国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ダイコクサマ
1955年 静岡県
炭焼きが山中でほーいほーいと呼ぶ声を聞いた。恐ろしくなって帰り、それからはオモカルの信仰に入って大黒様を信心した。ところが間もなく奇行がひっきりなしに続くようになり、別の神様に「その信心はやめろ、霊にされるぞ」と言われて、やめた。大黒様に祟られたということになった。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

ホイホイ,テング
1964年 福島県
軽い声で「ほーい、ほい」と聞こえる。木の上にいたその鳥らしいものを撃った人は、鉄砲をかついで小屋にはいろうとすると、電気にかかったようになり、中風みたいになって死んだ。
類似事例

ジュカ
2000年 沖縄県
布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
類似事例

ホイホイ,シロムジナ
1964年 福島県
まぐろ売りからまぐろを買って食べ、寝ていると夜中に「ほーい、ほい、ほい」という声が谷のほうからする。声は普通の人とちがって何か変である。枯れ木に火をつけ谷底に落とすと、がさがさ逃げる音がして静まった。白むじなであろうと言い合った。
類似事例

シロボウズ
1993年 静岡県
芝川町長貫では、ドンドン焼きをしていたら白鳥山から白坊主が「ほーい、ほーい」と呼んだので気味悪くなり、以来ドンドン焼きをしないようになったという。白鳥山の南の大鏡山からも白坊主が出たという。
類似事例

ダイコクサマ
1964年 鹿児島県
大黒様の供物は、娘は食べてはならない。大黒様が家から出ないからである。
類似事例

ホゴツリ
1978年 愛媛県
夜道を歩いているとほごつりが空から落ちてきて、人をほごに乗せて天に吊り上げてしまうといって、恐ろしがった。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
蕎麦畑で蕎麦を刈っていると、人が来て「うー深けー、うー深けー」と畑を漕いで行く。狐に騙されて、畑を川と思わされていた。
類似事例

キツネ
1989年 群馬県
普通の道を「おー深い、おー深い」と言いながら歩いていた。狐の仕業。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
嫁に化けた狐が爺様をだまそうとするが、正体を見破られて逃げた。狐が人まねをして喋るときは、ほがほがと鼻にかかる。
類似事例

コウジンサマ
1969年 岐阜県
野首にある神明神社の向かって左側に立っている石塔は力を授けてくれる神として信仰を集めている荒神様である。かつてこの石塔が杉の大木の下にあったとき、落雷で木が燃えてしまった。それを見たある女の人が、その大きな石塔を持ち上げて避難させた。これ以来、首にわらじをかけて参り、「荒神でー、荒神でー、おー荒神でー、荒神でー」と3回唱えると力を授けられるという。
類似事例

ゼンセノインネン
1931年 兵庫県
あるところに信心深い人とまったく信心しない人がいた。あるとき二人は観音様へお参りに行ったが、不信心な物にはご利益があったのに、信心深い人にはご利益がなかった。信心深い人が観音様にクヂを言うと、観音様は「お前の前世は雀で供え物の米を食って暮らしていた、不信心は男の前世は牛で、観音堂を立てるときに材木を引いて山に登っていた」といったので信心深い男は納得したという。
類似事例

ケモノ,カイイ
1999年
殺生に関わる職業の人たちは、千匹の獣を獲ったら狩人をやめると言われる。もしやめないと、怪異にあうとされる。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
10月1日に生まれた人はオオカミにほられる(さらわれる)。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 新潟県
12月9日は大黒様の嫁取り・大黒様の祝言・オカタ迎え・大黒様の年取り・大黒様の年夜などといい、二股大根ときな粉餅・小豆餡餅・豆御飯・豆腐汁・打豆入汁・納豆・炒り豆の7色を供える。炒り豆は焙烙で3回炒り、一生枡に入れて、「大黒様大黒様豆振って聞かせます 耳あけて聞かれやれ 目あけて見しゃっしゃれ」とうたって供える。大黒様は耳が聞こえないという。
類似事例

キツネ
1975年 宮城県
馬で魚を買いに行った帰り、立派な身なりをした腹病みの女にあったので馬に縄でゆわえつけた。夜が明けると狐の姿になったので悪さをするなとさとして縄を解いた。夜中になって「ほいほい」と声がするので、次の朝見ると一晩のうちに田が三反耕してあった。
類似事例

フルソマ
1915年 高知県
深山で「いくぞーいくぞー」という声が山に鳴り渡ると、やがて木の折れる音がして、すぐ近くに大木の倒れる音がする。けれどもそのほうに行ってみると何も無い。これを古杣と言い、むかし伐木の際に木に打たれて死んだ者の仕業だと言われている。
類似事例

イモ
1941年 愛媛県
長兵衛という人が芋をほって長者になったという。
類似事例

アベノセーメー,ロクロクビ
1962年 千葉県
あべのせいーめーはお姫さまのところに婿入りした晩、姫がろくろ首になのにびっくりして逃げた。あべのせーめーが飯岡まで来て羽織を海に投げ込むと、姫は身投げと勘違いして自らも飛び込んだ。姫の恨みでツーレンボーができたという。
類似事例

ダイコクサマ
1973年 富山県
海岸でゴム製の大黒様が網にかかったのでそれを祀ると、それから大黒様のかかった場所では必ず大漁になる。
類似事例

ダイジングウサンノオフダ
1982年 三重県
明治の末ころ、大神宮さんのお札が降ったといって、「おどらんかほい」「おどらんかほい」といって踊ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内