国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1974年 宮城県
ヘビの化け物を柿の渋で退治した。針も蛇の体が毒たつという。

類似事例(機械学習検索)

ダイジャ
1960年 三重県
柿の大木に、柿が実っていた。大暴風雨になっても柿は下に落ちてこない。けれども、いつしか柿の実は見えなくなっていった里人が見ていると天から大蛇が下りて来て、1つずつ柿をむしっていた。そのため庭の中に柿を植えるのを嫌うようになったという。
類似事例

コウボウダイシ
1967年 福島県
この部落はどこを掘っても渋水しか出ない。それは昔、ここへ旅僧が来てある家に立ち寄り、機織をしていた老婆に水を求めたところ、老婆は、このあたりは渋水しか出ないので乞食坊主に飲ませる水はないと追い返した。以後、この地では渋水しか出なくなったという。
類似事例

カニコザワノシブミズ,コウボウダイシ
1956年 宮城県
弘法大師に水を飲ませなかったので、大師は渋水にして行ったという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1988年 長野県
ヘビが人に憑いたことがある。
類似事例

コウボウダイシ
1974年 滋賀県
弘法大師に柿をあげたら、甘い柿になった。
類似事例

ヘビヨケノマジナイ
1964年 福島県
女が山畑へ行くときは、頭髪の中に針をさしていく。へびには針が毒だという。
類似事例

ヘビ
1993年 岩手県 
ヘビが美男に化けて若い女を次々騙して、子を産ませた。娘の腹がふくれて10ヶ月経つと、娘が一人のときに、ヘビが編み笠をかぶって入れ物を持った人の姿になってやってきて、生まれたヘビを連れて行く。ヘビが来なかった時は家の人が生まれたヘビを始末していたらしい。
類似事例

モウモウガ
1957年 新潟県
化け物をモウモウがと呼ぶ。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。
類似事例

ヘビ(ゾクシン)
1970年 山梨県
ヘビにあわないための俗信。出かけるとき、「ナムチョウダイゴンゲン」と3回唱える。ヘビは線香が嫌いなのでヘビが出たらお線香を上げる。
類似事例

ノヅチ,ノヅチ
1970年 岐阜県
ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例

ヘビ
1978年 山梨県
小さな田んぼにヘビがたくさん集まってじっとしていた。夫を連れて戻ると、もういなかった。ヘビが常会をしていたのだろう、と笑った。
類似事例

ダイジャノチ
1989年 長野県
沼から流れてくる水が時々赤くなるのは、人間の娘と交わった後針の鉄の毒で死んだ蛇の血のせいだという。
類似事例

タヌキ
1939年 佐賀県
宿屋に化けた狸が針売りをだますが、針売りが針を数えるために針を畳に刺したところ、それが狸の睾丸だった。
類似事例

デイロクデンサマ,カミサマノヘビ
1984年 山梨県
ある男性(昭和9年生)の子どものころにはデイロクデンサマのまわりにヘビがいた。神様のヘビといい、殺さなかった。
類似事例

イエノキッチョウ,ヘビ,キンセンノカミ
2001年 青森県
ヘビが屋敷に出たら酒を飲ませて(かけて)帰ってもらう。ヘビは金銭の神なので、大切にするとカマドがよくなる(家が繁栄する)。しかし、実際にこのようにしてもままならないともいわれる。
類似事例

ミツミネジンジャノヘビ
1988年 群馬県
蚕をやる人は秩父の三峰神社から、ヘビをオスガタで借りてくる。そうすると不思議なことに本当に天井にヘビがいたという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。離すときは、祈とうしてもらったという。
類似事例

ヘビ,(ツキモノ)
1989年 長野県
ヘビが人に憑くことがあるという。祈とうして離してもらった。
類似事例

サトリ
1960年 福島県
昔爺様が山小屋で火に当たっていると、得体の知れない化け物がやって来た。爺さんの心の中を見透かすさとりの化け物だった。柴を折ったときにはねて化け物に当たると化け物はおびえたという。
類似事例

ダイジャ
1932年 長野県
蛇骨石の由来。蛇女が山寺の僧侶に契り、着物の裾に針をさされ糸をたぐってその正体を探られた。鉄の毒で蛇女が死に、その骨が川に散乱した。蛇の産みおいた子は小泉小太郎となった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内