国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ホゴツリ
1978年 愛媛県
夜道を歩いているとほごつりが空から落ちてきて、人をほごに乗せて天に吊り上げてしまうといって、恐ろしがった。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ,フネヲヨブコエ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の別当の家の火事の後、焼死した人の霊魂が大森船場で「ほーい、ほーい」「ほーほー」と船を呼ぶ声となった。船頭が船を渡してやると声はやむという。
類似事例

キツネ
1938年 青森県
嫁に化けた狐が爺様をだまそうとするが、正体を見破られて逃げた。狐が人まねをして喋るときは、ほがほがと鼻にかかる。
類似事例

ダイジングウサンノオフダ
1982年 三重県
明治の末ころ、大神宮さんのお札が降ったといって、「おどらんかほい」「おどらんかほい」といって踊ったという。
類似事例

ホイホイ,テング
1964年 福島県
軽い声で「ほーい、ほい」と聞こえる。木の上にいたその鳥らしいものを撃った人は、鉄砲をかついで小屋にはいろうとすると、電気にかかったようになり、中風みたいになって死んだ。
類似事例

イモ
1941年 愛媛県
長兵衛という人が芋をほって長者になったという。
類似事例

ホイホイ,シロムジナ
1964年 福島県
まぐろ売りからまぐろを買って食べ、寝ていると夜中に「ほーい、ほい、ほい」という声が谷のほうからする。声は普通の人とちがって何か変である。枯れ木に火をつけ谷底に落とすと、がさがさ逃げる音がして静まった。白むじなであろうと言い合った。
類似事例

(ゾクシン)
1982年 山形県
10月1日に生まれた人はオオカミにほられる(さらわれる)。
類似事例

タヌキ
1981年 三重県
狸がいたずらをする。夢を落として人を吊り上げる。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜、一里ほぎというところを通ると、狐に化かされて行ったり来たりしてしまい、村から出られないことがある。
類似事例

ダイコクサマ
1955年 静岡県
炭焼きが山中でほーいほーいと呼ぶ声を聞いた。恐ろしくなって帰り、それからはオモカルの信仰に入って大黒様を信心した。ところが間もなく奇行がひっきりなしに続くようになり、別の神様に「その信心はやめろ、霊にされるぞ」と言われて、やめた。大黒様に祟られたということになった。
類似事例

(ナナフシギ),ミズ
1956年 宮城県
境内は谷地であるが、穴をほっても不用の水が出ないという。
類似事例

ガスダマ
1985年 山梨県
Aさんのおじいさんが谷村へ用足しに行った帰りに、学校のところで、中が透き通るようなガス玉がほわんほわんと前のほうへ行くのをみた。
類似事例

キツネ
1987年 岐阜県
夜、尾倉ほぎというところを通ると、狐に化かされて行ったり来たりしてしまい、村の中に入れないことがある。
類似事例

キツネ
1975年 宮城県
馬で魚を買いに行った帰り、立派な身なりをした腹病みの女にあったので馬に縄でゆわえつけた。夜が明けると狐の姿になったので悪さをするなとさとして縄を解いた。夜中になって「ほいほい」と声がするので、次の朝見ると一晩のうちに田が三反耕してあった。
類似事例

シニンヲヨブゼンチョウ
1984年 山梨県
お墓が沈むと他の人(死人)を呼ぶというが、何百年も大丈夫だった家のお墓に穴があいたのをほっておいたら住職が死んでしまった。
類似事例

シロボウズ
1993年 静岡県
芝川町長貫では、ドンドン焼きをしていたら白鳥山から白坊主が「ほーい、ほーい」と呼んだので気味悪くなり、以来ドンドン焼きをしないようになったという。白鳥山の南の大鏡山からも白坊主が出たという。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマは、夜道を歩いている人の後をつける。高い鼻が見えるので恐ろしくなるので、念仏を唱えたり、急に信心深くなる人もいる。
類似事例

オニ
1974年
鬼のことを人間は恐ろしがるが、それは名前のみで実体がない。本当に恐ろしいのは人間である。
類似事例

ジュカ
2000年 沖縄県
布糸を巻く時に「ばんな餅米(むちまい)ぬ飯(い)や 食(ほ)うなーた さぶ米飯(まいい)ど 食(ほ)ったゅー はっちりれー はっちりれー」と一息に3回唱えると縺れることなく糸巻きができるという。呪文の意味はわからない。
類似事例

ヒノタマ
1965年 長崎県
鼻のほげた人が寝ている時、鼻の穴から火の玉が出て水を飲みにいき、火の玉が入ると目が覚めた、という話がある。
類似事例

テラノジャリ,コイシ
1965年 鹿児島県
寺の中を1人で歩いていると、庭にある砂利が上から落ちてきたという。恐ろしい思いをしたが、これは寺の小僧の悪戯だと言う人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内