国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カワンタロウ,ヤマンタロウ,カッパ
1970年 熊本県
カワンタロウは妖怪として水難をもたらすものであり、子供をさそって肝を抜く、それを除けるために仏飯を食べる、金気を嫌う、茄子が好物など、全国の伝承と共通する。ヤマンタロウはセコ、ヤマノヒト、ヤマンボ、などとも呼ばれ、赤子の立ちはじめ位の大きさで、裸体で絹糸のような髪を持ち、一升徳利を逆さにしたような形で、足は15センチぐらい、鰯の干物と焼酎、小豆飯、山桃、蜂の子が好物という。「ホイ、ホイ」などと鳴き、山でよくいたずらをする。冬の間だけいる妖怪と考えられている。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスボ,セコ
1965年 宮崎県
ヒョウスボは陸にあがるとセコになる。赤蜂が好物である。
類似事例

ガワッパ,カワンタロウ,ヤマンタロウ
1970年 熊本県
里之城の段丘直下には求磨側の瀬があり、水利の便が悪く水死人が度々出た。そのため地蔵が祀られている。又夏期には子供の水死事故がたびたびあった。水死の原因に関しては、ガワッパに引かれるためという。ガワッパは指を6本持ち、姿は人間で、頭に皿を載せている。旧2月1日に山から出てきて、秋の彼岸に「ホイ、ホイ」と鳴き山へ帰る。山にいる時分をヤマンタロウといい、川にいる時分をカワンタロウという。
類似事例

タヌキ
1980年 静岡県
的場の道左衛門が夜業をやっていると、狸がやってきて、屋根に登って呼ばりあいをする。「ホイ」「ホイ」と呼ばりあったが、道左衛門は狸に負けて風呂場に落ちて死んでしまう。
類似事例

セコ
1992年 宮崎県
宗次郎という人がモマ撃ちやマダラ釣りに行ったが、さっぱり成果が無い。セコに邪魔されていると思い、焼酎2本を供えたら、焼酎は空になり、獲物が取れるようになった。セコは焼酎が好物である。
類似事例

カワンタロウ,ヤマンタロウ,カワカミサマ
1970年 熊本県
赤坂ではカワマツリを行なう。川にはカワンタロウが棲んでいて正月21日にヤマンタロウが山から出てきてカワンタロウとなる。この月には山へ入ってはならず、家内でハッセン餅を食べる。カワンタロウは子供ぐらいの大きさで、風呂が大好きで、ホイホイと鳴き声を立てる。カワンタロウが入った風呂はぬるぬるしている。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ
1976年 熊本県
ヤマンタロウは山の木の数を調べてカワンタロウに渡す。逆にカワンタロウは川のことを調べてヤマンタロウに渡すといわれている。
類似事例

アヅキドキ
1931年 岡山県
小豆どきという妖怪がいるといわれる。
類似事例

カッパ
1955年 山梨県
忍草では池があり湖水が湧き出している。家で子供が寝ていると、河童が化けて来て遊びに誘った。その子は飯を食っていなかったので仏の飯を食った。そこへ大勢子供を連れてきたが、その子は仏の飯を食っていたので仏臭いと追放された。他の子は皆池に引き込まれたが、その子は助かった。
類似事例

セコ,ヤマノヒト,カッパ
1986年 大分県
南海部郡ではセコをヤマノヒトとも呼び,頭の皿に水を溜めているとする。川にくだって河童化する伝承は少ない。
類似事例

ガワラドン,カッパ
1992年 宮崎県
河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。
類似事例

キツネ
1940年 兵庫県
山へ行くときに小豆飯の弁当を持っていくと、狐にだまされるという。
類似事例

タヌキ,(ゾクシン)
1915年 愛媛県
一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例

ヤマンバ,ヤマウバ
1915年 長野県
ヤマンバは時々里に酒を買いに来る。2合徳利位の器を持ってきて、酒を1升入れろなどと言ってくる。その徳利には1升でも2升でも、言うとおりに入るという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
8月15日には子供たちが米・小豆その他野菜を持ち寄って、「お盆飯」を食べるが、これは悪病除けのためだという。
類似事例

エンコ,セコ
1983年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。セコは足が一本で雪の上に足跡を残しながらホイホイと叫びながら歩く。
類似事例

ヨウカイ
1997年 山形県
大金持ちにしてもらう約束で妖怪を同居させた男がいた。それで男は大成功したが、約束を反故にして妖怪を追い出しにかかった。怒った妖怪は男から幸運を取り上げ、男は貧乏になり、家も妖怪のものになってしまった。
類似事例

ヤマンタロウ,カワンタロウ
1985年 熊本県
ヤマンタロウとカワンタロウは2月1日(太郎朔日)に入れ替わる。
類似事例

ガラッパ
1982年 鹿児島県
ガラッパは馬にいたずらをするが、お仏飯を食べている馬には手を出さないという言い伝えがある。
類似事例

カッパ,ミズカミ
1953年 東京都
茄子の初物を水神様に供えないと、畑の茄子全部に爪の跡がつく。江戸では川近い民家では子供が川で河童に尻子玉を抜かれないように、好物の胡瓜の初物に家族の名前を書いて流す。
類似事例

エンコ
1985年 愛媛県
エンコは冬になると山に入ってセコになる。
類似事例

ヘビ
1968年 奈良県
一升徳利ぐらいの太さの大蛇を見た人がいる。また一丈ほどの大蛇の骨を見た人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内