国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オカタ
1955年 山形県
栃の木沢をオカタ沢ともいう。昔、その沢でいいオカタ(美しい女)が髪を梳いているのを見た人がある。

類似事例(機械学習検索)

トラネコ
1960年 宮城県
昔、虎猫が化けて、毎夜毎夜沢のほとりで小豆をといで人をばかにしたので、そこを猫の沢というようになった。
類似事例

タヌキ
1981年 和歌山県
ある姉妹が沢に薪拾いに行ったら、頬かむりをした人が「こっちへ来い」と呼んだ。姉が「狸だ」と気づいて、沢を降りて逃げた。
類似事例

オテング
1953年 埼玉県
ナゴウ沢で炭を沢に落として煙草を吸っていたら、お天狗に投げられて、目が醒めたらとんでもないところにいた。
類似事例

オイヌサマ
1959年 長野県
山犬の頭蓋骨を御神体としてまつるのが、太子堂の横にあるオカタ(切開きの主の村松家)である。導いてくれようとした狼(山犬)の姿をした山の神を間違って討ってしまったので、家の守り神として祭っていたのである。
類似事例

ダイジャ
1963年 茨城県
岩穴に大蛇がいて人が通れないので大勢が退治にきた。泉で水を飲み、沢に入ると人がいた。大蛇退治の意図を語ると指差して消えた。指差した方に大蛇がいたので皆で矢を射ると、大蛇の目に刺さって大蛇は沢に迷い込み、そこで死んだ。沢の人は山の神だったという。
類似事例

イキニュード
1952年 神奈川県
イキニュードが出る沢がある。出てきて人を取って食う。
類似事例

ダイジャ,オニビト,ビジン
1979年 茨城県
山の洞穴の大蛇がさまざまに変化して人を惑わすので、朝廷が須藤貞信に退治を命じた。大蛇の口に向けて放った神矢が命中し、大蛇は転げ落ちて息絶えた。その死体が腐って油が出て沢に流れた。この沢を腐れ沢と呼ぶ。
類似事例

ウマ,ジンジャ,カッパ
1953年 東京都
駒沢、上馬、下馬、という地名の由来を調べてみると、馬引き沢である。近辺は大きな沢があって、当時百姓達が馬を引いて歩いたのである。
類似事例

ダイジャ
1937年 福井県
女の人が縁側で髪を梳いていると、小さい蛇が髪が邪魔で昇天しようとしてもできないと言った。中止すると、大蛇が昇天し、そのお礼として毒消しのほうを授けられた。
類似事例

キツネ
1987年 山形県
宮外沢にはキツネが多くいて人に憑くといわれ、みな近づかなかった。
類似事例

アズキアライ,イタチ
1990年 福島県
沢にアズキアライと言う化け物が出た。正体はイタチ。
類似事例

ヤマオバ
1965年 宮崎県
山おばは長い髪をした美しい女。山奥にいて、人を見るとニコッと笑って、血を吸う。
類似事例

キノコザワノヌシ
1952年 神奈川県
キノコ沢の主に飲まれて、行方不明になった男がいる。
類似事例

カミカクシ
1980年 秋田県
夕方の4時頃、2歳の子どもがいなくなった。一晩探して夜中の11時に、山奥のコモウ沢というところで見つかった。コモウ沢に行った男たちは、皆一様に鳥肌が立ち、髪が逆立ったと言う。
類似事例

ダイジャ
1956年 東京都
ハインナイガ沢は年中水が切れない。大蛇がいる。
類似事例

バケイシ
1987年 山形県
蒲沢と杉ノ入の化け石という石は、男が来ると女、女が来ると男に化けて人を騙したという。
類似事例

キツネ,オンナノシニン
1939年 岩手県
法印が法螺貝で狐を驚かすと沢に落ちてしまった。法印が宿をこうた家で留守番をしていると、死体が起き上がって迫ってきた。気が付くと法印は沢に落ちていて、自分が狐にだまされていたのだとわかった。
類似事例

テングザワ
1987年 長野県
この沢に昔天狗が住んでいて,夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐る音が聞こえたという。
類似事例

(バカサレタヒト)
1956年 東京都
魚をかついだ人たちが帰り、たった一人になって気づかぬうちにミヤの沢に出ていた。
類似事例

キビョウ,カミ,チ
1976年 東京都
江戸に髪の長い女がいた。毎月3,4尺切るのだがすぐ元に戻ったので、髪を剃って尼になった。また、夜になると髪がひとりでに動く婦人がいた。この髪を切って熱湯に入れたところ、髪は忽ち血になった。
類似事例

イタチ
1990年 福島県
どうめき沢の夜泣き地蔵様のお使いはイタチで、毎晩沢に出て「小豆研ごうか、泣く子食おうか」と言いながら小豆を研ぐので、子供が怖がって泣きやむ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内