国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カザケ,ツキモノ
1965年 宮崎県
オフドウサンという祈祷師は、カザケやつきものをとってくれる。瓶の中に水を入れ、四国のお千度札を入れて剣でかき回すと、つきものの正体が見え、つきもの持ちの人も知れるという。

類似事例(機械学習検索)

ヤマノカミ
1935年 岐阜県
山の神に藤の蔓はつきものになっている。
類似事例

ツキモノ
1965年 和歌山県
つきものにつかれたら、布団の下にビワの実を置けばよい。
類似事例

ツキモノ,オイナリサン
1961年 和歌山県
つきものは、お稲荷さんが憑くという。気が違ったり、ふらっとしたりする。海南市のお稲荷さんという女の人に拝んでもらうと治る。
類似事例

キツネ,ツキモノ
1988年 長野県
きつねを離すには、祈祷師や禅宗の僧の前にきつねのついた人を座らせ、その隣に巫女を座らせて読経した。その後種々の問答をし、つきものに堂や寺に入るよう祈祷師が言うと、巫女が承知しましたと言ったのだという。
類似事例

ウショウニ
1975年 愛媛県
南予の祭りには牛鬼の山車がつきものでウショウニという。中には若者が13人ほど入り、町じゅうを暴れまわる。
類似事例

ケモノ
1956年 神奈川県
ケモノというつきものがいる。ネズミより少し大きく、夜なべ仕事の邪魔などをしに来た。付近の山には狸はおらず、マミというのがいるが、人は化かさない。また、赤児の歯が生えないうちに1人でおくと、狸が口の中に舌を入れて殺すことがままあるという。
類似事例

ツキモノ,キツネ,ヘビ,シロキツネ
1986年 長野県
きつねと蛇が人に憑くことがあるという。蔵に白きつねがきてお金を貯めるとか、きつねの真似をすることがあった。離す場合は、御嶽行者の着物を着て御幣を持った祈祷師に頼んだ。祈祷師は、呪文を唱え神懸かりになったとき、御幣で依頼者の頭をなで、ヤッと声をかけて背中を叩くとつきものは離れたという。
類似事例

ツキモノ
1967年 愛媛県
7月1日~10日は石鎚山の山開き。石鎚山はつきものおとしに霊験があらたか。
類似事例

トンビョウガミ
1963年 愛媛県
「つきもの」の信仰があり、トンビョウサン・トンベ神など蛇をまつる信仰である。これは家筋で、この家筋とは縁組を嫌う。1尺ほどの首玉のついた小蛇で、恨みのある相手を襲い、祟るという。
類似事例

キツネモチ、キツネ、サツトウサン
1992年 島根県
狐持ちの家は札とうさんともいう。狐持ちの家の田では、夜、狐が水を見張っているという。
類似事例

ツキモノ
1963年 岡山県
とうびょうは小蛇である。狐や犬や猫も憑く。狐と言っても普通の狐ではなく、ねずみ位の大きさである。つきものが家に来ると、金や肥料、稲、醤油などを隣近所から取ってくるので急に金持ちになることがある。人が気がふれた状態になり、法印様に拝んでもらうと、狐がついているという。
類似事例

ヤマタノオロチ
1971年 茨城県
徳蔵集落の八瓶山には、八つの素焼きの瓶が埋まっていた。ヤマタノオロチに飲ませた瓶であるという。そのうちの三つは飛んで行って、笠間の飯田神社の裏にミツガメサンとしてある。雨の降らぬとき、その瓶の水をかき回すとたちまち雨が降るという。
類似事例

イヌガミ
1965年 宮崎県
犬神の正体は、祈祷師や信心のある人の目にはボンヤリと見える。
類似事例

ジャ
1985年 和歌山県
滝には蛇がつきものであるという。大久保の文蔵の滝にはオナゴの蛇がいて、差し向かいの父滝にはオトコの蛇がいたという。文蔵の滝には、蛇の穴もある。
類似事例

シシ
1999年
シシをとる人は、千匹とったら人を一人殺したことになると言われる。
類似事例

フルイド
1978年 愛知県
府下の商家の古井戸に常々ごみを入れて埋めていた。ある日これを片付けようとして男2人を入れたが出てこない。水を入れて中に入ったが熱くてたまらない。更に水を入れて探ったとこ2人の死体を発見した。古い井戸には毒があり発熱するという。
類似事例

テング
1974年
四国には天狗が多い。
類似事例

キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ
1992年 島根県
縁組の際には家筋を調べた。これを筋見と言った。狐持ち・蛇体持ち・クサナワ持ちは避けられた。狐持ちの家のことについては、あまり言ってはいけないということになっている。
類似事例

イケ
1933年 神奈川県
剣明神の前にある池の魚をとると必ず病にかかるという。漁夫がある時網を入れてたくさん魚をとっていたが、まもなくひどい熱病にかかり、1週間ほどして死んでしまった。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
オーサキ落とは祈祷師に頼んだり、お犬様の神札をはったりする。
類似事例

ヤマンバ
1985年 愛媛県
昔、ヤマンバの一族が住んでいて瓶を背負い大松峠を越えて人里に来ては、二つ三つの子供を瓶に入れて持ち帰り、一族に手や足を分け与えていたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内