国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ
1955年 静岡県
榛名さんのお札を借りていって祀ると、狐が離れる。

類似事例(機械学習検索)

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きを落とすには、榛名さんのお札を借りてきて、病人の枕元で祀る。
類似事例

オニ
1982年 群馬県
駿河の鬼と榛名の鬼が山のつくりっこをして、榛名の鬼が負けた。一番鶏が鳴いたので榛名の鬼がおきっぱなしにした土が、ひともっこ山になった。
類似事例

キツネ
1981年 長野県 
夜、お札を数えたりすると、きつねが持っていく。
類似事例

オオカミ,キツネ
1974年 愛知県
送ってきた狼は明神様のところで離れたが、次に狐にとりつかれた。ごはんは全部背中にいる狐が食べてしまう。豊川稲荷のお札で狐は離れるが、とりつかれた20歳ぐらいの娘はすぐに死んだ。
類似事例

キツネ
1961年 静岡県
頭の鈍い女が、山に行って弁当を食べていると狐がつく。つかれた女の人が食べても、実際には狐が食べる。また、女の口を借りて狐が物をいう。その狐を落とすには鉄砲で脅す。狐が離れるときには体が震える。そして「行く」というところで転ぶと離れる。
類似事例

オイノ,クダ,キツネ
1993年 静岡県
毎年8月か9月に群馬県の榛名山に参る榛名講のお札は、榛名山はお犬なので、クダ憑き(狐憑き)に効果がある。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
稲荷神社から狐を借りると、その狐が蚕を運んでくる。
類似事例

オフダ
1936年 神奈川県
天からひらひらお札が降ってきた。また、知らぬ間にお札やジュズが床の間に置いてあった。皆で「世の中が変わるんだべな」などと言い合った。
類似事例

キツネツキ
1922年 静岡県
飲食店の20歳の息子に狐が憑いた。語るのを聞くと朝鮮から来た狐という。狐が憑くとこの地方では春埜山のお犬を迎える習わしで、お札を受けてくる。今回もお犬を迎えて来たら狐は離れたが、その人は死んだ。
類似事例

オイヌサン,キツネ
1971年 岐阜県
狐に憑かれた人を治すには、串原集落の中山神社のお犬さんを借りてきて辻堂に祀るとよい。
類似事例

リュウ
1982年 群馬県
木部様の娘は戦いに敗れたとき、榛名の沼に入って竜になり、家来は蟹になった。木部の人は以来蟹を食べない。木部の人が榛名の沼に雨乞いに行くと、必ず雨が降る。そのときお供えを流すと、渦を巻いて沈んでいく。
類似事例

キツネ
1955年 山形県
狐の死霊もたいていとれるが、生きた狐の霊が憑いたものはなかなか離れない。
類似事例

キツネ,クダキツネ
1954年 山梨県
ある娘に狐が憑いた。狐を尋問すると、雪で寝屋を崩されて棲むところがなくなったので、娘に憑いて住もうとしたということだった。稲荷に祀るから離れろと言って、明朝むすびを作って送り出したところ、離れたという。
類似事例

カミサマノオフダサマ
1966年 愛知県
幕末、天空から神様のお札様が全国各地に降り下った際、庶民が「ええじゃないか、ええじゃないか」と喜んだという記録がある。伊勢の熱田神宮に出かけたひとりの老人が、その森の上空からヒラヒラお札が降ってくるのに驚き、住んでいる大井に戻ってみると、そこでもお札が降っており、大騒ぎになっていた。
類似事例

クダギツネ,キツネ
1957年 愛知県
管狐が憑く。管狐は普通より小さい狐で、人間の腹の中に皮を脱いで入り、油揚げや小豆御飯を要求する。お犬様を借りてきたり、山犬の皮を敷いたりすると狐が離れる。
類似事例

オイヌサマ,キツネ
1995年 長野県
狐に憑かれるのを防ぐためには三峰山からお犬様を借りてきて座敷へ祀る。狐つきを追い出すには食べ物や鉄砲を使う。
類似事例

テング,テンゴサマ
1977年 富山県
テンゴサマはお金をよく使う。1回借りるとそれを返すためにまた別のところから借りるのである。
類似事例

キツネ
1995年 長野県
職人さんの一番小さい子が狐に下手平につれていかれ、馬糞やミミズを食べさせられた。水天宮のお札をちぎって川に流し、それがとまったところをさがしたら見つかった。
類似事例

(ゾクシン)
1979年 長野県
クダショウに憑かれたときには、モトの葉を寝床の下に入れておくと離れるが、それでも離れないときにはコショウをかけたりする。それでもだめだとネギに拝んでもらう。それをタテバライといって、クダショウ持ちの頭の上で3本のゴヘイがバタバタと動き始めたら、どこかへもっていって捨てるかねじ込むかする。それでも離れない場合は、水窪の山祇神社へ2人で行って、御犬様という箱を借りてくる。ネギがその箱を拝むとクダショウは離れるといわれている。
類似事例

オオニタノカミガミ
1964年 群馬県
天王さん、妙見さん、山の神さん、薬師さん、軍人神さん、秋葉さん、金毘羅様、石尊様の祭祀について。
類似事例

キツネツキ,タヌキツキ
1963年 福島県
埋平では狐に憑かれたとか狸に憑かれたとかいう。狐は利口で離れる方法を知っているが、狸は馬鹿で離れずに苦しむ。そして、狐は爪の間から入り皮膚の下を動くのが見え、朝起きたときに毛が落ちている。伏見稲荷の掛物をかけたり、巻物を揚げたりするとあやまって出て行くが、お稲荷様という赤衣の祈禱師を呼んで追い出してもらうこともある。狐は中馬鹿な人を選んで憑く。稲荷にいたずらしたり、狐とぶつかった人は憑かれている。ただからかわれている人もいるが、その時は竹駒稲荷のお札をかかげてあやまる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内