国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クマ
1955年 山形県
昔、熊の子どもを産んだ女がいたという話があった。

類似事例(機械学習検索)

キンキ
1981年 山形県
大舟では熊を捕ってはならないという禁忌がある。熊狩りを見ただけでも腹病みをしたという人もいる。
類似事例

(ゾクシン)
1938年 福島県
熊狩りのために村を立つとき、女性から櫛を借りたり貰ったりしていた。こうすると熊が獲れるという縁起によるものであり、また、狩場での色話はよいとされているためである。
類似事例

クマノテアライユ
1951年 長野県
一人の猟師が熊を矢で射止めたが、熊の後を追うと、熊は温泉の湯に手を入れて洗っていた。その後狩人は傷を負ったとき、その湯で洗うと傷が治った。これが野沢温泉の熊の手洗い湯のおこりだという。
類似事例

ヤマイヌサマ
1968年 群馬県
昔、十二様の祠で山犬様が子どもを産んだことがある。そのときには、オコワなど持っていって供えた。
類似事例

クマノタタリ
1982年 長野県
熊が吹雪に迷った子供を助けた。子供は里に帰ったが、猟師が熊の穴を子供から無理やり聞きだし、熊を仕留めた。まもなく猟師の家には次々と不幸が起こり、その家は途絶えてしまった。
類似事例

クマ,タタリ
1940年 徳島県
熊が死ぬと目を隠し、女の人に見せないようにする。見せると祟るか、もしくは生き返る。熊の頭を埋めるとき、真黒に煎った豆をカドイシと一緒に埋める。もし祟ったら、熊封じの虎の巻物を埋めると何事もない。
類似事例

(セニウロコガアルコドモ)
1977年 和歌山県
清姫淵に娘がいた。子どもを産んだが、その子の背中には鱗が2つあったという。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
黒沢の三十人小屋では、ヒヒが女に化けて29人の舌を抜いた。最後の人は逃げて熊に助けられたので、熊野山神社に熊を祀った。
類似事例

ヨーレン
1949年 新潟県
タマシイが姿を見せることはほとんどない。死んで埋葬された身重の女が、土の中で子供を産み、それからこの女が飴を買いにくる姿を見たという話がある。
類似事例

(コドモノユウレイ)
1971年 福島県
子どものお棺に六文銭を入れてやらなかった。子どもが買い物に来るが、いつもその子どもだけが買えないで見ているという話を聞いて行って見たら、自分の子どもだったという。後になって掘ってみたら金を入れてやっていなかった。だから忘れずに入れなければならない。
類似事例

キツネ
1977年
女に化けて子を産んだことから、「来つ寝」と言われ、狐と呼ばれるようになった。
類似事例

ヒヒ
1990年 秋田県
黒沢川で木切りをしていて、百物語をしたらヒヒが来て寝ている人から舌を取った。逃げた人は熊に助けられたので、熊を祀った。
類似事例

ヘビ
1958年 岩手県
ある女が山で男と遊んだが、後になって蛇の子を3匹産んだ。
類似事例

クマノテ
1980年
中国の言い伝えでは、熊の手で妊婦の腹を撫でたり、熊の腸を干して鎮帯にすれば、必ず安産になるという。
類似事例

カッパ
1958年 岩手県
梨の木の下で転がっていた女の人が、後で河童の子を産んだ。
類似事例

カッパ
1966年 静岡県
熊村の熊の支流、阿寺、川瀬には河童の足跡というものがあり、6月15日の祗園の日にはこの足跡を祀る。
類似事例

ヤマノカミサマ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

キツネ
1954年 栃木県
山の神様の怒りで、子どもが狐に殺されることがある。母親が抱いていてもいなくなり、子どもは囲炉裏で死んでいる。
類似事例

クマ
1935年 北海道
熊は古くなると化ける。人に見えることがある。古老が漁をしていると、向こうから若い男がやってきた。古老が不思議がっていると相手は驚いたと見えて熊の正体を現した。古老は川を渡り対岸の岸に隠れた。熊は古老を見つけられず去って行った。
類似事例

ウナギ,カニ
1982年 宮城県
熊ん堂淵には大鰻と大蟹とが棲んでいたという。
類似事例

クマ
1956年 北海道
熊は古くなると化ける。アイヌに見えるという。あるオヤジが川で魚を捕っていると、向こうから立派な若い男が川を渡ってこちらに来るので不思議に思っていると、突然アイヌがいたので驚いたと見え、熊の正体を現した。オヤジは川を渡って逃げ、崖の影に隠れた。熊は暫く探していたが、立ち去ったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内