

オトキビ,エンコ,(ゾクシン)
1975年 愛媛県
9月16日はオトキ日である。この日は「地獄の釜も休む日」といって、風呂を沸かさない。また、この日に死ぬと極楽へ行けるという。この日は魚を捕ること・池や川で泳ぐ事を忌む。泳ぐと、エンコが引っ張るといわれている。
類似事例

ヤ,(ゾクシン)
1967年 広島県
弓祈祷は女人禁制の祭である。女性は祭の数日前から当日の午後まで境内にはいる事を許されないという。もし入ると、祭の日に矢が当たって死ぬといわれている。
類似事例

(ゾクシン),エンコ,カッパ
1935年 山口県
6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例

カスゴウジノオトヒメ、キツネ
1971年 福島県
カスゴウジというところに乙姫という狐がいて、カスゴウジの乙姫にやられるなんていうことを子どもの時に聞いた。
類似事例

イシ
1986年 愛媛県
七日盆のあいだは「川にいけない」といって、魚をとってはいけないとされた。これは明治時代にこの期間に魚をとりに来て石にはさまれたからであるという。また、この日に川で汚れ物を洗うとよく落ちるといわれた。
類似事例

マムシガクワナイマジナイ,(ゾクシン)
1960年 愛媛県
「この山に錦まだらの虫おらば、奥山の乙姫に言い聞かすぞよ アビラウンケンソワカ」と言うとまむしに食われないといわれている。ここでいう乙姫とはイノシシのことである。
類似事例

カーッパ
1983年 山梨県
川で泳ぐと、「カーッパにけつの提燈とられる」といった。
類似事例

カッパ
1990年 福島県
河童に尻を抜かれて死んだ子供がいた。胡瓜を食べて川で泳いではいけないというが、腹の冷えるのを予防するため。
類似事例

ヤマノカミ
1971年 山梨県
毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭としたが、その際にそば粉で作ったオカラクを供える。それを生木に供えると山の神が自分の木だと思い、不思議なことが起るので、切り株か枝を切って地面にさして供える。
類似事例

フナレイサマ
1939年 神奈川県
船霊様は女の神様であり、乙姫様だといわれている。千里の虎のいわれのように、トラの日、あるいはトリの日または卯の日などにオタマシを入れるといいという。
類似事例

ヤマノカミ
1971年 山梨県
毎月17日が山の神の祭の日で、1月17日が春の山の神様、10月17日が秋の山の神様。山仕事をする人はこの両日か12月17日と1月17日、または21日の年2回を山の神の祭とした。山の神の祭りの日に木を切ると怪我をするという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内