国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クルソンザン,コウボウダイシ,コウミョウ
1975年 山口県
弘法大師が長安に行こうとしたとき、船出しようとすると山に光明が見えた。そこで帰って、山を開いたという。

類似事例(機械学習検索)

クハウメウ,ダイモンジ,コウボウ
1983年 京都府
浄土寺の阿弥陀像があるとき光明を放っていたのを、弘法大師が発見し、未来にこの光明を残し生極楽の縁としようと、光明を大の一字に加持して、方10丈の筆画を峰に残した。その跡に木を積み、火をつけると筆勢鮮やかに天に輝き、青雲に金色の文字を出現させたかのようであったという。
類似事例

イトダヤマノカミノタタリ
1979年 長野県
昔、此田で子守と赤子が山へ行って行方不明になった。それ以降、この山に関係するものに祟りが及び、山の持ち主は必ず死ぬかけがをしたり、山の木を伐った人は災難にあうという。これを糸田山の神といい、山の持ち主はこれを家に呼んで祀るようにする。この山はバチ山ともいわれている。
類似事例

ヤマオバケ
1988年 長野県
山には山お化けが出る。
類似事例

コウミョウイシ,アミダサマ
1990年 長野県
あみだが原には光明石がある。塩六という人が雨飾山から阿弥陀を背負って光明石まで飛んだとき、阿弥陀様の足跡が石についたという。
類似事例

クセヤマ,バチヤマ
1991年 静岡県
クセ山は事故の多い山、バチ山は死者が出るなどの因縁があった山で、仕事をするとけがをしたり病気になったりするといわれて、嫌われている場所。
類似事例

ワラビ,コウボウダイシ
1967年 福島県
弘法大師に親切にしたので、この山のわらびだけはあく抜きしなくても食べられるといっている。
類似事例

ヤマノカミ
1989年 鹿児島県
山に入るとき、山の神がいれば、髪の毛が逆立つのでわかる。山に入るときは山の神を驚かさないようにあらかじめせきばらいをしたり、物音をさせてから入る。また、山で仕事をする人は、入り口で焚火をしてから入る。これをしないで山へ入ると熱が出たり身体の調子がおかしくなる。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1984年 山梨県
女の人が山へ行って昼寝なんかをすると蛇に見込まれるから女は山へ行っても寝そべったりするものではないという。
類似事例

ハッコツノショウネン,アカズノトイレ
1999年 栃木県
学校の開かずのトイレは、夜には戸が開いている。けれども中に入ると閉じて開かなくなってしまう。中には白骨の少年がいるという。
類似事例

(ヨミジガエリ)
1982年 新潟県
行こうと思ったけれど、戸が開かないので戻ってきた。
類似事例

ロッポンマツ,キツネ
1987年 長野県
明治の終わり頃まで,山の入り口には六本松があった。そこに夜遅くまで山仕事をして帰ると,きつねが迎えに来ているといわれた。
類似事例

ツケビ
1967年 愛媛県
沖で、海に山が見えたり家が見えたりすることがある。つけ火といい、仏が迷っている。焚火を振ると見えなくなるという。
類似事例

ヤマノジイ
1957年 山口県
山から早く帰らねば山の爺に連れてゆかれる。
類似事例

アマンジャコ
1949年 徳島県
弘法大師があまんじゃこを連れて山に登っていた。あまりに荷物が重いのであまんじゃこはいつも大きな石の上に置いて、休んでいた。ずっとこの様子なので弘法大師は別の山を高野山にすることに決めた。
類似事例

コウミョウヅカ
1982年 群馬県
光明塚を掘ったり、塚の上の木を切ると祟るという。
類似事例

タヌキヤキツネ
1980年 静岡県
油揚げを食べて山へ行ったりすると化かされる。
類似事例

ツキモノ
1978年 和歌山県
山へ行って憑物に取り付かれたときは、「山の者は山へ行け、川の者は川へ行け」と唱えてみをふって追い払った。
類似事例

キツネ
1979年 岐阜県
ある人が山から帰らず、迎えに行くと座っていた。連れがいたから山にいたのだと答えた。狐の仕業。
類似事例

ヤマノカミ
1939年 島根県
原山の山の神は、今は山が開かれてしまったので、三瓶山に行ってしまったといわれている。
類似事例

ヤマノモノ
1983年 岩手県
大勢子供がいる家族の娘が、桑刈りの合間に行方不明になった。それから何年もした風雨の激しい日に娘は帰ってきた。何年も山で暮らし、髪も顔も山の者になっていた。家族は味噌汁など作って歓待したが、娘は「辛くて食べられない」と泣きながら山へと帰って行き、山で山の者として暮らした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内