国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オニ
1974年 群馬県
ナワノゴシンジという行事がある。昔嵐や雷で百姓が苦しんだ時に別当が21日間祈祷をした。21日が明けて堂から出ると鬼がいて、「自分が悪い事をした」と白状した。それで別当が鬼の角をとって投げ、1つは隣村に、1つは角折神社にささり、それ以来麦が良く出来るようになった。これにちなんで行うものという。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1975年 熊本県
「別当様の子孫でござる」と唱えると河童に尻をとられないという。
類似事例

フジョウノバツ,マサユメ
1937年 秋田県
保呂羽山権現の元宮の別当の家で火事があり、参詣者でこの家に泊まっていた多くの人が焼死した。これは別当家の老婆が死んだのを秘していた不浄の罰だという。その夜、別当家より他家へ嫁いだ嫁が火事の夢を見ていたという。
類似事例

リュウ,ダイジャ
1964年 青森県
幕末の頃、京都から三光院という別当(行者)が来た。妹沼に来たとき、別当が「いいものを見せてやる」といって唱え事をして、きれいなお姫様になり、竜(大蛇)になり、またもとの姿に戻った。
類似事例

ダイジャ
1980年 青森県
蛇淵の大蛇が新山大権現の大福別当を飲もうとした。別当は一生に一度しか唱えられない唱え言をして、大蛇の首を落とした。帰宅すると大蛇の首が熊野の森にいて、「3年と世に置かない」と言った。大福別当は三年経たないうちに死んでしまった。
類似事例

イズナ
1988年 岩手県
昭和9年か10年ごろ、A集落にはイズナに憑かれた人が何人もいて、落としてもらうために軽米の別当の所に連れて行くと、B(別当の名前)から来たイズナだ、といったため、盆の旧7月14日に人糞を運んでBさんの家に仕返しにいった。これによって、Bさんはブラクハズレになった。このBさんという人は、C集落にいた別当で、二戸の安養寺で修行し、悪魔払いやキツネ憑きを落とす仕事もしていた人である。
類似事例

オニ
1985年 和歌山県
昔、八木尾の村に夜な夜な9匹の鬼が来て里人を悩ましていた。それで、郷士が鬼退治に行って8匹の鬼を退治した。大将鬼である残りの1匹は助けてやった。そのお礼に鬼は、雷を落とさないことと蛭が人に食いつかないようにすることを約束した。
類似事例

ジゾウサマ
1982年 宮城県
地蔵様の別当をしている家で、田植え時に家中が病人になって困っていたら、知らない人が来て別当の家の田植えをしてくれた。不審に思っていたら、地蔵の足に泥がついていた。地蔵様が田植えをしてくれた。
類似事例

ウシノコクマイリ
1963年 福島県
結婚したくない相手がいる、離婚したい、呪い殺したい時には、蟇目鹿島神社に丑の刻参りをする。これを21日間行い、21日目に神社境内のいちょうの木に五寸釘を親指で押し込んでしまうほど力がこもっていれば願いがかなうというが、その時は髪をふり乱し、口にかみそりをくわえ、鏡を抱き、手にろうそくを持っている。また、途中で人に出会うと願いはかなわぬという。
類似事例

オニ
2004年 徳島県
鬼が法然の教化を受け,角に名号をかけて身を投げた。後に鬼骨寺が開堂する。法泉寺にその名号と三尊仏御影,鬼角,西福寺には鬼の歯などが伝えられている。
類似事例

オニノイナイムラ
1937年 静岡県
昔、鬼を退治して鬼はいないので豆はまかない。
類似事例

チチオニ
1941年 大阪府
父鬼は父の鬼が住んでいた事からその名が起こったという。その鬼が父瀧にいたとも、鬼唐臼にいたとも言う。鬼唐臼には鬼の夫婦がいて、それが討たれ、手負いになって河内の鬼しめに逃げた。延命寺に負矢という家があって鬼の系図があるという。又この鬼しめには川に大きな石があってそこで鬼が死んだので鬼の血がついて今でも赤い、ということである。
類似事例

(ゾクシン)
1969年 岐阜県
鳥が家の中に入ると良い事があり、出ると悪い事があるという。
類似事例

タタリ
1977年 山梨県
1月21日はオカンムリオトシの日で、山に入るとたたりがあるという。赤飯を炊いて、大神さんに供える。
類似事例

オニ
1975年
霊は鬼であり、鬼は気である。
類似事例

オニ
1961年 和歌山県
百姓が雨がなくて嘆いていると、鬼が雨を降らし、かわりに一人娘をさらって行った。娘は鬼の家で鬼の子を産み、鬼の子がお爺さんに会いたいというので、鬼の留守に鬼の車に乗って逃げ出した。鬼が追いかけてきたが、笑わせて逃げ切った。お爺さんの家に行き、鬼が怖いと言っていた青い剣と青いヒルに似た菖蒲とヨモギを軒端に下げて鬼を退散させた。それが五月節供の由来。
類似事例

オニ
1997年 静岡県
鬼払いの行事の過程に関する記述。鬼払いに出る鬼は、青鬼、赤鬼、黒鬼の3匹である。鬼役を務めると厄逃れや兵役逃れ、弾逃れになるといって希望する者が多かったという。
類似事例

ゴンゲンサマ,アマゴイ
1929年 岩手県
二戸郡福岡では、権現様にお神酒を奉って、雨乞いのお祈りをする。その後、権現様を池に入れ、別当も池に入れ、溺れさせて、苦しくなった別当をようやく引き上げるのだと言う。
類似事例

オニ
1983年 岩手県
6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
類似事例

ヤマノカミノイカリ
1984年 山梨県
正月21日は山の神の日である。昔、畑で遊んでいたヤマドリを1発撃ったら、2羽ころがって死んでおり、うった人は病気にかかって死んでしまった。そのヤマドリは夫婦の山の神であったからだといい、山の神の怒りをおそれて、撃った日である正月21日には山に入らなくなったと言うが、20年ほど前に炭焼きで山に入らなくなってからは行われなくなった。
類似事例

オニ
1988年 奈良県
役行者が「生駒山中の2匹の鬼を捕らえて人々を救え」との孔雀明王の霊夢を授かり、21日山に籠って行をして、満願の日に不動緊縛の法をもって鬼を捕らえた。鬼はついには髪を剃って行者の弟子になった。これが前鬼・後鬼である。この山を鬼取山とよび、集落を鬼取という。
類似事例

(ヤマドリノタタリ),(フウフノヤマノカミノタタリ)
1984年 山梨県
昔、畑で山鳥をみつけて、鉄砲で1発だけ射ったところ、2羽の山鳥が死んでいた。その山鳥は夫婦の山の神で、射った人は病気になった。その日が1月21日でそれ以来この日は山に入らないようになったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内