国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シュウゴノニンギョウ
1928年 茨城県
縫左衛門一座は三戸で成功したが、不思議な話がある。縫左衛門が宗吾の芝居をしている時に宗吾の人形がひとりでに動いたという噂が立った。そのため神に祀り宗吾神社を建てたという。

類似事例(機械学習検索)

タマシイ
1940年 福島県
死人に着せる白ムクの背縫は、紋のあたりを三寸ほど縫わずに開けておくので、普段は背縫が少しでも破れた着物は魂が抜けるといって忌むという。
類似事例

(ナナフシギ),ムホウトウ
1956年 宮城県
住職が遷化する前に、池から無縫塔が現れるという。
類似事例

タヌキ
1920年 徳島県
白蓮華草の花を衣類の縫上の中に入れておくと狸に化かされない。
類似事例

ヤマネコ,ヤマイヌ
1976年 愛媛県
銃の名手左衛門が、山猫の住む「入らずの森」を開拓した。山猫は手出しができずにいたが、ある日娘が一夜の宿を求めて来て、左衛門は共に暮らした。ある日山犬に襲われた飛脚が「山猫の棟梁が左衛門のところに行っていなければ」と言うのを聞く。それが左衛門の耳にも入り、ついには正体を現した古猫をしとめる。
類似事例

ムジナ
1943年 山梨県
三左衛門という老人が毎日町へ薪炭を売りに行く。その帰り道、狢が男の子に化けて、魚などを食べてしまう。怒った三左衛門は狢を騙して連れ帰り、釜茹でにすると脅して爐のそばで炙ってやった。狢は「澤の火炙り三左衛門」と言って逃げ、その後悪さをしなくなった。
類似事例

チョウジュ,ホラガイ
1931年 青森県
天明2年5月、角左衛門という行商人が宿泊した家にいた女は、寿永の頃、幼い帝が落ちのびてきたという話をした。何百年も前のことなので角左衛門が不審に思っていると、女は自分の身の上を語りだした。話によると、病気をしたときに食べた法螺貝が原因で年を取らなくなったのだという。その後、角左衛門は女の話したとおりの場所で女の子孫を見つけ、この話を詳しく語ってやったということである。
類似事例

ガワタロウ,カッパ
1942年 岐阜県
正左衛門という者が、河原に馬を出しておいたところ、その馬がかりやど淵に引き込まれかけているのを発見し、馬を助けた。手綱の先に、子どもぐらいの大きさの体がぬるぬるした、ぞっとするようなものがついてきた。それは、がわたろうで、正左衛門に取り押さえられた。やっとのことで淵に帰ることを許された河童は、正左衛門が必要なときに膳椀を貸す約束をした。その後、何回か借りたが、ある時あやまって器を壊してからは借りることはできなくなった。
類似事例

タケコマイナリ,キツネ
2003年 福島県
昔、鎌田村の竹駒稲荷に加茂左衛門という男が奉仕していた。加茂左衛門は竹駒稲荷の神位昇叙の際に手を出し、自らの手に正一位の印を押されてしまった。竹駒稲荷の宮司は加茂左衛門に永久に社に仕える事を要求したが、両親に会いたくなり帰宅する。しかし加茂左衛門はいつの間にか口裂け眼光りの狐になってしまっていて、自宅から追い出される。信夫山の狐である権坊に助けを求めるが、村に戻った加茂左衛門は村人から恐れられ法印の祈祷によって石ヶ森の岩窟に封じられた。
類似事例

タヌキ
1996年 香川県
芝居小屋に芝居がかかると、必ず芝居好きの松林の狸が見に来た。芝居がはねてから調べる通り札の中に、必ず木の葉が1枚まじっていたという。
類似事例

テング
1993年 福井県
大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
類似事例

タヌキ
1976年 京都府
岡部の大先祖である吉左衛門の嫁は、梨ノ木の狸だった。六部が梨ノ木の下でこのことを知り、吉左衛門に知らせたという。
類似事例

テング
1975年 新潟県
岩間半左衛門は天狗から剣術を習った。あまりに腕がたつので、他の者がねたんで殺そうとするが、半左衛門は天狗に習ったとおりに油断しないので殺せない。
類似事例

ウマ,テンセイ
1931年 埼玉県
土御門院のころ、吾妻左衛門藤原是好という長者がいた。そこに諸国行脚の法師が泊ったとき、法師は悪心を起こし夜具を盗もうとした。逃げようとすると馬に噛みつかれ、其馬が人語で「私はここの主の叔父であった。盗みをすると馬になって苦労するからやめておけ」というようなことを言って次の日に死んだ。法師が左衛門にその話をすると左衛門は驚き、叔父の為に葬式を出し、墓の側に草庵を立てて法師を庵主にしたという。
類似事例

カッパ
1992年 宮崎県
寛永年間の話。有馬の河童が延岡藩士・八左衛門に斬られた恨みを持って3年後に決闘にやってきた。幾日も勝負は続いたが、河童の姿は八左衛門にしか見えなかった。殿様が見物に来ると聞いて、河童は退散した。
類似事例

カッパ,アリマヒョスボ
1992年 宮崎県
寛永年間の話。有馬のひょすぼは延岡藩士八左衛門に斬られた恨みを持って3年後に決闘にやってきた。幾日も勝負は続いたが、河童の姿は八左衛門にしか見えなかった。殿様が見物に来ると聞いて、河童は退散した。
類似事例

タヌキ
1980年 静岡県
的場の道左衛門が夜業をやっていると、狸がやってきて、屋根に登って呼ばりあいをする。「ホイ」「ホイ」と呼ばりあったが、道左衛門は狸に負けて風呂場に落ちて死んでしまう。
類似事例

ニンギョウシバイノニンギョウ
1933年
変化の中でも、長い時間を経過した器物が変化するという話は有名である。木像・羅漢仁王・面地蔵等は特に変化しやすく、人形芝居の人形は毎夜動くと言われている。
類似事例

ヤマイヌ
1983年 愛媛県
大洲・松山間の飛脚、畑左衛門が深夜犬寄峠にさしかかり一匹の山犬を殺したところ、他の山犬が集まってきた。左衛門は松の木に登ったが山犬は互いに肩車で乗り継ぎよじ登ってきた。左衛門は自分の刀の目抜きに鶏の名作があり、血潮の温みを得る時は精を得て歌うということを思い出し、刀に祈ると刀の先から鶏の鳴き声がした。山犬は夜明けと勘違いして帰っていった。
類似事例

キサエモンタヌキ,ハゲダヌキ
1985年 愛媛県
喜左衛門タヌキがはげダヌキと化けくらべをすることになった。はげダヌキは源平合戦を見せた。喜左衛門はかなわないと思い、神通力を働かせて紀州の殿様が来年の春、お国がえりすることを知った。喜左衛門は来年の春、紀州の見返りの松で待つように言った。はげダヌキはその日に行って待つと、殿様の行列が来た。喜左衛門が化けたと思い、行列の前に出て切られてしまった。
類似事例

バケイシ
1966年 山形県
昔、下生居の庄屋、権左衛門が夜道を歩いていると、石が化けて出た。化け石は大勢の子供がいて、食べ物がなくて困っていると訴えた。権左衛門は家に帰って1俵分の飯を炊き、握り飯にして化け石に供えた。するとたくさんの手が出て、瞬く間に平らげた。化け石は礼に丸い生き石を数個授けた。以後、吉左衛門家には吉事が起き、生き石も子を持って繁殖した。
類似事例

ヨロイ
1976年 広島県
湯浅治左衛門という者の家に大塔の宮の御鎧が伝来している。それはとても霊異があるもので、治左衛門は虫干しも裃を着けて取り扱っていた。治左衛門が死んだ後、子どもが家督を継いだが、ある年の虫干しの時、浅野土佐守がその鎧を見て着てみたいと言った。周りの人は止めたが聞き入れず、兜を被って緒を締めようとしたところ、手が振るえ口すらきけなくなった。湯浅が近寄り脱がせたが、顔色は土のようになっていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内