国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1955年 静岡県
キツネッタカリの寝ている下に山犬の歯を入れるとジグルッテきて、狐は出て行く。または丑三つ時に油揚げと蝋燭を河原へ持って出て流す。狐は安倍郡のカケジマから来る。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1933年 長野県
狐は蝋燭と油揚げを好む。提灯をつけて右手に持っていくと火が暗くなって、しまいには狐に蝋燭を食べられてしまう。
類似事例

ヤマノ
1988年 長野県
山には山犬が出る。
類似事例

ブツダン,ツギロウソク,(ゾクシン)
1915年 山形県
仏壇の蝋燭に継蝋燭をすると死人が出る。
類似事例

キツネ
1938年 長野県
狐が体の中に入ったとき、口の所へ油揚げを持っていくと、狐が舌を出してそれを舐める。また、狐が寝ているとき、石を投げて起こすと狐に憑かれる。
類似事例

ヤコ
1976年
田家に居を有していた時、野狐が大変多く、夜行の時提灯の蝋燭がたびたび取られて困った。ある人が、蝋燭の尻を吹けば良いと教えてくれたのでそうしたところ、蝋燭を取られなくなった。野狐は人の息がかかった物を食べないからである。
類似事例

(ゾクシン),オニ,ネズミ
1933年 栃木県
歯が抜けた時は、「鬼の歯より私の歯のほうが先に生えろ」もしくは「鼠の歯になーれ」と言いながら、上の歯は縁の下に、下の歯は屋根に投げる。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬はヤシオツツジが咲くころに出る。山犬が出そうなところに魚を持って行ってはいけない。
類似事例

ネズミ,オニ,(ゾクシン)
1931年 (不明)
上の歯が抜けた時には「鼠の歯ととっかえろ」といって縁の下へ、下の歯が抜けた時には「鬼の歯ととっかえろ」といって屋根の上に投げると、丈夫な歯が生えてくるという。
類似事例

キツネ
1922年 兵庫県
狐が憑くには手足の爪先から入る。出るのも同じである。狐が提灯の蝋燭を取るということがある。自然に蝋燭が暗くなってくるのがそれで、狐は人の肩に乗って仕事をしている。狐が石を投げつけることがある。人の足元に近寄って人の足を爪で掻く。放火することもある。原因不明の火災が3回続いたので戦勝祝賀会と称して狐鎮めの祭りをした。
類似事例

ロウソク
1939年 新潟県
蝋燭の燃え残りを継がないで新しい蝋燭を立てると、その家の人が死ぬという。
類似事例

ヤカンコロバシ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

アヅキトギ
1950年 新潟県
出る。
類似事例

キツネ
1978年 山梨県
狐にたかられたら、送る儀式をして放す。ある人が油揚げと稲荷の札を持って河原の橋においてきた。途中、人に会っても目を向けたり話したりせずに行って帰ってこなくてはならない。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
あるお婆さんが小学校の運動会の時、お弁当に入れる油揚げを買いに行って狐に化かされ、山を歩かされて油揚げをとられた。
類似事例

キツネ
1952年 神奈川県
沼の河原というところにはよく狐が出て、食べ物や魚を要求する。
類似事例

ヤマイヌ,ヤマノカミサマ
1941年 福島県
夜に歩いていると、昔はよく山犬が出るので、腰に火縄を提げて歩いた。また、山の神様(山犬のこと)によく憑かれる人がいた。その時は小豆飯を出すと、山犬は食べて帰っていく。頭の上を飛び越す時にする小便が目に入ると目が潰れるので、山犬が付いて来たら下を見て歩かなければならないという。
類似事例

キツネ
1952年 神奈川県
キツネッタカリから狐を離すには、茗荷をやればいい。茗荷をくれると狐は離れる。
類似事例

キツネ
1990年 福島県
油揚げを持っていて、「重い重い」と思ったら、狐に化かされている。
類似事例

キツネ
1961年 島根県
人に憑く狐は普通の狐とは違う。狐を憑けるには丑の刻参りをする。憑かれると病気になり、その人の口を通じて狐が「○○から来た」と語る。この狐を落とすには小豆飯や油揚げを食べさせたりするか、病人を打ったり叩いたりする。
類似事例

キツネ,タヌキ
1995年 愛知県
狐は油揚げが好きで、犬山で油揚げを買って帰ると、取られた。狸は化かさない。
類似事例

クダギツネ,キツネ
1957年 愛知県
管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内