国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヤナリ
1959年 福井県
ある人の奥さんが実家で亡くなった時、婚家で家鳴りがした。明け方、知らせが着て知ったが、亡くなった時刻と家鳴りの時刻が同じだった。

類似事例(機械学習検索)

(サカバシラ)
1979年
逆柱のある家は家鳴りがするという。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1976年 宮城県
家鳴りがしたり、火の玉が飛ぶと死の予兆。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、人が亡くなるとツゲビトが知らせに行った。そんなときにきつねが後をつけてくると、人が亡くなったので知らせに行くから化かすなと言った。
類似事例

シンレイタイケン,シ
1995年 福島県
早朝2階の部屋のドアがガタガタ鳴った。この時刻に叔父が倒れたという。朝起きて2階の部屋に入ると窓ガラスが割れていた。この時刻に叔父が死亡したという。旅先でコップを割った時刻には恩師が亡くなっていた。
類似事例

タマシイ
2001年 新潟県
明け方4時頃、ハタキをかける音がした。変だなと思っていたら、親戚のお婆さんが亡くなったと知らせが来た。
類似事例

ヒノタマ
1996年 石川県 
人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例

シノヨソク,ユメミ
1944年 愛知県
身内の者が亡くなる時は、たとえどんなに遠いところにいても、夢見で知らせがあるとされている。
類似事例

サカサバシラ
1969年 東京都
家の中の柱に木が逆さまに使ってあると、その家は家鳴り震動がし、またなんとなく陰気で家運が衰微し、不幸が続くものである。
類似事例

ヒトダマ
1985年 山梨県
Aさんのおじいさんが亡くなる直前に、ヒトダマが出たといって騒いだら、すぐに亡くなった。
類似事例

キツネ
1982年 東京都
子供が3人いる男の奥さんが亡くなった。どこからともなく女の人が現れ、奥さんのように働いてくれた。子供が大きくなったらシッポを出して、「私は実は狐でした」と言って去っていった。助けられた恩返しだと言う。
類似事例

(ヒトダマ)
1984年 山梨県
Aさんのおじいさんが亡くなったのは昭和9年9月3日だが、その時、亡くなったそのおじいさんが「奥さん、今帰ったよ」といって万年寺の本堂の戸がガラガラあく音がしたという。
類似事例

アオイヒノタマ,ヒトダマ
1987年 埼玉県
Iさんのおじいさんが亡くなった時刻に、Iさんの家の上を南方から飛んで来た青い火の玉が行ったり来たりした後、Iさんの家に下り消えた。死んでおばあさんの霊が迎えに来たのだろうという。
類似事例

タッチャエモト
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

メソメソジブン
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

マジマジゴロ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

シケシケ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

イチクレ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

オモアンドキ
1956年
妖怪や幽霊が姿を現す時刻。主として日中と夜分の境、一日の残照が山の端に消えかかり、空はほの明るく地上はほの昏い、明暗の交錯した妖しいたそがれ時であるという。このひとときは、地上の物象の姿が茫と浮き上がったようにはっきり見定められず、視覚からくる不安定は心の不安をも伴うためか、昔から「逢魔が時」といわれ、諸々のあやしげなものどもがはびこり、歩き回る時刻として恐れられていた。この時刻に淋しい路で人が行きあった場合、知る、知らぬに拘らず、お互いの警戒心をなくすために、挨拶を交わすのが仕切りとされていた。
類似事例

ムシノシラセ
1936年 鳥取県
去年、郡是の人が十六本松で溺死したが、後で考えると同時刻に宅にいた奥さんが一緒についていた女の子が「お母さん」と大声で言って帰って来たので、出てみたが誰もいなかったという。
類似事例

ヒノタマ
1989年 山梨県
火の玉を、人が亡くなる直前に見た。
類似事例

ヒノタマ
1987年 長野県
桜井家の新宅での話。大日堂に嫁いだ娘が40余歳でなくなった。その時,新宅の土蔵の屋根に火の玉が落ちたのを複数の家人が目撃した。その時刻は丁度娘が亡くなった時で,娘の霊が火の玉になって里へ知らせに来たのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内