国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タヌキ
1967年 愛媛県
観音堂に狸が出た。堂守のおばあさんに話しかけ、宮島さんのおみやげを置いていった。

類似事例(機械学習検索)

エンコ
1978年 広島県
6月17日の宮島祭の夜はエンコが宮島へ行くので海で泳いでも良い。
類似事例

キツネ
1983年 千葉県
千代田村版田に、渡辺義隆さんのおとうさんが葬式に行って、おみやげをもらって帰る途中、よく知っている道なのに迷ってしまった。しばらく歩いていると、知り合いの家に着いた。狐に化かされたためだろうが、おみやげは無事だった。
類似事例

キツネ
1978年 新潟県
太夫さんが、谷の上の方の部落に行ってごちそうになり、ツトッコにおみやげをもらって帰った。途中で狐に化かされ、田んぼを風呂と思いこんで朝までつかっていた。朝に気づくと、泥だらけであった。ツトッコの中のおみやげは全部とられていたという。
類似事例

ヘビ
1995年 山形県 
観音堂の神木の杉には、昔、穴が2つあり、生臭いものを食べて観音堂へ行くと、その穴から蛇が出てきて「通るなー」と言う、といわれていた。
類似事例

タヌキ
1993年 岩手県 
お爺さんが薪取りに行くと暗くなった。明かりが見えたので行くと、おばあさんが糸を織っていた。雑炊をごちそうになってタバコを吸い、キセルを囲炉裏に置くと上座の大きな狸の置物がピクピク動く。狸が家とおばあさんに化けていて、キセルを置かれると熱いので動いたのだった。お爺さんは狸を押さえつけた。
類似事例

(ゾクシン),エンコ,カッパ
1935年 山口県
6月17日の宮島様の晩は、エンコ(カッパ)は宮島様に参っているので泳いでも引かれないという。またこの晩に泳ぐと夏病をしないという。
類似事例

キツネ
1989年 長野県
そましを生業にしている老人が仕事納めの日に、きつねに化かされないようにといいながら出かけた。夜、おみやげを持って帰ったが、朝になっても家に帰ってこない。家人が探しに出かけると、「騙されないぞ騙されないぞ」と言いながら歩いていた。家人が声を掛けるとはっと気がついて、「またおみやげを取られてしまった」と言ったという。
類似事例

ヤマンバ,ハタオリバサマ
1991年 香川県
おばあさんに養子としてもらわれていった子供のことが気にかかった母親が後を追うと、子供の泣き声がしたので叫ぶと、おばあさんは消えた。辺りには赤ちゃんの手首が落ちていた。おばあさんは機を織る山姥、ハタオリバサマだった。
類似事例

ドウツウサン
1990年 香川県
結婚させてくれなかったことでおばあさんを恨み、道通さんを送った。夜、おばあさんの部屋に蛇が入ってきて、部屋に入ったらクモになった。おばあさんは小便をかぶって追い払い、道通さんは送った人に汚さなかったと怒り、送った人の家族を次々に不幸にした。
類似事例

ネコマタ
1976年 香川県
昔、病気で長いこと寝ていたおばあさんが飼っていた古い猫が猫又になり、おばあさんを食べた。そして猫又は昼はおばあさんに化けて寝て、夜はお宮に行って相撲をとっていた。
類似事例

ホトケサマ
1975年 新潟県
春彼岸の中日(ナカンダチ)には、仏様が彼岸の日に死んだ人が留守番をしているのでその人たちにおみやげを持っていく。
類似事例

ホウイン,オサキキツネ
1977年 神奈川県
法印のオサキキツネがおばあさんに憑いて、歯のない筈のおばあさんが硬い肉を食べだした。そこで、御獄山からお犬様のお姿を借りてきたところ、それまで唸って寝ていた病人のこのおばあさんが急に真っ暗闇の中に飛び出していき、庭先で倒れて息絶えてしまったという。
類似事例

ロクロックビ
1959年 東京都
江戸の鐘撞堂の堂守の娘は皆ろくろっ首だという。
類似事例

タヌキ
1938年 福島県
片目の大きな狸が捕らえられた。その附近では化かされる者が多かったが、それ以来なくなったので、多分その狸の仕業であったのだろうということになった。たとえば、上州からの旅人が、橋で片目の老人に「家に泊まっていけ」と話しかけられたが、村に片目の老人はいない。片目の狸が化けたのだろう。
類似事例

ダイシサン
1984年 新潟県
大師さんが宿を乞うた家が貧しく、おばあさんが隣の畑からカブラを取ってきて大師さんにすすめたのを、大師さんが哀れんで、おばあさんの足跡を隠すために雪を降らせたので、オダイシコの日は雪が降る。
類似事例

タヌキ
1943年 香川県
話者(広瀬)のうちの大松の下を夜通ると狸が化かす。それは、昔山の中にある権現さんに住んでいた正さんという女の狸が大松の狸へ嫁入りしたのだが、人が通るとその嫁入り狸を人が取りに来たと思って、男の狸が化かすのだという。
類似事例

キツネ
1977年 和歌山県
拝み屋さんのお大師さんがいて、狐に憑かれるとその人の所に行った。お大師さんは、狐が憑いたからそこそこに魚を置いてくるようになどと言った。よく庭やその近くに魚を置いたという。
類似事例

カンノンサマ,ヒカリ
1936年 島根県
観音堂からさす光を見たものは財産をなくす。ある時、賊が観音様を盗み出したが、途中で持てないほどに重くなったため、諦めておいていった。何か大事があるときにも、この観音堂の下から光が出るという。日露戦争の時にも起きたという。
類似事例

アオイヒノタマ,ヒトダマ
1987年 埼玉県
Iさんのおじいさんが亡くなった時刻に、Iさんの家の上を南方から飛んで来た青い火の玉が行ったり来たりした後、Iさんの家に下り消えた。死んでおばあさんの霊が迎えに来たのだろうという。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
籾摺りの手伝いに行き、おみやげに油揚げ鮨をもらった。狸がついてきて、鷹ノ子池が千畳敷のように見えた。池に引きこまれるところだった。帰ってきてから、金毘羅参りに行くと言ってきかなかった。狸の火は青く後光が差さないと言う。
類似事例

オオキナヘビ
1980年 静岡県
おじいさんの薬をおばあさんが買いにいったが、川が増水して飛び石が流されていた。かわりに架かっていた丸太のようなものを渡ったが、それは大蛇でおばあさんはお礼に蛇に鯉をやった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内