(ゾクシン) 1976年 京都府 葬送に関する俗信。息を引き取ると、すぐに障子を少し開けると、そこから魂が出て行くという。魂は善光寺まで行き、葬式のご飯が炊けるまでに戻って来るという。死んで200年経つと、地神さんになるという、など。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1975年 奈良県 人が死ぬ前に火の玉が出て善光寺へ参ってくるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン),タマシイ 1933年 神奈川県 死者の魂は49日までは家の屋根にいる。百か日までは大山(阿夫利山)におり、そのあとは善光寺に行くという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 葬送に関する俗信。人が死ぬと霊が広島へ米を買いに行くので、死者のことを「広島へ米を買いに行った」と言う。猫が死者をまたぐと生き返るので、死者をまたがせてはいけないという。葬式の翌日に墓に行き「山に参ります」と言って背負う真似をして弥谷寺へ行くが、このとき死者を背負った人つまり魂が取り憑いた人は、草履がちびるとか足取りが軽くなるという、など。
類似事例 |
|
チョウ(ゾクシン) 1990年 千葉県 夜に舞う蝶は死者の魂の使いである。
類似事例 |
|
シシャ,レイ,ゼンコウジマイリ,マクラメシ 1999年 長野県 善光寺の授与する御印文などが、死後の極楽往生が叶う呪符であるとされ、未受納の死者の霊は、死後すぐに善光寺にまいってこれをもらうのだという信仰が広まった。これにより、死者にもたせる枕飯や枕団子はすぐに準備しなくてはならなかった。
類似事例 |
|
ソウシキ 1980年 和歌山県 葬式の途中で転ぶと、その人は三年以内に死ぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ウマ 1935年 栃木県 葬式の時に馬が鳴くと、その家の人が死ぬという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 栃木県 葬送に関する俗信。カラスが鳴くのは、死者の予兆であるという。枕元で名前を呼ぶと、帰るという。死者の腹の上には刃物を置いておく。猫が死者をまたぐと化けるので、これを避けるためである。墓場で転ぶと、三年間は生きられないという、など。
類似事例 |
|
ネコ 1974年 茨城県 死者の上を猫が飛ぶと死者が立ち上がる、と言い、死者に猫が近づかないよう注意する。
類似事例 |
|
シシャノスガタ 1982年 群馬県 過去1年以内に死者があった家の人は、4月8日に赤城山の地蔵岳に登り、死者の名を呼ぶと空の彼方に死者の姿が見える、死者によく似た人が見つかる、という。
類似事例 |
|
タマシイ 1977年 山形県 死者の近親者が、死ぬ2、3日前に魂がよびにくるといい、夜玄関に魂が来ることがある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 岐阜県 死んだ人の魂は生まれ出てきたものになる、という。たとえば死んだ後に猫が生まれると、死者は猫に生まれ出たことになる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 新潟県 葬送に関する俗信。カラスがたくさん鳴くと、人が死ぬといわれている。出産で死んだ人が出ると、流れカンジャをする。死者の着物に川の水をかけてもらうが、100人の人にかけてもらわないと死者が浮かばれないという、など。
類似事例 |
|
(キンキ) 1973年 富山県 死者の出た家は一週間伐採に入ってはいけない。
類似事例 |
|
センポク,カンポク 1941年 富山県 センポク・カンポクは死者が出た家のカケミシロにいるという。一週間経つとオートの外に出るが、番をしているものなので三週間は家にいて四週間くらいで墓に行くという。その顔は人間に似ていて四つ足のもの、カエルの大きいもので即ちガマと同じものだという。
類似事例 |
|
シシャ,ネコ 1985年 鹿児島県 死者の上を猫が飛び越えたり触れたりすることは、死者はあの世に行き着くことができないといわれる。ある通夜の時、夜中にウォーという死者の咳払いのような声がした。皆が居眠りをしている間に猫が入り込んで死者を飛び越えたためであるらしい。長老は死者にこちらの不注意だった、申し訳ないとまるで生者にするように詫びていたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 石川県 葬送に関する俗信。猫は魔物であり、猫が通るとその精が死者に乗り移って来世で人間に生まれ変われないと言って、腹の上に鎌などの刃物を乗せるという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 葬送に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 岩手県 葬送に関する俗信一束。
類似事例 |
|
サカサビョウブ,ネコ 2001年 青森県 死者の上を猫がはねると縁起が悪いというので、死者に猫を近づけないようにする為、死者の枕元に逆さ屏風を立てた。
類似事例 |
|