国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

エンメイジゾウ,(ユメノオツゲ)
1978年 新潟県
狼に食われた老婆の供養のために建てられた延命地蔵が洪水で流されて行方不明になった。40年ほど前に、当時40歳ほどの男性が病気にかかり、医者にかかっても治らなかった。ところが夢の知らせで、延命地蔵が川下に祀られているが上に上がりたいと言った。川下では、川の底から掘り出されて祀られていた。皆で引き上げた。その男性は、人の病気を治したり診たりするようになったという。

類似事例(機械学習検索)

ジゾウ
1964年 福島県
梨平の延命地蔵はしばられ地蔵、無尽地蔵ともいう。木像なので手足や首、あるいは丸ごと盗まれることがあるが、盗んだ者に必ず災いが起こり、戻って来る。
類似事例

オニ
1975年 愛知県
昔、田代川の川下には鬼が住んでいた。足助町の実栗の盆地を流れる川にもいた。川下の鬼には娘、実栗の鬼には息子がいた。2人は仲良くなったが、どちらの子をやるかで親同士喧嘩になった。岩の投げ合いをして、川下が負けたので、川下には岩がごろごろするようになった。あるいは、実栗が負けて川下に息子が来たともいう。
類似事例

タタリ
1965年 高知県
宇佐からカツオブシ作りに出稼ぎに来ていた若者が土地の娘と仲良くなったので、土地の若者たちがねたんで簀巻きにして殺してしまった。その後、その若者達に下の病が流行ったので、宇佐の若者のたたりだということになり、延命地蔵を祀った。7月24日は延命地蔵の供養日で、お遍路さんや流れ仏の供養をする。
類似事例

(レイム)
1967年 福島県
昔、ある法師が修行の途中、この地で一夜を明かしたところ、夢に地蔵が現れ、ここに長年埋まっているので、掘り出して安置するなら奇瑞を現すと告げた。言われたとおり掘ってみると土中から光明が輝いたので、掘り出してみると延命地蔵尊であった。そこでその地に堂宇を建立した。
類似事例

ナカニワノヤマノカミ
1964年 群馬県
山の神は男性神だという。
類似事例

バケジゾウ
1933年 大阪府
柳の大木の下の川中から引き上げられた地蔵が、祀られて柳地蔵と呼ばれていた。周辺の大火でも類焼を免れたため、人々から火除けの信仰を集めた。また、由来は判然としないが、化地蔵とも言われる。
類似事例

キツネツキ
1974年 島根県
昭和41年にキツネツキがあった。憑いた人は55歳の未亡人で、憑かれた人は39歳男性である。男性は原因不明の頭痛が40日近く続き、医者に通っても治らず、ノイローゼ状態であった。妻がオガミテを訪ねたところ、何かが憑いているといわれ、憑いた人の家や方角を示された。妻は憑いた人物がすぐにわかったという。夫婦共働きで農業もしているのが羨ましくて憑いたという。
類似事例

エンメイコソダテジゾウ
1987年 長野県
地蔵堂境内に樹齢400年ともいわれる松の大木がある。昔から,若衆や子供達がこの木に登って遊んでいるが,いくら高い所から落ちても少しも怪我をしたものがいないという。延命子育て地蔵の加護によるものといわれる。
類似事例

オーカメサマ,オクリオオカミ
1956年 神奈川県
狼を呼び捨てにしたり悪口を言ったりすると食われると信じられている。道であってもしっかりしていると食われないが、転んだりするとついてきた狼に食われる。
類似事例

キツネ
1985年 滋賀県
狐が地蔵に化けて道をふさぐので、人々は狐の祟りだとして稲荷神社で地蔵盆をして供養する。その時作った地蔵を化け地蔵と呼ぶようになる。
類似事例

カンノンサマ
1986年 埼玉県
人々の病気を治すために歩いた。
類似事例

シニン,ショウネ,コエ
1978年 愛媛県
昔木出しをしているときにせきがはずれ、川下で作業をしていた五十人ほどの人が流された。それ以来その人達の性根が残っていて、雨の日になると木を出すときに歌っていた音が聞こえる。そこで3月24日に祭りをして、地蔵さんをまつった。
類似事例

テング
1981年 和歌山県
行方不明の人は三里ヶ峰の天狗に捕られたと言われる。木之川の観音堂の近くで炭焼きをしていて天狗に捕られたらしく、行方不明になった人がいる。
類似事例

シリョウ
1999年 宮崎県
話者の姪の話。病気が治らないのでホシャドン(霊能者)に見てもらったら、「37年前山中で殺されたおじいさんが帰りたがっている」と言われた。びっくりして現地へ行くと地形が変わっている。困って偶然通りかかった人に聞いたら、当時の消防団員で詳しく教えてくれ、遺骨を掘り出すことができた。その後、病気はよくなった。
類似事例

(ゾクシン)
1976年 大分県
愛宕様の裏にある地蔵様は、病気を治してくれるという。
類似事例

ジゾウ
1976年 山口県
1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例

ナガシノカミ,オオカメサン,オイヌサン
1957年 岐阜県
水神は流しに祀ってある。流しの神を怒らせると女の病にかかると言われ恐れられている。
類似事例

タヌキ
1979年 徳島県
吉原さんという老婆が町にいた。元越峠で道に迷って3・4日間行方不明になり、その後山で死体で発見された。狸に化かされたのだと言われている。
類似事例

テング
2001年 高知県
五位山の頂には天狗さんと呼ばれる小祠が祀られている。病気をよく治してくれる神さんと言われている。以前入院した人が出たとき、地域の人々がお参りに行ったところ治ったという。
類似事例

カゼフキジゾウソンノオジゾウサマ
1985年 福島県
旧の3月16日は地蔵様の祭日で、風吹地蔵尊のお地蔵様は祭りの1週間前ぐらいから早い者順で小学校の子供が借りていって遊ぶ。このときは子供はお地蔵様に何をしてもよい。祭りの当日はトーナガシといって、堀に水を溜め、地蔵様を裸にして首に縄をつけてお地蔵様を流す。子供に引っ張られるお地蔵様を心配して祭りの日に地蔵をきれいに洗って神社に収めてしまった。すると、お婆さんは病気になって寝込んでしまった。
類似事例

ジゾウ
2000年 愛媛県
この地は関川川の氾濫による被害の慰霊を目的とした地蔵が多く建てられているが、地蔵が水害で流された後、水が引いても砂中の地蔵を放置しておくと祟りがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内