国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カミサマ
1980年 岐阜県
余所から来た中洞という人が神道修正派という宗教を広めた。神代と呼ばれる人たちは神様に身を預ける人たちである。座禅を組んで無我の境地に至る事が必要である。神様が乗り移ってしゃべるようになることを口中開きという。弊から神が乗り移ると、自然に目が閉じて背筋がきちんと伸びてくるという。

類似事例(機械学習検索)

アシゲヅカ
1935年 東京都
塚の霊が大工に乗り移った。
類似事例

ソウ,カミ
1977年 福島県
日蓮宗の僧侶に祈祷してもらうと、神が乗り移るという。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様はおっかない神様。どこにいるかわからない。言う事を聞かない人のことを俗に「あいつは金神様だ」などというくらい因業な神様。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。憑かれた人は老若男女問わず、突然発熱して譫言を言い始めたという。離すときは、昔は禰宜を頼んで神事を行い、その後オクリタテをして幣束を門口まで振り、その弊に乗り移らせて送り出したという。
類似事例

カガヤイタヨウナスガタノヒト
1992年 奈良県
昼間、子供たちが薬師堂に遊びに行ったら、輝くような姿の人が出てきた。そして子供たちに「お前ら、来いよ、来いよ」と言った。子供たちは怖くなり、逃げ帰った。
類似事例

イナリコウ,キツネ,イナリオドリ,タクセン
1977年 神奈川県
山北町市間の稲荷講では、ある家を宿に決め、そこに皆で宿泊して飲食するが、この時には、宿にはならなかった家のどれかに必ずキツネがいるのだという。この時には、稲荷踊といって、富士の行者が人を選んでキツネを乗り移らせるということをする。各講員たちは、このキツネが乗り移った人から託宣を受ける。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
親しい人に魂が乗り移った時に幽霊はでる。玉のような姿をし,恨みを持つ人の家にでる。
類似事例

ナナクサノカミサマ
1982年 新潟県
七草の神様は女の神様で、稲・年取り神で7日夜には神様が藁を与えるという。
類似事例

オナンネイサン
1996年 山梨県
皇族に縁のある高貴な女性が京から柳沢に落ち延びてきて、亡くなった。そのミイラが掘り出されたとき、若い人たちが滝に捨てたら、その人たちは次々死んでしまった。たたりということになり、怖い神様として祀られるようになった。
類似事例

コンジンサマ
1982年 群馬県
金神様は目が不自由で、おっかない神様。間違った事をすると許さない。
類似事例

トシガミサマ,ショウガツサマ
1975年 新潟県
正月様ともよばれる歳神様は高い所から来るといって、自然に生えている松などの木に降りてくるのだという。
類似事例

レイ
1958年 愛媛県
殺された武士の霊が、ばあさんに乗り移って、「わしを神に祀れ」と言ったので、神主を呼んで祀った。漁神様としての若宮様は、網が引っ掛かった時にお願いすると、容易に離れたという。
類似事例

ベンジョガミサマ
1982年 東京都
身重の人が便所の掃除をきちんとすると、器量の良い子が生まれるという。お産に立ち会う便所神様がきれい好きなので、喜ばれるのだ。箒神様という神様も、やはり女の神様だという。
類似事例

イタチヨセ
1964年 福島県
村の若者連が集まった折、おもしろ半分にいたちよせをした。2里、3里も離れたところからいたちが寄ってくるという。まずより人を定め、これを中心としてその周囲を囲み、「おんしょうしうそわか、おんきりかたやそわか」と繰り返し唱えるうちにいたちが寄ってくる。より人は膝の上に両肘をつき、しゃがんだままはねまわる。すると周りの人は「どこから来たいたちだ」「どこどこの沢から来た」などと問答する。いたちを寄せるのは易く、離すのは難しい。離す唱詞があるともいい、いたちのついた人をそのまま放っておけば、くたびれた様子で座り込み、あるいは倒れて、しばらくするといたちはのくという。
類似事例

テング
1956年 神奈川県
トウガミをする時に、ナカザの耳元で唱えごとをすると、イナリサンが寄ってきて、目隠ししたナカザに乗り移る。伺いごとが終わると余興をするが、普段は何もできない人でも、ナカザになると障子の桟を渡ったり、屏風の上にのったりすることができたという。豊川様が一番乗り移りやすく、天狗が乗り移るとすごく荒れるという。
類似事例

イタチヨセ
1964年 福島県
いたちよせは、鎮守の境内に燧岳神社の祭場をつくり、よりが中央に座る。のりうつる人は、最初は幣束をもって、のりと呪文を唱える。その周囲をいたちの神よせをする人たちが5人や10人で拝んでまわる。呪文は「だいけんにっそん日のー神、だいじょうがっそん月の神、しんとうかじ」と唱えて印を結び、「玉の如く、かがみの如く、つるぎの如く、清く美しく・・・」などと唱える。やがてよりの手がふるえてきて、すわったまま飛び上がったりし始めると、よりが乗り移ったという。本人は意識がはっきりしなくなっている。このとき質問すると問答のようにこたえるが、これをお託宣という。よりはだれもがなれるものはない。村人の中にやる人がいたが、燧岳に参拝して信心しても行が足りず、いたちがつかなくなった。いたちよせのとき、村人はのてっぽうの幹をとってきて、地面をたたきながらまわったという。女人禁制の儀式である。
類似事例

センガミサマ
1965年 長崎県
セン神様は作神様だともいう。
類似事例

コウジンサマ,ベンジョガミサマ,ホウキガミサマ
1982年 東京都
お産の時には荒神様、便所神様、箒神様の3人の神様が立ち会ってくれる。だから女性は特に、荒神様と便所神様に普段からちゃんとしておかなければならない。
類似事例

シチニンミサキ
1943年 高知県
室戸地方では七人みさきは海や川に身を投げて死んだ人の魂という。また諸国へ神様を配った時、残されて禄に離れた神様だという説もある。どちらも7人が組になっている。
類似事例

オイナリサマ
1968年 佐賀県
占いの上手な人がいて、お稲荷様を信仰していた。漁の神、商売の神といわれ、漁師の信仰が厚い。1960年頃までは2月初午に5,60人の人がお参りしていた。祈祷師にお稲荷様が乗り移り、3度震えて鼻声になり、お告げをする。指示通りにして大学受験や公務員試験に受かった人も多いという。お稲荷様は祈祷師以外に、17,8歳以上の乗り移り易い人にも憑く。憑かれた人は鼻声になり知らない祝詞を唱えたり、文盲の人が書けないはずの字を書いたりするという。
類似事例

(モノヲヌスンダバツ)
1989年 長野県
人の物を欲しがる男がおり、4・5人の子供がいた。余所で物を盗んできては子供たちに「誰にも言うな」と言い聞かせていた。孫が生まれてくると、どの子の孫も皆、口がきけなかったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内