国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ゾクシン)
1980年 岐阜県
不動様は、富山にあるお岩不動を分けたもので、目の悪い人がお願いをすると良くなるという。

類似事例(機械学習検索)

フドウサマ,ヤマイヌ
1949年 静岡県
病気の犬は不動様を祀る村へは入らない。これは不動様が犬を連れており、その犬の綱を握っているからである。病気の犬の危険性のある村では不動様を祀る。
類似事例

フドウサマ,ヘビ
1965年 高知県
不動様の滝で雨乞いをしていたら、白い蛇や赤い蛇が出て来て願いを叶えてくれたことがあるという。蛇は不動様の仮の姿だった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
野中・永松・八海山の不動で葬式の真似をすると不動様が激怒して雨を降らす。
類似事例

タツブ
1963年 宮城県
田ツブ(タニシ)はお不動様のオヅケ(お付き者)だから、お不動様を信心する人はツブや犬を食べない。
類似事例

イワ,フドウサン
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところに切石というところがある。岩があちこちにあり、大きいのが立岩・双子岩、小さいのが島岩と呼ばれている。子供の頃よく泳ぎに来たが、双子岩・島岩のところには誰も近付かなかった。山の真下の岩と岩の間に向かって不動が立っており、参らずに泳ぐと死ぬと言われていた。不動の岩を割った子は気が変になった事実もある。
類似事例

トビフドウ
1956年 宮城県
弘法大師一刀三礼の作という。昔、堂が焼失したとき、不動はうしろの山の岩窟に飛んで避難したので飛び不動という。そのときの不動の火焔の痕が岩壁にあるといわれ、以後この本尊には光背に火焔をつけないことになった。享保16年(1731)9月7日の大地震に、うしろの山から巨石が落下して堂をつぶしたが、不動を安置した一間だけは根返りした大木がおおいかぶさって倒壊を免れ、村民は奇蹟に驚いたといわれる。
類似事例

フドウサマ,ヨナヨナヒカルイシ
1983年 茨城県
不動様を祀るようになったのは、この地方が佐竹家にかわって徳川家に治められるようになったとき、佐竹藩に仕えた人々の墓石を川の中に転がして壊してしまったが、その墓石の中に不動様が混じっていたらしく、川の中の墓石に夜な夜な光る石があった。それを丹下の宗助が拾って不動様として祀るようになった。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
野中・永松・八海山の不動に婦人たちを同道させて、腰巻を解いて振るとたちどころに不動様が激怒して雨を降らす。葬式のまねをするところもあった。
類似事例

ネコ,キツネツキ
1955年 山形県
お不動様の上の炭焼き小屋で猫を殺して煮て食い、狐憑きになった。
類似事例

リュウジン
1969年 秋田県
小掛集落と刈又石集落の間の滝はお不動様の滝といい、お堂がある。お不動様のお使いは竜神で、お籠りをしていると見にくるという。1951年前後のこと、堂の近くの杉の木に竜神が現れたことがあったが、小さいものだったという。
類似事例

タヌキ
1932年 兵庫県
物部川を2町程上ったところにある切石という所の不動さんの附近には、昔、狸がいたそうで、薪を取りに入った人が、帰りに夜遅くなると、不動の横の柳の木のところから町の入り口まで何かに化けてついて来たということもあった。
類似事例

フドウサン
1979年 徳島県
落合に不動さんが祀られている。道路を造るときに石を割ったところ、土方の腹が痛くなった。下を見ると不動さんが埋もれかかっていたので上に祀りなおした。
類似事例

カッパ,リョウマ
1987年 山形県
話者宅の裏の川で、不動様が頭が龍で体が馬の龍馬を川で洗っていたら、河童が尻尾にくっついた。不動様は河童を捕えて。人を取らなければ許してやるといって放してやった。以後、その川で河童にとられた人はいない。
類似事例

カラカネノヘビ
1956年 東京都
不動様の池には唐金の蛇のとぐろを巻いた姿が祀ってある。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
落合町上市瀬では、便所神を不動様と呼んでいる。
類似事例

ナミキリフドウ
1976年 大分県
波切不動は、部落が不漁だったときに殿様から食料を借りたが返せなかったときに書いた謝罪文の資料の中に、漁のときに網に不動様が引っかかったと書かれている。
類似事例

ベンジョガミ,フドウサマ
1983年 岡山県
久世町樫西では、便所神を不動様と呼んでいる。
類似事例

フドウ
1983年 京都府
真如堂の不動は安倍晴明の持尊なので返してほしいと子孫が訴え、後花園院がそのように宣下したので、不動は唐櫃に納められ禁裏に運ばれたが、開けると中には何もなく、不動は真如堂に戻っていた。元は東向きだったのが北向きになっていたという。そこで仏意を尊重し、子孫の訴えは退けられた。
類似事例

フドウサン
1993年 香川県
伊予山参りに行き、お滝の水を浴びていたとき、7つか8つくらいのお不動さんが出てきた。そのお不動さんに口が耳まで裂けた痩せているお婆さんが連れだっており、口を開いたら中が燃えるようになっていた。
類似事例

フドウサン
1976年 奈良県
お不動さんを淵に放り込んで洗うと、雨が降ると伝えられている。
類似事例

ダイジャ
1966年 静岡県
新切のお不動様の池には大蛇が住み、神沢の大日様の池に通っていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内